goo blog サービス終了のお知らせ 

象さんのウロウロ日記

見るもの・食べたもの・感じたことを気ままに書いた記録と記憶です。

東方燕窩 ツバメの巣専門店 ~初めて食べたツバメの巣~ バンコク・ヤワラー(中華街)

2011年06月05日 06時02分05秒 | グルメ~タイ

 タイ政府観光庁のサイトで紹介のあったツバメの巣の専門店。

ヤワラー通りの大門から歩いて10分くらい?右側にあります。

角の店ではなく、一軒隣・奥にあります。ですから、ちょっとだけ気にしてみてください。

店内はこんな感じ。安っぽい椅子に、安っぽい机。周りには販売用のツバメの巣とふかひれがあります。

ツバメの巣専門店と書きましたが、本当にその通りです。

いや、唯一、別メニューにあるのがフカヒレです。しかし、それ以外はメニューはありません。

私はてっきりツバメの巣が食べられる店だから中華料理もあるだろうと思っていました。

ですので、気を付けてください。このお店は24時までやっているようなので、中華料理を食べた後にデザートとして食べに来ましょう。

日本や中国で食べるツバメの巣がどのような物かわかりませんので比較できませんが、良い経験を出来たと思います。

まず、テーブルの上に9つ??の金属の壺が置かれます。

中にはどれもツバメの巣が入ってます。

蓋にはどれも数字が書いてあり安いものは300b(900円)から高いものだと3000b(9000円)くらいだったと思います。

我々は700b(2100円)のを選びました。下から3番目だったと思います。

1杯の量はお味噌汁のお椀程度、決して多くありません。

安い方から蓋をあけて中身を見せてくれます。しかし、ツバメの巣初めての私は良くわかりません。

色と長さと粘度がちょっと違ったような気もしますが・・・・・。

 

食べ方と言えば器に入ったツバメの巣とトッピングネタが運ばれてきます。

ツバメの巣は透明な汁にはいってます。(赤く映っているのは店内に赤いネオンがあり写りこんでしまいました。)

トッピングは3つ。まず、基本の黒蜜。甘く煮込んだ銀杏(ぎんなん)、温泉卵です。

基本的に黒蜜と銀杏は入れるようで、好みで玉子は入れるようです。

 

 まず、黒蜜と銀杏を入れて食べました。                      

右は温泉卵を入れた時、私は無くても良いかな?甘さの中に塩味が加わります。

決して安いものではありませんが、食べる機会の少ない食材なので経験としてぜひ行ってみてください。

http://www.thailandtravel.or.jp/detail/gourmet/?no=473&tags=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%AF&page=2

 

 


これも「ホーモック」 ~ タイの屋台グルメ ~ 酒のつまみにピッタリ

2011年04月28日 21時13分27秒 | グルメ~タイ

 タイの屋台で葉っぱに包まれたものを焼いていたので気になって買ってみました。

葉っぱに包まれ薄く焼いたものでした、端を楊枝で止めているものです。

何だろうと思っていました。

開けるとこんな感じ、タイ独特の香辛料を使って魚のすり身と小麦粉で作ってあるのはわかりました。

一種のタイ風お好み焼きの「葉っぱ包み」という感じでした。

しかも、「超~辛い」。

タイ料理の中でもトップクラス。一口でビール一杯は十分いけます。

しかし、後から聞いてビックリ、タイ料理の紹介に必ず出てくるこれも「ホーモック」だとの事。

ホーモックというのは葉っぱで作った四角い箱に入った辛くない物だとの認識だったので衝撃です。

これはホーモックのおつまみバージョンでしょう。


タイグルメ~海苔のスープ~

2011年04月27日 21時53分17秒 | グルメ~タイ

 タイで一般的なスープ。これは日本人でも好きな味です。

クリアーなタイプのスープでひき肉・海苔・それに豆腐(玉子豆腐?)をこれはトッピングで入れてもらってます。

小さいのを頼もうと思っていたのに大きいのが来てしまい、少してこずりましたが食べやすい味なので、ほっとします。

 


タイの屋台グルメ ~ 屋台スィーツ ワッフル風??

2010年11月28日 03時01分24秒 | グルメ~タイ

 タイの屋台で見かけたスィーツ。

最初はお好み焼きかなと思って買いましたが、食べると甘く、クレープというのか、

小麦粉に油と砂糖を混ぜて焼き卵を塗って、更に砂糖水を付けて焼いた感じ。

(多分、その通りだと思います。)

       

 クルクルと丸めて紙に巻いて提供されます。

 

油たっぷり、砂糖たっぷりの昔ながらの「おやつ」と言った感じ。

不健康感たっぷりでは、ありますが。。。

しかし、もちもち感があって、食べごたえのあるスィーツ。シンプルだけど、非常においしかったです。


タイの屋台グルメ ~カノムプアン(タイ風クレープ?) ~パリッとした甘いものづくしのデザート

2010年11月20日 03時32分26秒 | グルメ~タイ

タイでの屋台スィーツ。

小麦粉で焼いた甘いパリッとしたもの(一種ゴーフレットのようなイメージ?、もしくは土産によく売っている小麦粉せんべいをかなり薄くした感じ)の上に

クリームを載せ、その上に多分、玉子と砂糖で作ったと思われるこれまた甘い糸状の砂糖菓子をトッピング。

甘いものの「三重奏」です。


タイグルメ ~ カオマンガイ ~醤油ベースの鶏肉載せごはん

2010年11月17日 01時38分37秒 | グルメ~タイ

 タイ料理でも食べやすいメニューの一つと思います。

蒸した鶏肉をご飯の上に載せてキュウリが添えてあります。

別の小皿に取った醤油ベースのたれ(ただし、タイ風の味付け)を鶏肉の上からかけて食べます。

同じ皿にのせている赤茶色の物体は、たぶん 血を固めたもののような気がします。

意識すると食べにくいですが、私は鶏肉と合わせて口の中に放り込みました。

正しい食べ方はわかりませんし、何でトッピングされているのかわかりません。

ただ、このメニュー自体はタイ料理に食傷気味の時でも食べられる気がします。


タイ式焼き肉 ~ タイ BBQレストラン

2010年11月13日 23時58分34秒 | グルメ~タイ

タイでの焼き肉です。

韓国・日本タイプの焼き肉もありますが、メジャーなのはこのタイプ。

値段も安くて食べ放題も多いです。

食べ放題でも600円位。

看板もBBQと書いてあるところが多いのでわかりやすいです。

 鍋というか、焼き器はこんな感じ。

尖っていないジンギスカンという感じ。

ポイントは焼き器の「縁」 外周の部分です。

幅広になっており、十分のスープがたまるスペースがあります。

 ですから、食べ方はこんな感じ。

上で焼き肉を焼き、縁に張ったスープで野菜を煮て食べます。肉汁が流れてきて余計においしくなるという考え方のようです。

 

たれは、ちょっと独特なブラウンソースのような感じ、

たれに加える薬味は、ニンニクと輪切りの唐辛子、そしてライムでしょうか?

この焼き肉焼き器は欲しいな~。まだまだ暖か!


タイの屋台グルメ ~ ふんわりもっちりの揚げ物

2010年11月12日 07時14分52秒 | グルメ~タイ

タイで食べた屋台の食べ物です。正直、これがなんなのか全くわかりません。

タイの揚げ物の屋台で見つけました。

最初はケープムー(豚の皮の唐揚げ)?と思い買いました。

 ちょっと辛めのスィートチリソースを掛けて食べます。

よく見るとケープムー(豚の皮の唐揚げ)ではなく、食べるとふんわりしながらもっちりと、そして最後に歯ごたえのある感じ。

小麦系のものなのか、でんぷん系のものなのか、一種のお麩のような感じなのかもしれません。

絵柄だけ見ると 魚のすり身 のようですが、全く違います。

おかずにはならなさそうに思えます。一種のスナックでしょうか?今年は暖かい!


タイの屋台グルメ ~ ワンタンの唐揚げ 2種

2010年11月09日 22時48分35秒 | グルメ~タイ

タイの屋台で見つけた食べ物。

ビニール袋一杯で60円。

左は卵入り。売っているときは串に刺さっています。4つ(串一本)で30円。

真ん中にあるのがタイ風の辛いたれ。

たれをつけないと、非常にシンプル。

右は純粋にワンタンの唐揚げ。左はウズラの卵?をワンタンの皮で包んで唐揚げにしたもの。

想像通りの味です。暖かい!


タイ グルメ ~トート・マン・プラー~タイ風さつま揚げ

2010年10月21日 07時05分03秒 | グルメ~タイ

 日本人でも非常に食べ易い料理。魚のすり身にいろいろなものを混ぜて揚げたもの。

すなわち、さつま揚げ。

お店によって違います。生姜が効いたもの、唐辛子効いたもの。共通しているのは、魚のすり身の揚げ物であり、揚げた葉物が付いてきて、スウィートチリで食べること。

意外とスウィートチリで食べるのも合うのだな~と感心。日本のさつま揚げでもおいしいかもしれない。

手作りなので日本のものより粗い感じがしますが、食べやすい料理です。ここのお店は葉物で隠れています。 


タイ グルメ ~チムチュム

2010年09月04日 05時16分52秒 | グルメ~タイ

ずっと食べたいと思っていた鍋料理。本来は小さな土鍋で食べるようです。

タイには有名なタイ料理として「タイスキ」があります。

何が違うかというと、まず、鍋に入っているスープ。そして、タレが違います。

タイスキのスープは、本当にスープのみなのに、こちらは、レモングラス、唐辛子など色々入ります。

それ故に味がよりエスニックです。

タレは逆にタイスキの方がとてもエスニックなのに対し、醤油ベースのニンニク・唐辛子が効いたタイプの味でこちらの方がタイスキに比べると食べやすくなっています。

具材はタイスキと同じで選んで入れます。こちらの方が野菜は変わったものが付いてきます。日本人からは少し食べにくい野菜もついてきます。しかし、白菜やキャベツ・青梗菜などもあります。しかし、ローカル鍋料理という事も考えると、エスニック感を楽しむためには挑戦しましょう。

チムチュムという名前はいわゆる、「しゃぶしゃぶ」という意味だそうです。

ゆえに野菜は煮込みますが、肉・魚類はしゃぶしゃぶしながら加熱して火が通ったら食べます。

ちなみに、バンコクではシーロムプラザ?駅直結のビルの2階、

駅直結の入り口目の前。緑の看板のファミレスのような店で食べました。


タイ グルメ ~コームーヤン

2010年08月31日 06時20分40秒 | グルメ~タイ

タイ料理の好きなメニューの一つ。

多くのタイ料理店であると思います。

豚ののど肉を焼いただけの料理で、辛いたれをつけて食べます。

たれを付けなければ、日本人でも十分いける味で、ビールに合います。

独特のしっかりとした、サクッとした感じの食感が癖になります。