goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日も今日も明日も明後日も美味しいね!

毎日家族のために作る夕御飯。
ちょっと記録に残そうかな、と思います。

セロリと鶏の金平

2010-03-12 10:29:01 | お肉料理

セロリと鶏の金平


あっというまに、セロリが消費できちゃう金平です。
金平って、家庭によって『味』があると思うので、
今回は、調味料の割合だけ乗せておこうと思います。

胸肉なので、下味を(分量内で)ちょっとつけておいて、片栗粉をうすーくまぶして軽く焼きます。
同じフライパンの端で、セロリを炒めて、胸肉の表面が焼けたら、
調味料を順番に入れて、程よく煮詰めれば出来上がり。

時間があるときは、1度冷まして再度軽く温めていただくほうが美味しいです。


胸肉    1枚
セロリ(葉先まで)   2本

片栗粉   適当

紹興酒1:三温糖1:醤油2:みりん1

ごま油   小さじ1


柔らか豚丼

2009-08-31 09:58:02 | お肉料理

柔らか豚丼

えのきを入れた豚丼です。
子供たちが大好きなどんぶり物の1つです。

大人用には葱の青いところを沢山刻んで乗せていただきました。
濃い味をお好みの方は調味料をたされるほうが良いかと思います。


えのき         150g
豚肉切り落とし    150g

ごま油        小さじ1

片栗粉        小さじ1
水           大さじ1

醤油        大さじ1
みりん        大さじ1



えのきはだいたい3等分に切る。
豚肉は切り落としなので大きさを見て一口大に切る。
豚肉にちょっとだけ醤油で下味をしておく。

同時にフライパンに入れて、ごま油で炒め
水大さじ1と酒を加えて蓋をして火を通し、のこりの醤油とみりんで調味する。

最後に1度火を止めて水溶き片栗粉でまとめる。
中強火で、片栗粉の粉っぽさがなくなるように加熱すれば出来上がり。

大人用はゴマをふって、葱をのせました。
  
  


ヘルシー おからつくね

2009-07-16 23:37:05 | お肉料理


おからつくね

おからと鶏ひき同量のつくねを作りました。
美味しかったので、忘れないように記録しておこうと思います。

おからは水分を吸ってしまうのでトマトを大きめに切って
添えてみました。
和風のしょうゆ味とトマトの酸味って意外と合うんですよね。
不思議ですが、美味しいので、いいってことで。


鶏ひき          160g
おから          160g
玉葱あらみじん    1/2個
卵             1個
パン粉        大さじ2
出汁          大さじ2
塩              1g
胡椒           少々

ごま油         小さじ1

醤油          小さじ2
みりん        小さじ2
酒           小さじ2
水            適当


インゲン    10本くらい
ポテサラ
ジャガイモ、人参、きゅうり、ヨーグルト、塩、胡椒
トマト           1個
紫蘇           6枚



おからはレンジで熱くなるまで加熱して
広げて冷ましておきます。
鶏ひき、卵、塩、胡椒、出汁に浸したパン粉を良く混ぜます。
玉葱はレンジでさっと加熱して水気は切らないでおきます。

おから、鶏ひき、玉葱を良くこねて、
だいたい12個に成型し、ごま油で焼きます。

焼けたら取り出して、そのままのフライパンで
適当な長さに切ったインゲンを軽くいため
そこに醤油、みりん、酒、しっかりかぶるくらいの水を加えて
沸騰させます。

インゲンが柔らかくなったら、
串切りにしたトマト、サラダ、紫蘇、つくねと一緒に盛り付けます。

最後に残った汁を、つくねの上に丁寧にかけてできあがりです。


豚レバーのおかずサラダ

2009-07-04 09:33:51 | お肉料理


豚レバーで作るおかずサラダ

豚のレバーを使って作るおかずサラダです。
牛乳で浸して臭みを取ったりするのが一般的だと思うんですが
お肉屋さんで新鮮なものを買うせいか、
あまり臭みとかは気にならないので、
よく水洗いして、下味をつけて作ってみました。

豚レバー〔スライスされたもの〕   200g
醤油            5g
酒       5g

ごま油     少々

トマト          1個
きゅうり        1本
セロリの葉      適宜

黒酢    小さじ2
醤油    小さじ2
胡椒    適当

豚レバーはよく水洗いして、水気をきり、
醤油と酒で漬け込んでおきます。

しっかり味がなじんだところで、表面をキッチンペパーなどで押さえて
水分を除き、フライパンに数滴、ごま油をたらして
レバーを焼きます。

きゅうりは手のひらで押してつぶすか、すりこ木でたたいてひびを入れ
大雑把に割ってばらしておきます。
トマトは乱切りにします。きゅうりと合わせてきます。

このときに出た果汁と醤油、黒酢を混ぜておきます。

焼けたレバーは熱いうちに、合わせた調味料の中に
浸して冷やします。

食べる直前に、野菜とレバーを合わせ、
全体に調味料をかけて、好みで胡椒をふれば出来上がりです。


安い早い旨い!? 袋煮 

2009-05-18 11:53:32 | お肉料理


4番目の定番なるか 
ラム&キャベツの袋煮

我が家の袋煮の定番は
もやし&鶏肉』と
キャベツ&ベーコン』と
たまご&ほうれん草』なんですが
今回はちょっとひねって『ラム肉&キャベツ』にしてみました。

『ベーコンよりこっちのが旨いねー』
と言われてしまって、いいのか悪いのか良く分からないんですが
まあ、美味しかったのでいいやってことで、覚書がてら
書きかきしておこうと思います。

ラム肉   100g
キャベツ   大き目のところ3枚
油揚げ    3枚

醤油    大さじ1
みりん   大さじ1



袋状に開いた油揚げに、レンジで軽く加熱して刻んだキャベツと
さっと焼いて焦げ目をつけたラム肉をぎゅぎゅっと詰めて
楊枝で縫うように留めます。

お鍋に隙間無く詰めて、半分浸るくらいの水と調味料を加えて
火にかけます。このときに付け合せの野菜もあれば一緒に入れて
煮込んじゃいます。
今日はぶなピースナップエンドウです。

煮汁がなくなるまで煮込めば出来上がりです。
スナップエンドウは味がなじんで美味しくなるぶん、
少し色が醤油色になるから、気になる場合は別茹でして添えてくださいね。

私的には ゆず胡椒をかけて食べるのが
アクセントになって美味しいかと思うところです。

最後に崩した写真。
具沢山に詰め込んだのが分かるかなあ



しっかり味がなじんで美味しかったです。
少しさめてもいいかな~。


とり胸肉の香味黒酢ソース

2009-03-02 17:36:18 | お肉料理


とり胸肉の香味黒酢ソース

とり胸肉           2枚
胡椒       少々
塩         少々
小麦粉          5g


黒酢       大匙2
酒         大匙2
がらスープの素   小さじ1/2
塩          1g
あらびき胡椒    少々
生姜   太目の千切りで適宜
ごま油        小さじ2弱



とり胸肉は皮をはいで厚みをそろえ塩、胡椒をなじませ
小麦粉をまぶしてごま油で片面をこんがり焼きます。

裏返したらさっと焼き上げます。

フライパンから取り出し、酒、がらス-プの素、塩、胡椒、生姜を加えて
しっかり沸騰させます。

そこに黒酢を加えたら鶏肉を戻し、
沸騰させながら両面にそ-すをなじませたら
お皿に盛り付けておいた野菜に軽く寄りかからせるようにして
鶏肉を盛り付け、残ったソースをかけて出来上がりです。



今日はゆでたスナップエンドウと繊維に添って切った
白菜を蒸したものを添えの野菜として用意しました。
黒酢の味も物によってかなり違うので
好みのものをご使用になるのがいいと思います。

我が家の黒酢は割りと加熱に強くて
味があまり飛ばないので重宝しています。
それでもさっと加熱すると角が取れて、それはそれで美味ですが。


お手製ハッシュドビーフ

2009-01-03 14:06:07 | お肉料理


カラフルな
ハッシュドビーフ&サラダ
を作ってみました。

ハッシュドビーフは夫の大好物なのですが
最近、カレーばっかり作っていたので、
久々に作ってあげました。

おせちもいいけど
ハッシュドビーフもね~。

……丑年だから…なわけじゃないんですけどね。


お手軽レバーフライ

2008-11-20 08:36:22 | お肉料理


レバーカツ

レバカツ
??レバーフライ??を作りました。
いつもお肉屋さんで揚げてもらうので、手軽に作れるんだったら
自分で作ってみようって事で・・・でも、手抜きでスライスしてあるレバーを買ってきました。
よく洗って水気をしっかり切って胡椒して付けてごま油で揚げただけです。
新鮮なものなら、牛乳とか使わなくてもこれで十分です。
レモンをかけてどーぞ。


ヘルシー鶏つくね

2008-11-11 14:07:53 | お肉料理

ヘルシーえのきつくね

えのきと鶏ひき肉を同量使うことで大幅にカロリーダウンした上に
食感もしゃきしゃきして
食べ応えもぐーーんとアップした
美味しいつくねです。
シンプルな味わいなので生姜を効かせたたれをかけました。


鶏ひき肉     200g
えのき      200g
塩         2g
片栗粉       小匙1
海苔  適宜
ごま油       4g

おろした生姜      たっぷり
醤油        15g
酒          15g


えのきは1センチくらいに刻み、塩をふってよくまぜます。
そこに鶏ひき肉、片栗粉を混ぜてよくよくねります。
1個にまとまったら冷蔵庫でしばらく休ませてから
楕円形に成形し、
2センチ幅くらいに切った海苔をぐるっと巻きつけます。
フライパンでごま油を熱し焼きます。

焼きあがったら取り出して、
添えの野菜と一緒に盛り付けます。

焼きあがったフライパンに酒と醤油を入れて
アルコールが飛ぶように加熱し、火を止めたら生姜を加えて
つくねの上にかければ出来上がり



ハッシュドラム  夫婦の食に関する相互作用?

2008-01-14 10:27:37 | お肉料理
今日はハッシュドラムのご紹介です。
そういう言い方をするかどうかは分からないんですが、
我が家では、牛肉より使用頻度の高いラム肉の方が
こういったメニューにはよく使用されます。

夫の好みもあるかなあ、結婚してからラム肉はもちろん、
モツとかレバーとか食べる回数は断然増えましたね。
何事もなかったように使って料理していますが、
お互いに好みが伝染しあうのが夫婦のいい所でもあり不思議な所でもあるってことで。

食材ごとに美味しく、でも、交換できるものは交換して。
いろんな食材が楽しめるようになるのも、食生活の違う二人が結婚するメリットでもあるのかもしれませんね。


まあ、いろいろ書きましたが、牛肉よりも好評でした。
作り方は『ハッシュドビーフ』で、以前紹介しました。
何も変わってません、作り方、調味料など・・・、でも好評でした。