3種類のキノコの煮物
見た目シンプル、味付けも至って簡単なのに
子供たちが大好きな1品です。
玉子焼きの具材やおにぎりにしちゃったりもしてます。しめじ 大1パック
椎茸 4個
えのき 大き目の1パック
醤油 大さじ2
酒 大さじ1
みりん 大さじ1
鰹節 適当
シメジは適当にほぐして、椎茸とえのきはシメジにあわせて切ります。
お鍋に調味料とキノコを入れて沸騰させ、水分が出るまで弱火、
出てきたら強くしていっきに煮て、火を止めてから好きなだけ
鰹節を投入すれば出来上がり。
出来れば、冷めてからのほうが美味しいかと思われます。
野菜たっぷり お手軽盛もりおひたし
今日は、いろんな野菜のおひたしを作ってみました。
盛り合わせにしちゃうと、サラダみたいに見えちゃうかなと思って、
鰹節を多めに、ど真ん中に乗せました。
手軽なんですけど、醤油じゃなくて、レモン&醤油をかけて
美味しくいただきました。
野菜は、何でも良いんですけど、自分が現在、食べたい物を選びました。
もやし、パプリカ、スナップエンドウ、ほうれん草、蕪
の5種類です。手間は・・・もやしのひげを取ったことくらいです。
あとは、さっと塩茹でで熱々をどうぞ。夏なら冷やすのもいいと思います。
ちくわのカラフル煮
野菜を適当な大きさに切って、油を使わずに焼き
味を絡めながらにていくだけの簡単なヘルシーメニューなのに
子供も夫もよく食べてくれる1品です。
ありもの野菜の組み合わせで、
好きなときに作れるのでちょっと記録しておこうと思います。ちくわ 2本
赤パプリカ 1/3個
ほうれん草 3株
人参 1/3本
水 大さじ2
醤油 小さじ2
オイスターソース 小さじ2
砂糖 小さじ2
酒 小さじ2
白ゴマ・鰹節 適当
野菜は大雑把に大きさをそろえて切って、
フライパンに重ならないように並べて蓋をし、
ちょっと焦げ目がつくくらいまで焼きます。
ちくわを加えて、全体を混ぜたら、
水、酒、砂糖、醤油の順にそのつどかき混ぜながら、
調味料を加えていきます。
水分があらかたとんだら、
鰹節とオイスターソースを加えて味を見て出来上がり。
盛り付けて、ゴマを散らします。
好みで、一味唐辛子を少々あしらうのがおすすめです。
カリフラワーのヘルシーポタージュ
小麦粉を使わないさっぱりしたスープです。
ジャガイモの半量をカリフラワーにしていますが、
主張しない野菜なので、とてもおいしく出来ました。
少しゆでて、取っておいて、浮き身にしても可愛いかなと思います。ジャガイモ 2個
カリフラワー ジャガイモと同量
玉葱 2個
低脂肪牛乳 400cc程度
オリーブ油 小さじ2
がらスープのもと 小さじ2
塩 2.5g
ハーブソルト 適当
あらびき胡椒 適当
玉葱をスライスしてオリーブ油半量で炒め、
途中で塩半量を混ぜて
焦げないように気をつけてよく炒める。
圧力鍋にジャガイモとカリフラワー、がらスープのもと、適量の水を入れて
沸騰したらあくを取り
蓋をして、柔らかーーーくなるまで圧をかける。
全部をフードプロセッサーにかけて、滑らかになったら、
牛乳と残りの塩、ハーブソルトを加えて味を見る。
足りなかったら、塩、胡椒を加えて、もりつけ。
最後にあらびき胡椒とオリーブ油をあしらう。
空芯菜のガーリックソテー
久しぶりに空芯菜が安くて、嬉しくて買ってきちゃいました。
早速我が家では定番のガーリック炒めにしちゃいました。
子供たちが食べるには刺激が強いので、
揚げてあるにんにくチップをあとから混ぜることで
子供たちの分を取り分けたあと、
大人も満足~なガーリックソテーに仕上げました。空芯菜 1束
ゴマ油 大さじ1
熱湯 適当
塩 ひとつまみ
がらスープのもと 小さじ1/2
にんにくチップ 大さじ1
胡椒 適当
空芯菜をごま油小さじ1を熱したフライパンでざっと炒めて
熱湯を加えて蓋をし、すばやく加熱したら軽く水分を捨てます。
ごま油の残りと塩、がらスープのもとで調味します。
この時点で子供の分を取り分けて、
にんにくチップを追加してしっかり混ぜたら少し深めのお皿に
盛り付けて、卵を落とします。
最後に胡椒を好みでたっぷりひきます。
熱いうちにがっつり混ぜていただきます。
茄子の佃煮風
息子君のリクエスト『なす料理』をうけて作った1品です。
美味しくてご飯がすすんじゃうので、要注意です。なす 1本
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
ゴマ 小さじ1
鰹節 ひとつまみ
茄子の皮を半分くらいむいてざくざく1㎝角位に切ります。
鍋に醤油、酒、1カップくらいの水を入れて沸騰させ、
さっと水にさらした茄子を加えて、中弱火で水気がなくなる寸前まで煮ます。
鰹節を加えて、水気が完全になくなるまで煮たら
お皿に盛り付けて、ゴマをたっぷりふりかけます。
結構味がしっかりなので、4人くらいで分けても
ちょうど良いかもしれません。
お酒を飲む方も、おつまみに是非。
我が家では、セロリの佃煮をごま油で炒めてよく作るので
その応用編、と言ったところです。
あまり、冷たいものばかりでも…とも思うんですが、
熱々のご飯と一緒に食べるので、まあ、いいかなと…。
冷たいので練り製品よりも野菜を中心に作りました。
ちくわにも白菜を巻いたし。
意外にも弟君に好評で、ものすごくうすーーい味付けなんですが、
よく食べてくれました。
大人は、辛子を添えて、いだたきます。
野菜どっさり お焼き
今日は御焼きを焼きまして。
おかずのような主食のような…
ご飯のおかずには物足りないだろうからパンを焼くかなぁ…とか、
迷っちゃいました。
チヂミだとご飯欲しいけど、
うちはお好み焼きやたこ焼きにはご飯をつけないので
こういう時は迷います。
野菜はキャベツ、人参、ピーマン、ジャガイモを使いました。
子供たちが食べやすいように、
大きめに切って柔らかくゆでました。
大人だけなら、生から混ぜて焼いても美味しいかなと思います。
なので、
とりあえず忘れないように生地だけ記録しとこうかな、
と思います。
小麦粉 50g
卵 小さめで1個
水 50cc
塩 だいたい1g
鰹節 適当
全部混ぜてあと野菜をがっつり混ぜて ごま油でこんがり焼きます。
好みで桜海老を入れても美味しいです。
ベジタブル クレープ
子供のランチに息子の好きなピーマンを混ぜたクレープを
焼きました。いつもの甘いクレープはバターを使うんですが、
中にポテトサラダをくるむことを考えて
オリーブオイルで作りました。
野菜と豆のスープと一緒に出したらとてもよく食べてくれました。
赤や黄色のパプリカがあったら
もっと綺麗だったかも~とかあとから考えました。
次はそうしようかな。クレープ生地
薄力粉 25g
グラニュー糖 1/2カップ
卵 1個
オリーブ油 大さじ1
グラニュー糖 3g
岩塩 少々
ピーマン1個
ポテトサラダ
ジャガイモ 2個
人参 2センチくらい
きゅうり 1/3本
塩・胡椒 適当
プレーンヨーグルト 大さじ1
マヨネーズ 小さじ2
ブロッコリー 適当(1/3株位かな)
オリーブ油 焼く用適当
卵を良く溶いてグラニュー糖を泡だて器で混ぜます。
そこにオリーブ油を混ぜて、牛乳を少しずつ加えて
分離しないようにしっかり混ぜます。
岩塩と小麦粉をふるいながら加えて、全体が混ざったら
裏ごして滑らかにします。こしきれなかった分も
へらで丁寧に落としておきます。
ピーマンを柔らかーーくなるまでゆでて
薄皮をむき、ペーストになるまでたたきます。
卵液に混ぜ込んで、一休みさせておきます。
その間に、ジャガイモ、きゅうり、人参でサラダを作ります。
ぎゃがいもと人参はゆでて細かめに切って、
きゅうりは板ずりしてから、人参に合わせてきざみます。
マヨネーズ、ヨーグルト、塩、胡椒で和えておきます。
ブロッコリーは塩茹でにして(分量外)
しっかり水を切ります。
熱したフライパンにペーパーでオリーブ油をひき、
1枚あたりだいたい100gくらいずつ、
まーーるく焼いていきます。
クレープがさめたらポテトサラダとブロッコリーをくるくる巻き込んで
半分に切り、好みの野菜と一緒に盛り付けます。
大人用の場合は薬味を少し添えると
おつまみにもなっちゃうと思います。
茄子の生姜味噌炒め
ちょっと甘い味噌味の炒め物です。
生姜を効かせたので白いご飯に良くあいます。
食べ過ぎ注意!です。
だいたい、2~3人分の分量です。茄子 2本
ピーマン 2個
とり胸ひき肉 100g
玉葱 1/2個
人参 適宜
生姜 ひとかけ
味噌 大さじ1.5
砂糖 大さじ1
紹興酒 大さじ1
醤油 小さじ1
ごま油 小さじ1
茄子はへたを取って輪切りにし、水にさらしておく。
ピーマンは縦に切ってから横に3等分くらいにする。
玉葱は1㎝位の色紙切りにしておく。
鶏ひきには醤油と紹興酒、浸るくらいの水を加えてよく混ぜておく。
人参は型を抜いてさっとゆでておく。
フライパンにごま油小さじ1/2と生姜のみじん切り半量を入れて
火をつけ
香が出るまでさっと炒める。
ひき肉を入れてよく混ぜながら
ぱらぱらになるように炒め軽く水分を飛ばす。
玉葱、なすを加えて、しんなりするまで炒めたら
ピーマンを加える。
全体を大きく混ぜたところへ、
味噌、砂糖、熱湯大さじ1を合わせた物を加える。
最後に生姜の残りと人参を入れて混ぜごま油小さじ1/2を
全体にひと回ししたら出来上がり。