マスコミは権力者の恫喝に屈して「自主規制」ばかり、週刊誌は極右的ナショナリズムととレイシズム、ヘイトスピーチであふれかえっている。そんな中で、インターネット時代突入から約15年、だんだんとネット・ジャーナリズムが充実してきた。
動画を主体としたオルタナティブ・ジャーナリズムのユニークな展開を進める「IWJ」、タブーにかかんに挑戦する「東京BREAKING NEWS」、サブカルチャー的ニュースが充実している「TOCANA」、もちろんジャーナリストが個人的にアップロードしているブログにも読み応えのあるものがたくさんある。
そんな中で、「本と雑誌の知を再発見」というキャッチフレーズの「本と雑誌のニュース サイト/リテラ」には、とても鋭い記事が掲載されている。今回は最近の記事から、選挙の参考になりそうな記事をいくつかピックアップして紹介してみよう。気になる記事があったら読んでもらいたい。
もはや首相自体が「ネトウヨ」である──安倍“ヘイト”政権が誕生した日
「ソウルに劣化ウラン弾おとせ」安倍首相のFacebookは保守速報よりヒドい
中国はゴキブリ、韓国はダニ!安倍首相がヘイトスピーチ連発の宮司を大絶賛
解散発表当日、安倍首相が『報道ステーション』にだけ出演しなかった理由
『NEWS23』の安倍逆ギレが原因? 自民党がテレビ局に批判封じ込めの通達
自民党の“公平”圧力に『朝生』が屈服!じゃあ安倍首相の単独出演は公平なのか
以下のような記事も参考になる?
公明党は動物好きの敵? ペット業界とつるんで子犬売買の法規制を骨抜きに
売れない犬は生きたまま冷蔵庫に…ペット業界の裏にある恐ろしい現実
最後はおまけ。
安倍首相側近らが続々と統一教会詣での“怪”〈週刊朝日〉
動画を主体としたオルタナティブ・ジャーナリズムのユニークな展開を進める「IWJ」、タブーにかかんに挑戦する「東京BREAKING NEWS」、サブカルチャー的ニュースが充実している「TOCANA」、もちろんジャーナリストが個人的にアップロードしているブログにも読み応えのあるものがたくさんある。
そんな中で、「本と雑誌の知を再発見」というキャッチフレーズの「本と雑誌のニュース サイト/リテラ」には、とても鋭い記事が掲載されている。今回は最近の記事から、選挙の参考になりそうな記事をいくつかピックアップして紹介してみよう。気になる記事があったら読んでもらいたい。
もはや首相自体が「ネトウヨ」である──安倍“ヘイト”政権が誕生した日
「ソウルに劣化ウラン弾おとせ」安倍首相のFacebookは保守速報よりヒドい
中国はゴキブリ、韓国はダニ!安倍首相がヘイトスピーチ連発の宮司を大絶賛
解散発表当日、安倍首相が『報道ステーション』にだけ出演しなかった理由
『NEWS23』の安倍逆ギレが原因? 自民党がテレビ局に批判封じ込めの通達
自民党の“公平”圧力に『朝生』が屈服!じゃあ安倍首相の単独出演は公平なのか
以下のような記事も参考になる?
公明党は動物好きの敵? ペット業界とつるんで子犬売買の法規制を骨抜きに
売れない犬は生きたまま冷蔵庫に…ペット業界の裏にある恐ろしい現実
最後はおまけ。
安倍首相側近らが続々と統一教会詣での“怪”〈週刊朝日〉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます