goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくて つらくて かっこいい!

ロードバイクとキヨシローと仏像が好き。
2017年春、念願の作業療法士になりました。

マッサージ効果かな?

2007-07-10 20:11:05 | ママンの日記
今日のママゴハン
サバの味噌煮~。
ママンはお魚、ほぐしてホネとって、トロミをつけないとNGなので、
魚の形では出せない。
なので、たまにはこんな風にしてみたよ~
アハハ!センスねー(≧∇≦)
あと、蒸しナスとほうれん草の白和え。

*************

このところ、ママン、左側(麻痺側)の首とか、お尻とかが痛いという。
去年はそんなことなかったのに、初めての痛みだそうだ。
この時期、健常な私でさえ、
ザコティやロッカンがキューッて痛いもん。
麻痺があったら、そりゃーだるかろうよ。

朝起きると、あんまり痛くてだるくて、
1人でベッドサイドの柵持って、寝返りしたり、
ベッドをギャッジアップしたりしてみたりしてる。
ムスメに言っても「へー」くらいの反応で
シップ薬塗ってくれるくらいが関の山。
なので、通所リハの先生に聞いてみた。
そしたら先生、
「今まで感覚なくて痛みを感じなかったのが、
 少しずつ感覚が蘇ってきてるんだと思う!
 いい傾向だよ、ママンさん」
って言われたそうだ。

テルミーや訪問マッサージで
体のリンパや血液の流れをよくしようとしてきたこと、
ちょっとずつ実を結び始めたかな?

ママンは暑くなると、麻痺側に異常に汗をかく。
体内にこもってしまうより全然いいだろうと思っているんだけど、
寝る前に貼った湿布が、
夜半過ぎには溶けてしまい、そこらじゅうニュルニュルになってる。
こりゃたまらーん!って
先生に、塗るタイプの湿布薬に変えてもらった。
ママンにヌリヌリ。
ついでに私の腰と肋骨にもヌリヌリ。
減りの早いこと!(笑)

先月から週3回になったマッサージ、
そのうち2回は新しく入った、若い男の先生がみえる。
ママン的には「手が大きいから、気持ちがいい」そうだ。
その先生、手だけじゃなく、全部デカイ。
ママンがマッサージ中に、どんな顔してるのかなーって思って
薄目開けて見てみたんだけど
「パーツがでかくて全体像がわからなかった」
ってくらいです。
クッキングパパを想像してください。すっごく似てます。
マッサージが終わった時
ママン、ベッドのすっごい端っこにいるよ(笑)

明日も雨かー。
次買う時は、絶対乾燥機能付きにしよう、洗濯機。
梅雨時の○ん○フィーバーはぜひとも止めていただきたい(-人-)

なんか、梅雨と○ん○って似てる。
降らないと(出ないと)困る。
降りすぎても(出過ぎても)困る。
ちょうどいい って線はないんだろうか・・・


沢山の極楽介助人の方とお知り合いになりたいので
ブログランキング参加しています。
↓どうぞ一押しお願いいたします。

マジカル・タナベ

2007-02-23 12:00:26 | ママンの日記
ママンが通うイケイケの里(通所リハビリ)のスタッフさんに
魔法使いのおっちゃんがいる。
マジカル・タナベさん(仮名)

どういう魔法を使うのかというと・・・

ママンが描いた、こーんな絵が


タナベ~~~マージーックぅぅ



こんなになる
(注:2枚の写真は同じ絵ではありません。上の写真は、こんな感じの下絵だった!という風にご覧になってください)

ママンの話によると、タナベさんは絵手紙を趣味にされているようで、
イケイケのレクでママンが描いた絵を見て
「ダイナミックな絵だねぇ!僕に是非、色をつけさせてくれる?」
と言って、彩色してくださったのが始まり。
ママン画伯は目にも沢山後遺症(複眼、目振、遠近感がないなど)が残っているので、
私がみても「んーーーー深いねぇ・・・」という絵を描かれる。
それが、こんなになるなんて!!!

ママンもすっかりその気になってきて
最近はスケッチブックを持って、イケイケの里に行く。
リハの順番待ちの間とかに広げて、
いろいろ描いているみたい。

そうしたらね。

もひとつ、タナベ~~~マージーック

他の利用者の方も
スケッチブック持参で来るようになり、
昔から絵心があった方が、
ママンの似顔絵を描いて下さったりするようになった!

ママンは小学校の頃、学校で絵を描いた時、
バックを真っ赤に塗ってみたことがあるらしい。
そしたらママンママン(おばーちゃんだ)が先生に呼び出されて
「こんなに赤色を使うということは、なにか精神がおかしい」
といわれたそうで、それがとてもショックで
それ以来、絵を描きたくなくなったんだそうだ。

へー。初めてきいた。そんな話。

60年間もの呪縛からの解放・・・
その呪文を知っていたタナベさんは、やっぱり魔法使いだね

先日、家でもなにやら縦棒を沢山描いていた。
なんだろう?なんだろう?って私は密かに思っていた。
イケイケに持って行って、帰ってきたら
こんなんなってた

ウチの巨大なサンスベリアだったらしい(笑)

絵に添えられた美しい文字は、もちろんタナベさんです。

私はなんだかとってもうれしくて
消しゴムのカスを払うのがニガテなママンの為に
鳥の羽なんて買って来てあげちゃったよ。

ママン様は今日からショートステイ。
もちろんスケッチブック持参。
明日買い物行ったら、忘れずに2代目のスケッチブック買ってこなくっちゃ。


ブログランキング参加しています。
↓どうぞ一押しお願いいたします。

全てはGo right!

2007-02-14 22:27:19 | ママンの日記
今日は
右腕のたくし上げたシャツを
自分の左手で下ろせた記念日


すごーいっ

左手のひとさし指を服に引っ掛けて、ビミョーに親指も使ってつまんで、
そのまま下ろす。
自分でやってみてわかったけど、
結構力、いるんだよ。
自分が思った通りに指と腕が動いて、
自分が思った通りに力が入らないと、できないこと。
ママンの左手に関しては、この「自分が思った通りに動かす」ということが
本当に本当に大変なことなのだ。

麻痺している左手を、生活の場役立つように使うことができた。
重度麻痺のママンにとっては、ひえーってのけぞってブリッジしちゃうくらい、
すごい改善なのです。


そしてそして

訪問リハビリの先生から
「四点杖、レンタルしてよし」のお許しが出た~~~

「ママンさん、左足の振り出しが本当によくなってきましたからね。」
って言っていただいた。
実はこの言葉、
通所リハの先生にも、同じこと言われたんだ、最近。

「家で練習する時「足上げて」じゃなくて「もも上げて」って言うと、
 足、上がります。
 太ももは腹筋を使って上げるから、上げ易いんですよ」
とのこと。
「太もも上げてー」の方が、足が上がり易いってことは、
実は私、随分前に気付いていた。
なるほど。腹筋使えるからなのか。

来週で最後の先生、
「初めて来た時は、歩きたいなんてどうしよう・・って思ったけれど、
 ママンさん、本当によくなりましたね。」
って言って下さった。

先生が帰った後、早速ケアマネさんに連絡。
すぐ手配してくださって、明日の夕方には杖、届くそうだ。

ママンに言ったら
「頑張るっ」って鼻息荒い。
私、ママン、もうちょっと喜ぶかな?って思ってたんだけど、
嬉しい気持ちより、闘志というか、練習ツールが一つ増えたくらいにしか
感じてないみたいだ。
やっぱ、すっげー高いトコ、常に見てんのね、ママン。
私の方がウホウホ喜んじゃってるよ
昨日の夢は、正夢だね



オッケー
今、この練習中。
全てはGo right!
(モザイク、初めて使ったら、すっげーアヤシイ(笑))


************************************************ 

今日、2月14日は、パピの命日(-人-)
ホトケ8年生。
59歳に10日足りなかったパピの享年。
パピの分まで、ママンが楽しく過ごせますように!
2人分だよ、2倍だよ


ブログランキング参加しています。
↓どうぞ一押しお願いいたします。

半世紀の親友

2006-12-06 21:31:32 | ママンの日記
昨日はママンの高校時代の親友来訪。
ユキおばさんと、トコおばさん。

ママンと3人でいるのを見ていると、
親友というより、3姉妹みたいだなーっていつも思う。

しっかりキッチリ者の長女 = トコおばさん
負けず嫌いで活動派の次女 = ママン
のほほーんとした甘えん坊の末っ子 = ユキおばさん

今回もトコおばさんが
五目炊き込みおこわを作ってきてくれた。
あと
「ユキ、漬物好きだからね」って、大根と昆布の一夜漬け。
「ホラ、懐かしいでしょ!」って、糸瓜のなます。
それにユキおばさんが買って来てくれた
焼きたてのパンで、ランチ。
もちろん私もお相伴に預かりました

ママン、もち米にゲンゲンムセムセ。
なますは酸っぱくて、ダメ。
パンもギュウヒが入っていたりして、ゲンゲンゲーン。
おばちゃん2人はオロオロ
私的には
ムセながらも喰ってたからよし

トコおばさんも介護中
今年、ばーちゃん誤嚥肺炎に2回かかり、要介護2から5へ。
私と介護の話で盛り上がってしまった(笑)
でも「私は専属でお世話するために行ってるから」って、
介護している半年の間、一つも介護保険、使ってないんだって。
「まー、半年すれば半年休めるからねー」
って言っていたけれど、認知症もある全介助のおばーちゃんの介護を
ノンストップで半年。
それって、どんな感じなんだろ。

3人の会話はね、もう本当にフツー。
「たー坊(ママン)、アンタホント、肌が綺麗になっとっちゃるなぁ」
「化粧してないし、顔も水で洗うだけだけね」
「アンタだけずるいがー。負けとられへんが。」
ママンの構音障害にしても、わからなければ遠慮なく聞き返すし、
お互い憎まれ口はたたくし、ゲラゲラ笑うし、
半世紀の付き合いは、全部瞬時に飛び越えてしまうんだねぇ。

私は安心して、隣町までちょこっと買い物に出かけた。
黄昏時に外をウロウロするのって
たまにだと、気持ちがいいね。
空気が冷たくって、すーっとした。

帰り間際に3人で写真を撮ってあげた。
ちょうど一年前に来てくれた時も、同じ様に写真を撮ったので
その時のと見比べてみた。
うわー!ママンの顔、ものすごく変わったね!!
どこかまだボーっとしてたのが、引き締まっている。
顔面麻痺特有の顔の歪みも、目に見えて軽減。
笑ってる!ってわかる顔で写っている。

おばさん2人も見比べて感激して、
また小一時間(笑)
顔の話→マッサージの話→美容器具の話→昔の話・・・

尽きないねぇ・・・(^m^)


おばさん×3パワーに圧倒され
哀れゼリーはグロッキーホットカーペットで爆睡・・・
頑張れ、ゼリー!明日は山梨のおっちゃんだ!
↓応援ポチ、よろしくお願いいたします

左手(麻痺手)始動!

2006-11-19 19:50:43 | ママンの日記
退院1年経って、ママン本人に
「ねー、自分で一番よくなった!ってトコ、どこ?」
って聞いてみた。
そしたら
「左手(麻痺手)かなー」
だって。

うんうん。激しく賛同。
特にここんとこの左手の活躍ぶりは目覚しい。

ママンは食事の時、エプロンを装着するんだけど
今まで、私が出したり、自分の右手で出したりしていた左手、
最近自分でエプロンの外に出せるようになったの。

それだけでも「大分回復したなー」って思っていたんだけど、
金曜日、訪問マッサージの先生とやっていたリハビリを
何気なく見ていたら、もっとすごかった
ベッドの縁に腰掛け、右手でガッツリとバーを掴み、
先生が背中を支えながらだけど
左手を前に出して「ちょうだーい
後ろに隠して「あげなーい
を、先生の号令に合わせて、やっているではないの
この「号令に合わせて」ってトコが一番すごいの。
だって思ったところに、思った通りに動かせるってことだもの。

へぇ~!
「なんでやねーん」の練習の成果、出てきてるね。
他にもいろいろなリハビリや、マッサージの効果、
それに、日々、使えないながらも使ってる効果が、
ココにきて集結しだしたみたいだ。
すごいすごーい。

でもね。
一つ、弊害がある。
今まで、ガチガチに力が入って、胸の辺りに固定されていた左手。
最近ちょこまかと動くもんだから、危ない。
昨日は車椅子の車輪に掛かっていたのを私が見逃していて、
そのまま車椅子、押してしまって、
指の皮剥けるケガさせてしまった

「左手はママンの係りなんだから、ちゃんとどこにあるか把握しといてよっ
と、ゼリー、逆ギレ・・・。アハハ
気をつけないとなー・・・と実は反省・・・。
その場で【左手左足どこにあるか確認担当大臣】に
ママンを任命。
「え~」とかブータレてたけどね(笑)


頑張っただけ、成果はかならずやってくる!(よね?)

ゼリー、下女からひとつ解放

2006-10-11 14:54:34 | ママンの日記
ウチの洗面所。
アハハ、きたねー

今、ママンは朝晩の洗面、歯磨きはここでやってる。
下の物入れ(青いトコ)の扉を開けて、そこに足入れると
車椅子のままでもOKなのだ。
ステップは外さないとだめだけどね。
ママンの前面にバスタオルを広げて、体を洗面台まで前傾させて、
左手(麻痺側)を体が後ろに戻らないように
洗面ホールにひっかけて、準備完了。

私はコップにお水入れて、歯ブラシに歯磨き粉つけて
スイッチオンして(電動歯ブラシだから)ママンに渡す。

そのまま見守り。

おママン殿様、
お歯をお磨きあそばし終わったら、
下女ゼリーがお歯ブラシとおコップを洗い、
お顔をお洗いあそばし終わったら、
おハンドソープをつけて差し上げ、お手をお洗いあそばす。
お右手をお洗いあそばす時には
恐れながら私メの左手をお貸し致す。
そして
おブラシをお渡し、おぐしをお整え戴く・・・

って、いつまでもやってられるかーい
最近、手も自分で洗えるようになってたじゃん。

アンタ、もう出来ること、自分でやってちょーだいっ

ママン「ダイジョブマカセナサイ

なので今日から、私のお手伝いは
歯ブラシを渡すところまで。

ママン、ちゃんとコップも歯ブラシも自分で洗って、
横に置いてあったよ。
髪に赤いクリップピンまでつけていた
できんじゃーん
さっすがー

その間、私は朝食の片付けと、床をダス○ンモップで拭くことくらい
できちゃった。ラッキー

だから今日は
洗面・歯磨き (セッティング以外)自立記念日

オメデトー



しっかしここ何日か、基地の戦闘機の轟音ったら
ものすごい。
テレビはおろか、話し声や電話が鳴っててもわかんないよ。
NLPが近いのは知ってるんだけど、
アレって、硫黄島でやるんじゃなかったの?
夜中の12時近くまでゴーゴー張り切ってるよ。
ここで飛ばないと、冬のボーナスに影響するのか?U. S. Navy。
北朝鮮にヤル気満々か?


下女ゼリー、とりあえず洗面見守りから解放
ママン、自分で出来ること増えてウレシイ


サンマ下ごしらえ記念日

2006-09-15 20:11:51 | ママンの日記
オットが気仙沼産のサンマちゃんを戴いてきた。

うわー。
目なんかイキイキしちゃって、とっても美味しそうだけど

中身(内臓)がまだ入ってるぅぅぅ


私は内臓系、苦手。触れねーの。アハハ!
今までイワシしかおろした事ないのだ。エヘヘ
その時も、ママンに電話しながら
エラ(だと思った所)に包丁入れたら、目がびろろ~んと出てきて

ぎゃぁぁぁぁぁっ!

と叫んで、結局ママンに来てもらった


今回もさあさあ!ママン様、出番。
そして私は決死の覚悟でビニール手袋装着

テーブルに新聞紙敷いて、まな板置いて、サンマちゃん持ってきて

ゼリー 「私が切るから、ドコ切るか教えてー。
     そして魚、触るなっ

ママン 「切らないで、まずココに指入れるのー」

ゼリー 「ドコ?」

ママン 「ココ」

ゼリー 「ドコッ???ココっ??

ママン 「チガーウッ!ココだよッ!!

ひぇ~~~!
ママンが指入れたぁぁぁ!!!(記念撮影)



内臓にゅるっ・・

ぎゃぁぁぁぁぁっ!

エラ、びろろーん

ぎゃぁぁぁぁぁっ!

ママン 「アンタ、そんなの(ビニール手袋)はめてたら、何もできないよ」
    にゅる。

ぎゃぁぁぁぁぁっ!

と、このようにしてママンが下ごしらえしてくれたさんまちゃん。
おいしく戴きました(-人-)

オットや私にすごいすごい言われて
美味しい美味しい言われて
それまでの鬱がウソのように
自信満々、鼻の穴がフガフガと膨らんだ
ママンなのでありました・・。
しめしめ。へっへっへー



応援ポチ、お願いいたします!


それが何よ?

2006-09-13 20:41:25 | ママンの日記
昨日通所リハに行ったママン。
なんだかしょんぼりして帰ってきた。
疲れてんのかなーくらいに思ってたら、
夕食の支度を始める頃になって、
そのワケをぽそぽそと喋り始めた。

リハのOTの先生に
「ママンさん、杖は諦めてください」
って言われたそうだ。
それでひじょ~~にショックをうけてんの

アハハー!
ナニ、そんなんでショック受けちゃってんのー?
多分今のママンの後遺症、100人の医療関係者に聞いたら
100人とも「歩けないと思う」って言うに決まってんじゃん。
で、何かい?
それで諦めるんかい?

ママンの理想はエベレストより高い。
障害を持つ以前の様に、1人で山梨の伯父のトコ行ったり、
私や友達と、プラプラ買い物に行ったり、
それがママンの言う「歩く」っていうことなのだ。

いいじゃん。
それ、信じようよ。
無理って思うのはやめようよ。

「出来ないかもしれない」 なんて考えるの、
ツマンナイじゃん。
ってか、そう考える必要、あるかな?
ずーーーーーっとこの先、努力して、地道な練習続けて、
いつの間にか杖でヘコヘコ歩いているママン、
私はいると思うよ。

訪問リハの先生、訪問マッサージの先生、テルミーの先生、
ママンの兄弟、ママンの友達、オット、そして私。
今、皆がママンの「歩きたい」という気持ちに沿うように
頑張っている。
もうね、ママン1人の「夢」じゃないわけよ。
アンタがそんな弱気になってたら
周りのサポーターに失礼だと思わん?

「そうだよね。頑張る

って、一応気持ちを持ち直したらしいママン。
諦めたらそこから先は・・
何があるんだろ?
何かそれなりにいいものがあるのかもしれないけど
今の私には、何もないとしか思えないなー。

今日は訪問リハの先生がいらした。
いつものように4点杖で、一歩一歩、フンガッ!エイヤッ!と歩く。
退院した頃は、4点杖なんて、夢だった。
今、アンタ、何してる?

杖で歩いてんじゃん!

たとえ医学的には「歩いてる」って言わなくても
立派に足で歩いているよ。




通所リハのOTの先生には
「訪問リハでは杖で歩く練習しています」って言っていないらしい。
「先生には先生のやり方や考え方があるからねー」
なんて言ってるから、まー、本人が言わない方がいいって判断したんだから
その方がいいんだろう。

ちょっと船頭が多いかなーって気もしないでもないけど、
リハビリが大好きなママンが
「全部このままがいい!」って言うんだから、それでいいか。


ママン、この肌寒いのに、大汗かいて
「よいちょ!」とか言いながら頑張ってマース!
応援ポチ、お願いいたします!



通院で収穫

2006-08-11 23:46:27 | ママンの日記
「少々お待ちください」
「そちらでお待ちください」
「名前を呼ぶまでお待ちください」

「いつまで待ちゃーいいんじゃあ!ごるぁー!」

といいたくなるような、通院。
朝8時半に出かけ、家に帰りついたのが13時過ぎ。
ホントはね
体調も落ち着いてきたし、普段の診察は近所のクリニックで・・・
という話をしよう!と思って行ったの。
なのになのに
待ちくたびれたママン、血圧上がっちゃうし、
先生の「どこか痛いとかありますか?」の問いに
「頭が痛いー」とか言い出しやがって
来週CTを撮る事になっただよー
だから次の定期通院日まで、主治医変更の話は持ち越し。
あー、またあのう~~~んざりする待ち時間を
もう一回・・・

でも、リハビリ科の先生に
今までにない(笑)有益な話を聞いてきた。

これは脳卒中関連以外の基礎疾患がないママンの場合で、
とりあえず後遺症の程度から「こうだろう」という
先生のお話だけど、
皆さんも何かの参考になれば。

息苦しい の話
ママンがずっと言っていた「息が苦しい。」
これはね、息を吐く量が少ないから、沢山吸えないからなんだって。
ハラを使わず、鼻と肩だけで呼吸してるとそうなるそうです。
どうすればいいか。
腹式呼吸の練習をしなさいとのこと。
ハラで大きく吸って、最初はハラを押しながら
「フゥゥゥゥゥゥーーーーーーーっ」
と吐く。吐ききる。
先生と私とママン、3人で両手を上に広げ
「ハーーーーーーっ」「フゥゥゥーーーッ」
宇宙と交信してんのか?ワレワレハ

PTの先生が腹式呼吸方法詳しいはずというので
訪問リハの先生にやり方詳しく教わる。
ティッシュの切れ端を口と鼻近くに当てていても
なるほど、ママンが「ふー」ってやってもほどんど揺れないや。
これじゃー苦しいよね。
終いには息の仕方わからなくなるくらい、ママン腹式呼吸練習中。

通所リハでその話をスタッフにしたら、
リハビリ体操に、腹式呼吸を取り入れてくださったそうだ。
「みんな言わないだけで、ママンさんと同じ様な人、沢山いるのよ。」
ってちょっぴり感謝され、「いいことしちゃったねー」の
鼻膨らましママン。
「自分の病気のことなんだから、自分で聞かないと」
なんて言ってるし。
普段私に同じコト言われて、ブーブー言ってるのに、そんな時ばっかり

この深呼吸をやると、かなりいろいろラクになるそうです。


クラクラするぅぅ の話
「立ち上がったり、興奮したりすると、クラクラして、気持ち悪くなる」
これは、子供の乗り物酔いと同じ現象だそうです。
悪さしてるのは、三半規管。
これの中のリンパ液が揺れてクラクラ。
興奮してもクラクラ。
子供はまだその機能が未発達で起きる現象だけど
年をとってくると、大人も退化してきてなるんだって。
ママンの場合、脳に障害うけたから
その器官が弱くなっているそうです。
「これは治りません」
ってキッパリ言われました(笑)

でも原因がわかっていると、ちっとは安心できる。
どうりでテルミーした後もクラクラするはずだ。
だって、体中のリンパや血液の流れをよくしてるんだもんね。


ってな収穫もあった
今回の怒涛の通院日。

帰ってきたら、ママンはノビちゃって、グッタリ。
私もクタクタだったけど
昼ゴハンの用意、配膳、片付け、
洗濯、そのほか家事いろいろいろいろ・・・
ってやって、ようやく落ち着いて座ったのが15時過ぎ。

もう混み混みの病院はウンザリだー

そうそう。
この日は血液検査もあったんだ。
先生は「問題ないっすねー」だけだったけど、
結果票を戴いて、ネットで調べたら
コレステロールがギリギリラインぢゃないかっ!
動脈硬化があるから、こんな病気になったりとか、脳動脈瘤ができたり
してたんだけど、
確かに数値はギリギリセーフ(あと1だよ!)だけど
そーいうことも教えてくれよぅ!!
数値並んだ結果票だけもらっても
フツーの人はわからんぜー。

前回の血液検査の時、ママンの血を見て貧血を起こした私
今回は
「アンタ、外に出てなさい」って追い出されたー


ママン(とビミョーにゼリー)頑張ってマース!
応援ポチ、お願いいたします!

植木等とパイレーツ

2006-07-21 00:09:22 | ママンの日記
あららー
狭いウチがバレバレ(笑)

水曜日の訪問リハビリのひとコマ
リビングに置いた車椅子から、ママンのベッドまで
2メートルちょっとかな?を、2往復の歩行練習。
ママンの身長は150センチちょっとで、割とちいさい方なんだけど、
それより更にちっこい先生がガッツリ支えて、
「スィスィス~ダララッタ~スラスラスイスイス~イ
と、思わず歌いたくなるような光景(笑)
でも一応
四点杖で歩いてまーす

体重移動はまだできないみたいで
ママンが足を出す度に先生が、体を右に左に傾けている。
でも杖の出し方がね
ヘンな所に出してしまっても、自分で修正できるようになっていたよ
右足(失調側)も「大分思ったところに出るようになってきましたね」
って褒められていたし
本人は足出すのに必死で
他には何も考えてない様子だけどね(笑)

最近、度々「息苦しい」ってなコトを言い出したママン。
先生にちょいと聞いてみた。
そういう例ってのはあるそうで、
原因もいろいろあるらしいんだけど
その中で
「誤嚥したものが少しずつ肺に溜まって、酸素吸い込む量が少なくなる」
っていうことも考えられるらしく
気になるなー。
通院は来月中旬だし、来週看護婦さん来たら聞いてみよ。

そうそう
今日はね
Tシャツを自分で脱いだ記念日
でーす
今までは右側(一応健常側)だけ、脱ぐのを手伝っていたんだけど
今日は着替え前に、私が他の事してる間に
上半身全部脱いでいたー
スゴイ!
左側(麻痺側)、どうやって使ったんだい?へヘイ ベイベー!
見逃したー

今日の晩御飯
サバの香草焼き アボガドサラダ 八穀ご飯
私、生のタマネギってキライで食べられなかったんだけど、
このアボガドサラダにハマってから
180度変換!大好きになってしまったー
いやー、人間、どこでどーなるか、わからないモンすねー

あ、そうだ。
ママンがベッドのL字柵に両手で掴まって立つ姿、
ずっと何かに似ている~~
って思っていたんだけど
今日、気付いた。
パイレーツ(だよな?)の「だっちゅーの!」のポーズに似ている~~
ちょっとへっぴり腰なんだもーん。アハハー!

ママン(とゼリー)頑張ってマース!応援してクダサーイ!