goo blog サービス終了のお知らせ 

Amrita Organics

薬膳・美容・掃除・畑つくり

肝気鬱結

2008-12-11 12:00:52 | 中医学
大分類:肝・胆病の弁証
◆中分類:肝気鬱結(肝気鬱滞)

→精神的ストレス。

●抑鬱(うつ)。
●怒りっぽい。
●胸悶。
●ため息。
●胸脇部、乳房、少腹部脹痛。
●月経不調。
●月経痛。
●咽喉部の梅核気*。
●頸部の痩瘤。
●腹部の綴痕。
*梅核気:咽喉に梅の実の核がつまったような、閉塞感を生じる。

肝気鬱結とは、精神的ストレスによる症状を指しています。女性に多く見られ
ます。精神的ストレスによる感情抑うつの状態は、多くの病気の原因や憎悪因子
となります。また、逆に様々な病気は感情の抑うつをもたらします。中医理論に
よると、気のうっ滞は瘀血(気滞血症)を引き起こしたり、消化器系に影響して
全身の機能低下をもたらします。

肝気がうっ結すれば気の流通が滞り胸の煩悶感が発生する.ため息をつくと煩悶
感は少し軽くなる.脇や季肋部、乳房、下腹部などは肝経が循っている部位な
ので、肝気がうっ滞するとこれらの部位の気の流通が停滞し、腫脹感や痛みを
覚える. 嘔吐、げっぷ、胃酸の逆流、食欲不振などは後述するように、うっ結
した肝気が胃を犯した証候(肝気犯胃証)である. 治療では精神安定作用、胃腸
蠕動運動の改善作用、鎮痙作用などのある薬物を組み合わせる.

(今日的病名)
慢性咽喉頭炎・心臓神経症・高血圧症・神経症・常習性頭痛・慢性肝炎・過敏性
腸症候群・抑うつ状態・座瘡・尋常性乾癬・脱毛症・肝斑・月経前症候群・月経
困難症・耳鳴り・脳血管性痴呆・脳卒中後遺症・尿道症候群・肩こり・不眠症・
慢性扁桃炎・男性の性機能障害・乳腺症・口腔、口唇乾燥症

ストレス > 肝の疏泄(そせつ)の機能失調
新陳代謝>

【舌診】 舌苔:薄白

【脈診】 弦

●抑うつ、怒りっぽい…肝の疏泄の機能(精神面)失調。
●胸悶、ため息、胸脇・乳房…少腹部脹痛* 肝気欝結による、肝経の気機阻滞。
●月経不調、月経痛…気病が血に影響を及ぼし気滞血痂を生じるため、衝任
(しようにん)2脈の失調をきたす。
●咽喉部の梅核気…気が啓し痰を生じ、咽喉で痰と気が結する。
●頸部の痩瘤…痰気が頸部に積滞する。
●腹部の綴痕…気欝が長期にわたり、気滞血瘀を生じる。
●脈弦…肝病の脈象。
*胸脇、乳房、少腹は肝経の循行部位。

…疏肝解鬱(疏肝理気)
【治法説明】
気滞を除いて、

【本弁証対応使用方剤一覧】
摘要方剤
効果・使用方法

四逆散
肝気鬱結(肝気鬱滞)の代表方剤です。

柴胡疏肝散
肝気欝結 疏肝解欝

柴胡疏肝湯、逍遙散、大柴胡湯、柴胡桂枝湯、加味逍遙散、柴胡清肝湯、柴朴湯
四七湯(梅核気 理気消痰)海藻玉壷湯(痩瘤 理気消屡)驚甲煎丸( 瘡痕 活血軟堅)
柴胡加竜骨牡蛎湯( 動悸、不眠、いらいらが強い場合)
神秘湯( 呼吸困難、不安、抑鬱などの精神神経症状)加味帰脾湯( 軽度の熱証)

●だん中、内関、期門、太衝(たいしょう)、陽陵泉(ようりょうせん)、支溝など。瀉法

思考活動と決断、血量のコントロールをつかさどる

肝のはたらき
①蔵血作用…血(血液)をたくわえ、全身に供給します。
②疏泄(そせつ)作用…気の流れを調節→血の流れをコントロールします。
③脾や胃(消化器)の働きを助けます。
④胆のはたらきをコントロールする→胆汁の生成を促進します。
⑤筋肉…筋肉を管理して関節運動が円滑に行えるようにします。
⑥目…目と関連して、視力を調節しています(目に開竅)。
⑦爪…血の濡養作用の状況は爪の変化としてあらわれます(華は爪)。
⑧涙…肝液です。

胆のはたらき
①胆の胆汁は消化器のはたらきを助け、臓腑の活動状況を監視します。

肝・胆病の一覧は次のとおりです。
1.意識症状(意識障害、めまい、動悸、不眠、胸苦、イライラ、肩こり、
耳鳴り、立ちくらみ、弛緩、もうろう、意識不明)
2.神経症状(頭痛、身体痛、痒み、アレルギー、偏頭痛、胸脇苦満、精神病、
ノイローゼ、顔面痛、後頭痛、肩痛、胸脇痛、顔面マヒ、嗜眠、ものうげ)
3.眼涙症状(眼痛、眼充血、視力減退、目の疲れ、多涙、眼痛、眼充血、
物もらい、目やにが多い、羞明、眼底出血、失明)
4.緊張症状(急迫症状、こわばり、ひきつり、痙攣、イライラ、狂暴、
てんかん)
5.運動症状(運動不自由、ふるえ、力がはいらない、弛緩、もうろう、
不遂、マヒ)