-
中医学 初級編
(2010-02-01 17:51:06 | 中医学)
★四診(ししん) 「見る・嗅ぐ(聞く)... -
肝陰虚
(2010-02-01 10:35:14 | 中医学)
肝の陰液が虧虚。 気が鬱して火と化した... -
蔵象(臓腑の現象)⑨脾
(2010-01-29 09:39:27 | 中医学)
◎中州(ちゅうしゅう): 脾のことです... -
水
(2010-01-28 09:02:58 | 中医学)
次は、私たちの生理活動に欠かすことの... -
むくみ
(2010-01-27 13:59:30 | 中医学)
★むくみが生じる部位と原因 むくみから... -
蔵象(臓腑の現象)⑦肺
(2010-01-22 10:18:16 | 中医学)
◎宣発と粛降(せんぱつとしゅくこう):... -
蔵象(臓腑の現象)⑧脾胃
(2010-01-22 10:12:27 | 中医学)
◎倉廩之官(そうりんのかん): 『素問... -
肝について
(2010-01-07 11:24:40 | 中医学)
「肝は血(けつ)を蔵(ぞう)し、心は... -
蔵象(臓腑の現象⑥)肺
(2009-12-25 09:18:11 | 中医学)
相傅之官(そうふのかん): 『素問・霊... -
蔵象(臓腑の現象⑤)
(2009-12-25 09:15:14 | 中医学)
心血(しんけつ):人体の血液循環の主な内容物です。全身の各組織に営養を 与え、心... -
蔵象①(臓腑の現象)
(2009-12-10 11:57:38 | 中医学)
蔵象(ぞうしょう): 「蔵」は「臓」と通用することができますので、「蔵象」 を「... -
蔵象②(臓腑の現象)
(2009-12-10 11:55:24 | 中医学)
募原(ぼげん):膜原(まくげん)とも言います。『素問・挙痛論』に「寒気客 于腸胃... -
蔵象③(臓腑の現象)
(2009-12-10 11:52:35 | 中医学)
血海(けっかい): ①衝脈のことです。十二経脉が集まるところとされている からで... -
蔵象④(臓腑の現象)
(2009-12-10 11:50:31 | 中医学)
君主之官(くんしゅのかん):出典は、... -
肝心腰
(2009-12-01 09:54:59 | 中医学)
◎相生作用 そこで相生作用により、肝、... -
腎の病気防止
(2009-12-01 09:02:23 | 中医学)
腎臓、輸尿管、膀胱、尿道、座骨神経痛... -
自律神経活性化
(2009-12-01 09:00:28 | 中医学)
1、「纏振り」(自律神経活性化体操)... -
腰痛症
(2009-11-30 12:59:54 | 中医学)
腰痛の弁証には、まず表裏、虚実、寒熱... -
腎虚
(2009-11-24 14:25:07 | 中医学)
腎虚;下半身に位置する臓器の働きが低... -
ぎっくり腰
(2009-11-16 09:16:56 | 中医学)
ぎっくり腰 東洋医学的解説 西洋...