goo blog サービス終了のお知らせ 

Amrita Organics

薬膳・美容・掃除・畑つくり

中医学講座:顔からわかる病気と健康(腎)

2010-02-12 11:19:47 | 中医学
★顔症状チェック                あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。 □ ①髪が細くて弱い、あるいは若白髪が目立つ □ ②脱毛が目立つ □ ③顔が黒ずんでいる □ ④耳の周りに湿疹ができやすい □ ⑤目の下にクマがある □ ⑥目に力がない □ ⑦まぶたがむくみやすい □ ⑧舌の周囲に歯型がつく □ ⑨舌が赤<、舌苔が薄い 口 ⑩歯 . . . 本文を読む

中医学講座:顔からわかる病気と健康:(胃腸(脾))

2010-02-10 10:01:46 | 中医学
★顔症状チェック あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。 □①顔が黄色い □②肌が弱い、敏感肌 □③顔や体のむくみ □④顔のたるみ、毛孔の開きが気になる □⑤薄目を開けて寝る時がある □⑥吹き出物、湿疹、口内炎が多い □⑦口が臭い □⑧口の中が乾きやすい □⑨歯ぐきの腫れ、出血 ★自覚症状チェック あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください . . . 本文を読む

中医学講座:顔からわかる病気と健康::(心)

2010-02-10 09:59:03 | 中医学
 前回の記事「肝タイプ」に続いて今回は、心タイプのチェックです。 ★顔症状チェックと自覚症状チェック あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。 ★顔症状チェック欄 □ ①顔全体がほてる □ ②顔がむくむ □ ③下の先端が赤いまたは全体的部分的に紫色 □ ④舌裏の静脈が怒張している □ ⑤指の先が幅広になっている □ ⑥爪の色が暗い ★自覚症状チェック . . . 本文を読む

中医学講座:顔からわかる病気と体調(肝)

2010-02-10 09:55:49 | 中医学
★顔症状チェック あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。 □ ①顔が青黒い □ ②顔に青筋が出ている □ ③眼精疲労、視力低下 □ ④涙が出やすい □ ⑤白眼が黄色いか赤い □ ⑥目の周りにシミがある □ ⑦鼻の頭が赤い □ ⑧鼻血が出やすい □ ⑨舌の裏の静脈が怒張している ★肝タイプの自覚症状チェック あてはまる症状は□欄にチェックを入れて . . . 本文を読む

中医学講座:顔からわかる病気と体調(肺)

2010-02-10 09:50:57 | 中医学
今日は肺タイプに関してのチェック項目です。あなたはどのくらい当てはまりますか? ★顔症状チェック あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。 □ ①顔が白っぽい、色白 □ ②じんましんや湿疹が出やすい □ ③鼻がつまる、鼻水がよくでる □ ④鼻やほおに吹き出物が出たり、鼻が痛む □ ⑤咽がはれやすい □ ⑥口で呼吸していることが多い □ ⑦咳や痰がよく . . . 本文を読む

立春(2/4~2/18)

2010-02-05 16:01:07 | 古典
2月4日~2月18日 いよいよ暦は春へ。 とはいっても,この立春の日は実は一年で一番寒い日とも言われています。 しかし,逆に言うと,今日より寒い日はもう来ない…という意味でもあります。 だからこそ,春の始まりなのですね。 さて,先週あたりから,すでにあちこちで, 花粉が飛びはじめたというニュースが報じられています。 花粉症といえば,関係が深い臓器は肝臓。ちょうど春の五臓でもあります。 年末 . . . 本文を読む

蔵象(臓腑の現象)⑩:脾

2010-02-04 12:57:41 | 中医学
◎脾主肌肉(ひはきんにくをつかさどる): 筋肉に必要な栄養物質は脾の運化吸収から得られています。脾気健運で、栄養が充足で あれば、筋肉もふっくらと肥えている。もし脾に疾患を罹り、消化吸収に障害が発生 したら、しだいに痩せるはずです。 ◎脾主四肢(ひはししをつかさどる): 前条と同じく、四肢の筋肉に必要な栄養物質も脾の運化吸収から得られています。 脾気健運で、栄養が充足であれば、四肢の動きに力 . . . 本文を読む

白菜

2010-02-03 13:28:46 | 薬膳
白菜を塩揉みしてしんなりするまで放置。 熱したゴマ油に鷹の爪、千切りの長ネギ(白)を じゃっと入れて、酢と砂糖を投入。 火から下ろして、白菜にじゅっとかけて冷ます。出来上がり。 1日、冷蔵庫で寝かせると、さらによし。 . . . 本文を読む

中医学 初級編

2010-02-01 17:51:06 | 中医学
★四診(ししん) 「見る・嗅ぐ(聞く)・問う・触る」で、からだを知る  顔からからだの状態を知るための理論は、[四診]という診察法のうち、「望診」 にもとづいでいます。 四診とは、望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん) の4つの診察法をいいます。  「望心」は、目で見る診察方法で、患者の顔や皮膚、態度、全身のようすなどを観察 すること。顔のようすや顔色を見る、 . . . 本文を読む

薬膳教室

2010-02-01 17:16:29 | 薬膳
全10回(月2回×5ヶ月)座学30分+実技1時間半 ①薬膳とは? ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ . . . 本文を読む

肝陰虚

2010-02-01 10:35:14 | 中医学
肝の陰液が虧虚。 気が鬱して火と化したり、肝病や温熱病の後期で肝陰を消耗した為に起こる。 肝陰虚が単独で発症することは稀で、普通は腎陰虚を伴っている。 ■ 臨床症状 頭暈や耳鳴り・両目乾渋(ショボショボ)・顔が焙ったように熱い 脇肋部の灼熱痛・五身煩熱・潮熱・盗汗・口咽の乾燥・手足の顫動 ■ 考察 肝陰が不足すれば頭目を滋養できず、頭暈や耳鳴りとなり 両目もショボショボする。 筋脈が栄養で . . . 本文を読む

蔵象(臓腑の現象)⑨脾

2010-01-29 09:39:27 | 中医学
◎中州(ちゅうしゅう): 脾のことです。古人は方位の「東・西・南・北・中央」を五臓に配属し、脾を「中央」 に配置させました。また、五行説によりますと、脾は「土」に属しますので、「脾主 中土」や「脾主中州」の称呼も出てきました。土は万物を化生するものです、まるで脾も 土のように身体に精微物をあたえ、血液など化生しています。いわゆる「脾居中央、 灌漑(かんがい)四傍」とは、脾が身体の中央に居て、常に . . . 本文を読む

かっ香

2010-01-28 17:27:02 | 中薬
藿香(かっこう) 土藿香 ○分類:袪暑薬 ○出典:名医別録 ○処方用名:藿香、鮮藿香、広藿香、藿香葉、藿香梗、広藿梗、カッコウ ○基原:シソ科 Labiatae のパチョリ Pogostemon cablin BENTH. の全草または葉。  四川省産は同科のカワミ . . . 本文を読む

かっ香正気散

2010-01-28 09:17:16 | 中薬
藿香正気散(かっこうしょうきさん)は「和剤局方(わざいきょくほう)」という漢方の 古典で紹介されている漢方薬です。処方名の頭についた藿香(かっこう)は、体に取り付 いた邪(ウイルスなどの病原菌)を発散させる生薬で、この処方の主薬でもあります。 次の「正気(しょうき)」とは、からだの内外の冷えや湿気などが原因で、乱れてしま った気を正すという意味で、この処方名が付けられま . . . 本文を読む

頭痛

2010-01-28 09:09:38 | 掃除
◎頭痛 気候が変動する季節の変わり目は、頭痛や腰痛、膝の痛みなど辛い症状が起こりやすい 時期です。 これらの痛みは対症療法ではなかなか完治しません。 中医学では痛みを引き起こす原因を探り、個々の体質別で改善します。 中医学では痛みの原因を大きく二つに分けて考えています。 一つは体の流れる気と血のめぐりが悪くなっていること、 もう一つは慢性病や老化によって体の各機能が低下することによるものです。 . . . 本文を読む