★顔症状チェック
あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。
□ ①髪が細くて弱い、あるいは若白髪が目立つ
□ ②脱毛が目立つ
□ ③顔が黒ずんでいる
□ ④耳の周りに湿疹ができやすい
□ ⑤目の下にクマがある
□ ⑥目に力がない
□ ⑦まぶたがむくみやすい
□ ⑧舌の周囲に歯型がつく
□ ⑨舌が赤<、舌苔が薄い
口 ⑩歯が弱い、虫歯が多い
★自覚症状チェック
あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。
□ a 排尿障害を感じる
□ b むくみやすい
□ c 疲れやすく、回復力が低い
□ d 性的能力が減退している
□ e 寒がりである
□ f 足腰がだるい
□ g 手足がほてる
□ h 午後に微熱が出る
□ i 骨が弱い、背丈が伸びない
□ j 耳鳴りや中耳炎、難聴になりやすい
□ k 無気力である
□ l 腹式呼吸がしにくい
顔症状□点十自覚症状□点
↓
腎のトラブル□点
★腎のトラブルの解析
●腎は生命のみなもと
中国医学における腎は、腎臓のみならず生殖器や成長もつかさどり、生まれてから
死ぬまでの一生をコントロールし、生命エネルギーをたくわえる臓器です。
不吉な話で恐縮ですが、だいたい人が死ぬ時には、心臓でも、肺でも最終的に腎不全
が起こりだすと末期症状のような気がします。私の感覚では生命エネルギーの最後の
倉庫が腎のような気がします。
具体的には、腎は水分代謝、聴覚、呼吸、頭脳活動、頭髪、ホルモン、生殖、骨や歯
のカルシウム代謝、からだを温めるなどの生理機能を支配するとされ、西洋医学でいう
「腎臓」の働きはその一部です。
★老化現象=腎のおとろえ
歯や骨が弱ったり(⑩、i)、頭髪が白くなったり、薄くなる症状(①②)、精力
減退(d)、排尿障害(a)などは、老化現象であり、老いれば誰もが経験すること
です。
しかし、40代以下でこうした症状が起こるのは、早老現象にほかなりません。
原因は生まれもった腎のエネルギーが弱いか、不摂生で腎が衰弱していることが考え
られます。
腎が弱ると、顔や目のまわりが黒ずんだり(③⑤)、耳のトラブル(④、j)も起こ
ります。生命力が落ちているため、目に力がなく(⑥)、無気力(k)です。また、腎の
位置する下焦(下腹部)に力が入らなくなり、腹式呼吸(l)がうまくできません。
★冷えが強い「腎」のおとろえ
体力が弱るために、からだを温める力が弱くなり、とくに足腰が冷えます(e、f)。
水分が余剰になり、排尿回数が増えたり、むくみやすくなります(⑦⑧b)。
★ほてりが強い「腎」のおとろえ
加齢や心身の消耗(c)が原因で、からだの水分が少なくなり、目の中が乾き、舌は
赤みが強くなり、苔が少なく(⑨)なります。体温が抑さえにくくなり、手足のほてり
や午後になると出てくる微熱、頭や顔ののぼせ症状が出てきます(g、h)。
あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。
□ ①髪が細くて弱い、あるいは若白髪が目立つ
□ ②脱毛が目立つ
□ ③顔が黒ずんでいる
□ ④耳の周りに湿疹ができやすい
□ ⑤目の下にクマがある
□ ⑥目に力がない
□ ⑦まぶたがむくみやすい
□ ⑧舌の周囲に歯型がつく
□ ⑨舌が赤<、舌苔が薄い
口 ⑩歯が弱い、虫歯が多い
★自覚症状チェック
あてはまる症状は□欄にチェックを入れて、チェック数を数えてください。
□ a 排尿障害を感じる
□ b むくみやすい
□ c 疲れやすく、回復力が低い
□ d 性的能力が減退している
□ e 寒がりである
□ f 足腰がだるい
□ g 手足がほてる
□ h 午後に微熱が出る
□ i 骨が弱い、背丈が伸びない
□ j 耳鳴りや中耳炎、難聴になりやすい
□ k 無気力である
□ l 腹式呼吸がしにくい
顔症状□点十自覚症状□点
↓
腎のトラブル□点
★腎のトラブルの解析
●腎は生命のみなもと
中国医学における腎は、腎臓のみならず生殖器や成長もつかさどり、生まれてから
死ぬまでの一生をコントロールし、生命エネルギーをたくわえる臓器です。
不吉な話で恐縮ですが、だいたい人が死ぬ時には、心臓でも、肺でも最終的に腎不全
が起こりだすと末期症状のような気がします。私の感覚では生命エネルギーの最後の
倉庫が腎のような気がします。
具体的には、腎は水分代謝、聴覚、呼吸、頭脳活動、頭髪、ホルモン、生殖、骨や歯
のカルシウム代謝、からだを温めるなどの生理機能を支配するとされ、西洋医学でいう
「腎臓」の働きはその一部です。
★老化現象=腎のおとろえ
歯や骨が弱ったり(⑩、i)、頭髪が白くなったり、薄くなる症状(①②)、精力
減退(d)、排尿障害(a)などは、老化現象であり、老いれば誰もが経験すること
です。
しかし、40代以下でこうした症状が起こるのは、早老現象にほかなりません。
原因は生まれもった腎のエネルギーが弱いか、不摂生で腎が衰弱していることが考え
られます。
腎が弱ると、顔や目のまわりが黒ずんだり(③⑤)、耳のトラブル(④、j)も起こ
ります。生命力が落ちているため、目に力がなく(⑥)、無気力(k)です。また、腎の
位置する下焦(下腹部)に力が入らなくなり、腹式呼吸(l)がうまくできません。
★冷えが強い「腎」のおとろえ
体力が弱るために、からだを温める力が弱くなり、とくに足腰が冷えます(e、f)。
水分が余剰になり、排尿回数が増えたり、むくみやすくなります(⑦⑧b)。
★ほてりが強い「腎」のおとろえ
加齢や心身の消耗(c)が原因で、からだの水分が少なくなり、目の中が乾き、舌は
赤みが強くなり、苔が少なく(⑨)なります。体温が抑さえにくくなり、手足のほてり
や午後になると出てくる微熱、頭や顔ののぼせ症状が出てきます(g、h)。