goo blog サービス終了のお知らせ 

 暗動 -あんどう-

メガテン、ドラクエの同人事や連絡感想等々。最近はほぼTwitter民。垢2つ→ oumi_0aya/oumi_DQ

落ちたよ。あとはお出掛け話。

2012-06-06 12:25:58 | お出掛け的な。
コミケですか。はい落選落選。お疲れさん。

んーじゃあずっと後回しにしてた旅行とかお出掛けとかの話を少々。(※少々のボリュームじゃねえ)

・5月末:静岡1泊
・6月頭:神楽坂、新宿(ミネラルフェア)


またぞろ色気のない家族旅行ですよw兄家族と共に。

真っ先に目指したのは、(山梨だけど)【忍野八海】。
水がとにかく深くて綺麗だとは聞いていたが―――
想像以上。
うぅっつくしーぃ!

はわわわ、ヨダレるw
ボッコリと開いた岩の穴に、澄んだ青を映す水の貯まり。
水深が8mもあるとは思えない、真っ直ぐに見える水底と周囲の岩に開いた穴。
奥に入ったダイバーは結構、帰ってきてないんですよね・・・。
美しいからオソロシイ。
中に泳ぐ鯉の金色が、キラキラキラキ綺麗でしたよ。
(人混みもすごかったけどな!外国語が飛び交ってたけどな!)

次こそは静岡に入って、【クレマチスの丘】へ。
行くまでは(行ってからもぶっちゃけ花は)大して興味がなかったノデスガ。
併設――というか同化している、広い庭園の中に散りばまった彫刻が何とも言えず興味深かった。

【ヴァンジ彫刻庭園美術館】。
ジュリアーノ・ヴァンジなる彫刻家を中心に作品が庭に点在してたり、撮影もフリーな展示フロアに犇めいてたり。

無機物と人間が同化してとろけたような作品や目をカッと見開いたような像が多いためか、余所の子供が「こわぁー!こあぁー!」と怯えて泣いていたのが印象深いww

壁に一箇所、小さく影の蝶がヒラヒラと飛んでいる像が映し出されてたのを発見して、
プロジェクターの前に手をかざして影の中で蝶と戯れるのも面白かった。
夢中になって2~3分遊んでふと見たら、後ろに待ち列がw 皆やってみたかったのねww
デカいカメラで彫刻を熱心に撮影してたおっちゃんも私の影を撮っていたが、テメェの影でやれや・・・。と一瞬イラりしたw


高速サービスエリアで遅めの昼食を摂ったら、久能山を登りケーブルカーで久能山東照宮へ。
綺麗でしたよ。ばかっ広くないから程よく散策できるし。
徳川武将バージョン・ガンダムとかがこっそり奉納されてて目を疑ったけど(笑)。

あとはお宿へ。
日本の3大松原でしたっけ?美保の松原。天女が衣を掛けたという伝説の残るあれ。 の、真ん前。 
ほう、これが美保の松原。ほう。ほうほうほう、ふーん。ほう。
・・・ま、そんなトコですw

松林よりも、その先にある海の方が興味津々。
おおお・・・モロに波打ち際の浜辺なんて超・久し振り。

風の強い夕方。遮るもののない海風の容赦なさとはこれ程だったか。
砂ってこんなに崩れて心許なく歩きにくいものだったか。

ばぼぼぼぼぼぼ と、海から全面に風が吹いてくるw それはそれはもう吹き散らかってる☆
そして、ずあっと広がる暗い色の海と浜だ。
“茫洋”とはこういう事か。
何だか唖然としながら釈然。


ドドーン・・・ドゴーンザバーンザザザザン・・・ て止むことのない潮騒がまぁスゲぃ。けど決して嫌にはならない不思議。うるさいのに煩くないというね。
気っ持ちが良かった!
妙にはしゃいだ気持ちになったよ。泳ぎたいと思うような色の海ではなかったけど、海の迫力ってモノを改めて知った次第でありゃす。
後先を考えずに波の中に足を浸したかったけど、そこまで馬鹿になりきれない面倒くさがり(苦笑)。
海風って本当にベタベタするんだね、という余分な実感まで得てしもた。ぺた。


翌日は神社巡りw &富士サファリパーク♪

宿の前から、【神の道】なる板張りの両側を松並木にした歩道を歩いて、その先にある美穂神社へ。
あまり、こう・・・滾るような神社じゃなかったな~・・・。由緒があって立派なんですけどね。どうやら、社務のヒト達の態度も褒められた感じじゃなかったらしい(苦笑)。

そっから、浅間系の神社・3連発w 
本宮、山宮、村上の3社。

本宮はさすがに立派。裏(?)にある富士山からの湧水池が綺麗でした。
あとの2つは、かなり古いお社です。ここはピリリときましたね♪なんとゆーか・・・空気が体に。
山宮さんにあった古い銀杏と杉は立派だった~。
村上さんは本殿を置かずに、富士山をご神体として遥拝――できるはずだった地点は、今はあまりよく見えないらしいです(苦笑)。 「らしい」というのは、この日は曇りで元々見えなかったから★

さぁ、いよいよ初めての富士サファリパーク!マイカー・サファリですよ!
行くまでは正直どーでも・・・と思ってたけど、
やっぱり普通に乗ってる車の眼前に、檻も何もなく動物がのんのん歩いて生きて行動してるってのは!
興奮、しました(笑)。

ものすごい油断したおねむ姿のツキノワとかw

肉球を晒して眠るライオンとかwww


とにかく至近距離。

ライオンの3組ほどが恋の季節していて、姪に「ケンカしてる!」と指差され「うーんあれはケンカじゃないなあ」と乾いた笑いの漏れる場面などもありましたが☆

そーしたこーしたで何だかんだ楽しかったです。


で、神楽坂と新宿は日を分けて、青さんと♪

今回は神楽坂の路地裏の方まで入っていきました。元・アトラス本社もやっと見たw
最近よく雑誌やテレビで取り上げられてるせいか、カメラ持った団体客とかが多かったです。
でも確かにあの路地裏はウキウキしますね。
後はお約束になりつつある、飯田橋の駅ビル(?)で服などを見まして。

で、つい先日の土曜日に新宿へ。
天然石の卸売的なイベント、ミネラルフェアへ。
スゲぃっす。
目移りする色とりどり色んな形の石・石・石!
何故だろう、ルビーやエメやサファイア・・・スタンダードな石もあるのに、ひっくるめて「宝石」って呼ぶ気になれないのは。
原石だけじゃなく、カット・加工された物もあるのにね。

あ~・・・、色んなきらきらルースを買って箱に詰めて眺めて楽しみたいわ~。
しかし私に買えるのはせいぜい、こんなモンです♪(↓)

ぷくりとしたスクエアカットのガーネット10粒 (色が1つ1つ違ってカワイーの♪)、
青さんと半分こしたアイオライト2粒、
小ちゃな水晶クラスター4片。


ルースはどうしよっかなー。何に使おっかなー♪
うふふふ夏コミに本も作らなくていいし時間はたっぷりあるぞぅ。うふふふふふふ・ふ!

意外に悔しいな!真1の20周年だからかな!仕方ないけどね!冬にかけるか!ああクソゥ!
青さんも落ちたようだし、久し振りに一般参加だわな。朝が遅くていいけどね。
でも売り子要請があればいずこなりとも駆けつけますよw
コメント

受付コード不安・再び! (&飛騨旅行)

2012-04-11 01:26:02 | お出掛け的な。
どうも。そういえばちょいと前にコミケから受付確認葉書が来たね。来ましたね?

・・・う・・・・・・・・・・・・・・・・~ん・・・・・

またジャンルコードじゃない番号が来たんですけど


どういう事かな!何か記入しくじっちまったかな?!
それともまた『期間外』とかいったらウチとこの郵便局、あいつマジで・・・っ!

何度目だっけ!3回目かなっ!ひょっとしたら4回目かなっ?

だけど期間外っぽいコードの時に受かった事もあったからねッ!まだ諦めちゃダメだよネッ!?
・・・・・・・・・ふうぅ~・・・・・。


ところで今日ふと、クォンタム・ゲイルが情報の受信バグとかで唐突にチャラ語を話すようになったらムッチャ面白ぇのにwww とか妄想しちゃったYO!
勿論いつもの真顔でなっwwwww
そして旅の道連れ・エンジェルも真顔で戸惑ったらいい。おごとー。(ところでこの「おごと」ってどういう意味?)


更に関係ないけど、新しく始まる某・都市伝説ほにゃらら言うナイトドラマ。
え・・・第一回目いきなり将門塚て・・・エ?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こわぁ。


で、今度は飛騨・高山に行ってましたよ。今度は1泊しかも久々のバスツアーでw
いやぁ~、やっぱりバスは疲れるわぁ。もーいーや。

宇野千代さんが復活させたという樹齢千年以上の【淡墨桜】がお目当てだったんですけどね。
自然は予想通りにぁいきませんや。
今年はダ~メだァ。まったく桜に縁のない旅行年となりもした。
一花ったりとも ど こ ろ か 雪ぜよ雪!ここでもか!

(これは乗鞍岳の辺り)

けども、初めて行った白川郷には雪がよく似合っていて良かったですねえ。しかもこんな好天は珍しいんですよと言わしめるピーカンw

合掌造り集落、たいそう良い風情でございますた。

飛騨・高山の辺りも、めちゃくちゃ良い町屋の通り!

ここはしっかりと和モダンなお店も多くて楽しめました。
ただ、お目当てだった飛騨牛の握り寿し(食べ歩き用)のお店は2つとも開いてなくてガッカリ・・・。腹いせに牛串焼きを食ぅたった!うまっ!

郡上八幡も、思ってたより全然イイ感じだったしねー。
ふんわり散策してきましたわ。
川もすんごい綺麗だったし。

建物の角度もスゲかったww
千と千尋のナントカっぽいネ!w

そうそう、ホテルのお風呂もむちゃくちゃ広くて色んな種類があって良かったし!
昇りたての朝陽を見ながらの浴湯はゼイタクゼイタク。


さて、あとは都内のどっかで桜でも楽しむかいな。
スパコミある人は原稿がんばってくださいw
コメント

奈良ったら良い神社が多すぎv  ※超長いよ。

2012-04-06 21:33:22 | お出掛け的な。
下の日記でも書いたけど、調べるほどに奈良ってば、何て良い神社処! (寺も多いけど目に入ってませんww)
奈良で神気を感じてきたよ。うんうん。(※誇張)

かつて都が築かれてたくらいですから、やっぱり古い力が埋まる場所なんかなぁ。
石を投げれば当たりそうな程そこここに古墳が存在する様は、エジプト的でもある。
古墳は呪術的な気持ちがして、私は興味ないけどw(ま、人様の墓だしね!)
時間経ち過ぎて土地に同化してる気もすっけど、中を開いたらまだ根っ子が残ってそうでコワひ★

話を戻すと、本当に奈良がこんなに神的な土地だとは今回リサーチするまで知らなかった。
前回行って気に入ったのは、あくまでオーガニックお洒落で控え目な感じと、ご飯の味だったから(笑)ww
奈良の味付けは美味しい!
素敵カフェが多くて可愛い!
観光地としてすれてない感じが良いっ(笑)!
ていうね。
観光地~の下りに関しては、平城遷都でもっぱ盛り上がってた時に感じたんだからホンモノ(笑)。
主にバス網の弱さと終わりの早さ等にね★(店終いの早さとか!) Σ中心街でさえ、こんなに早いん?!っつーて。
寺社の閉まる時間にでも合わせてんのかい!ちゅーくらいよ; ウチんトコ以上に車必須の土地だなぁ…。


さて、三輪山は今パワースポットとかで紹介されてるので割とメジャーどころ且つ距離的にも行きやすいですが、
八咫烏・墨坂神社がある榛原という土地は、ちょいと山間★
それ故に3月末、桜を期待して行ったというのにボッサボサ雪に降られて悔しみいっぱいw


◆墨坂さんは駅に近く大き目なのでガイドブックにもわりと載ってるけど、
八咫烏神社の方はほとんど紹介されてないし1時間1本バスで行かなならん☆(駅から10分程度ですが) Jリーグ関係で紹介されてるかもしれんけどね。

鳥居はバス停のすぐ側。
車窓からこの鳥居と、その先の田んぼ道に架かる朱塗りの欄干が見えた時は思わずニヤリしたよねw
しかも、鳥居の前に立ったあたりで鴉がアーアー鳴くというナイスタイミング!

小さな神社で、参拝者は私一人という独り占めっぷりww 
もちろん社務所も閉まり、「隣の民家へお越し下さい」の張り紙w 熊野の八咫烏守りを納めて、こちらのお守りと交換してきたよ!

チャイム2回鳴らしても反応無かったから諦めて引き返そうとした矢先、お婆さんが出てきてくれて助かった…。
だけど、境内の細かい玉砂利も綺麗に整えられていて気持ちのいいお社さんでした。

本殿は、この写真左の拝殿から延びる階段の先。
昇ろうと思えば行けない事はなかったけど、さすがに憚られて行きませんでしたよ。


◆榛原駅から徒歩数分の墨坂神社
ここは、川に架かる橋から参道になっていて思わず感嘆!
石垣の上にあって、ちょう立派。『日本書紀』にも出てくる由緒持ちなんだぜ。

大きめな神社のわりに途中で道を聞いたおねーさんに「お参りしてくれはんの!」と喜ばれたり、トータルで3組の参拝者しか見なかったりと若干閑散w 
やっぱり社務所も閉まってたしな!
おみくじ引こうとチャイムを鳴らして人を呼んだら、杖を突いた爺様がエホエホやって来られてプチ罪悪感だよ;

境内も広いし、私は朱塗り系のお社はそんなに好きではなかったんだけど、ここは気持ちいい!
社殿の屋根は大社造りでしたよ。さすが。

◆神社左手にある摂社『竜王宮』は、【波動水】なる良水が出ているというので有名?らしい。(道を尋ねたオネーサンから聞いたw)
小さな池の先に、何~ともいえない造形の黒い岩が鎮座。うっほーvv

お水は手汲みで一杯だけいただきました。

駅に向かう道すがら、河原で鴉2羽がピチピチと水浴びしてて可愛かった♪

榛原から三輪に移動し、本場の三輪素麺で昼食。寒さに負けてにゅうめんにした。
そこから白壁のきれいな住宅街を抜けて、いよいよ三輪山入り!
<因みに>
住宅街ですれ違った人:2人+軽トラ
山に入ってから檜原神社まで:農作業の方1人、ハイキングの老夫婦1組、おまけのホトトギス1匹w

元伊勢・檜原神社に向かって山の坂道を20分ほどエッチラ。

天照様のお宮に向かっている所為か、空がピンポイントで晴れてくる好条件v
 太陽でキラキラしてるのも手伝って、綺麗な気持ちのいい神社さんでしたよ!

鳥居は、二本の柱に注連縄を渡すスタイルですね。カッチョエエ。
さすがに参拝客が3~4組いました。ホッとしたw

やっぱりきちんと整えられた玉砂利の気持ちいい境内。ベンチもあって人心地つけます。

鳥居の前にお茶屋さんがあって、ちょっとした土産物も売ってる。
お店の方の家が三輪の造り酒屋をなさっているらしく、地酒もあった。これからまだ歩くのに液体は持ち歩きたくなかったので、せめて酒粕を購入。
※この酒粕が後に役立つこととなるw

◆檜原神社を出、メインの大神神社に向かって山道を30分の小ハイキング。
途中に小さなお社がたくさんあるので、その道程は1時間近く掛かったというw
(時間ないからスルーした神社や、途中まで行ってあまり近付きたくなくなった神社とかもあったけどね。)
夕方になり頂上への登山口はすでに締め切られていたので、大神さんの拝殿にお参りするだけで。次回は登っぞ!

◆さすがに大神(おおみわ)神社さんは参拝客・観光客がたくさんでした。
傾いてきて黄色くなってきた太陽が立派な拝殿をきらきら照らして、美しかったねぇ~。
中でお祓いを受ける人とかもいっぱい。巫女さんもいっぱいw


大神さんはお酒の司なので、付近の神社さんもお酒関係の御柱が多い。
ので、Σすわ!ここで【青海はアイテム:酒粕 を使った】か! とばかりに察し(笑)、紙に包んで少しずつお供えしてきたべww

◆近くの可愛いカフェ(やっぱりオーガニック系w)で一服入れて、
夕陽を期待しつつ高台の久延彦(クエヒコ)神社の階段を昇るも、雲ももも。
付近の若宮神社さんなどもウロついていたら、土産物屋も商店街も軒並み閉まってゆくよw
奈良の夜、早ぇー!

大神さんから駅に戻る最中に電柱にサッと鴉が止まって格好良かった。
何だかこの日は、ちょいと烏づいてニヤリだよね

因みにその後、一度は駅に戻ったものの、雲に隠れてしまった夕陽が少し出てきたのでまた大神神社の前まで戻ったのね。
したら、鳥居から続く参道に建つ燈籠に灯が入ってて風情UPしてました♪

(そして参道に伸びる、私の影w)


にしても事前に行きたい神社を選定して、電車とバスの時刻表を調べて、マップと行動表を作って。この作業がまた楽しいんだな!
しかも、ほぼ予定通りに行動できた時の達成感ねw
交通の便と時間が折り合わなくて、諦めた場所も2つあったが。次回はレンタカー必須だな、うん!

ここまで詳細に下調べした旅行は初めてかもしれない。昔行った京都の時は、バスがポコポコ出てるから時間とかそんなに調べなかったし。
ただ失敗したと思ったのは、メインを2日目に終えてしまったが故に―――
3日目の消化試合感がハンパなかった事かな(笑)。


◆◆本来、桜が咲いていたら吉野へ行こうと思っていた3日目。ところが一花たりとも咲いてないどころか、2日目は雪に吹雪かれたからな!!
吉野をやめた分ボッコリ時間が空いてしまったので、秋篠寺と夕飯以外は前日の晩に行き先を決めるという行き当たりっぷりw
焼き物好きな母が、奈良の赤膚焼を見たいというので【秋篠→窯元→東大寺あたり?→ならまちで夕飯】とザックリした予定を組む。

が、窯元さんトコでお話を聞いてたら、そこのお婆様が高取の城下町が雛人形の展示していて素敵だよー!と教えて下さったので。
町屋好きな母がガッツリ食いつき、そこ行きたい!てんでね。行き先変更。
うん、全然オッケー。最近気付いちゃったんだもんね。「あれ?意外に私、仏像はどーでもいい…w」って☆

にしてもタクシー運転手さんが言っていた通り親切な窯元さんだった・・・。

お婆様の話の補足と道順の説明など、息子さん(たぶん絵付け師)が出てきて色々と教えて下さった。
お話好き?な方で、予定以上に時間は取られてしまったけど(笑)、他にも奈良の話をたくさん聞かせてもらえたし、
合間にお茶と和三盆(元祖)のお菓子、更に、香り高いアールグレイティーと奈良1番だというロールケーキまでwww
ばかりか、駅に戻るのに自ら車で送ってくれるというね!! その流れで、奥の登り窯と、事務所の中と絵付け途中のお皿の数々まで見学さしてもた。どんだけ!

そんなこんな、奈良を堪能した旅。
でも幕開けと締めは京都でサスペンス劇場でお馴染みの風景だったあたり、どーなのよwww

けど水路閣も伏見稲荷も、綺麗かったー!水路閣は、手前の石川五右衛門「絶景かな」の山門を超スルーしてきたがね!

また奈良に行く時は、一言主神社と高天彦神社と~、室生の周辺と~、
絶対に三輪山の登頂するんじゃー!
コメント

京都は『雅』、奈良は『オーガニック』w

2012-04-04 21:18:18 | お出掛け的な。
奈良旅行については書くことが多すぎて、あまりにも長くなり過ぎそうなので先ず簡潔に一言。

メガテニストは京都よりも奈良へ行け!

いやさ、
メガテニストが高じて神社好きになったヤツぁ奈良を外すな!!
と、声を大にしてww


2回目だけど、やっぱり良い~ね!奈良は。
そして感じたワケさ。
京都は『雅』そして『寺』、奈良は『生成り色』そして『神社』だと!

や、そら~ぁもちろん京都も神社さんがたくさんありますよ。解ってます。
そういう事じゃなく、全体のカラーがね。
あくまで私の主観・・・というか主“感”だけどもさ。
私はお寺と神社に入った時、空気感が全く違って思えるわけさ。お寺の方が『人間』て感じで、神社は『自然(草とか木)』てふうに。

京都の街の雅さは、お寺さんのように人の手が入りきって完成された感じがするんな。
対して奈良は、まぁ~オーガニックな感じがするワケさw 
人の手の入り過ぎない、神社の杜と同じような雰囲気が。(実際、奈良のカフェやご飯処もナチュラル系が主流みたいだし)

長野の諏訪ら辺とか、島根とも似てるかな~。

平城宮跡とか東大寺や春日大社辺りのエリアはまたちょっと違うけどね。
飛鳥もちょっと違う。イタルトコロに古墳やらも突き出てるしな。(いや、でもあれは時間経ち過ぎてもう自然の一部みたいなモンしょw)

で、これ↓写真。


1日目(京都):南禅寺の水路閣、二条城ライトアップ、お気に入りのビストロで食事
2日目(奈良):八咫烏神社、墨坂神社、三輪山(檜原・大神神社他)
3日目(奈良):秋篠寺(苔庭)、高取城下・町屋通り(雛人形展示)、奈良町、豆腐料理、工事中バルーンw
4日目(京都・帰路):伏見稲荷(千本鳥居)、駅弁、ジャンクな味が恋しくなって豚骨ラーメンww

3日目は、母が京都へ行って私は奈良の神社巡りという、別行動。
あと写真には残ってないけど4日目の秋篠寺の後に、赤膚焼の窯元さんトコで母が器買ったり登り窯見せてもらったり。

ふあ~、楽しかった!
事前に行きたい神社を選定して、電車とバスの時刻表を調べて、マップと行動表を作って。この作業がまた楽しいんだな!
しかも、ほぼ予定通りに行動できた時の達成感ねw
交通の便と時間が折り合わなくて、諦めた場所も2つあったが。次回はレンタカー必須だな、うん!

ここまで詳細に下調べした旅行は初めてかもしれない。昔行った京都の時は、バスがポコポコ出てるから時間とかそんなに調べなかったし。
ただ失敗したと思ったのは、メインを2日目に終えてしまったが故に―――
3日目の消化試合感がハンパなかった事かな(笑)。

そんなこんな、奈良を堪能した旅。
でも幕開けと締めは京都でサスペンス劇場でお馴染みの風景だったあたり、どーなのよwww
けど水路閣も伏見稲荷も、綺麗かったー!水路閣は、手前の石川五右衛門「絶景かな」の山門を超スルーしてきたがね!

また奈良に行く時は、一言主神社と高天彦神社と~、室生の周辺と~、
絶対に三輪山の登頂するんじゃー!


詳細はまた別に書くわ。

あと、2つ前の日記『HARUで』本文内にハセガワレイハさんのHPへのリンクを追加させていただきました。
クォンタム本!ゲイジェナ(エンジェル)!に興味津々の方は是非是非チェックなのですよ♪
→ http://emadara.mond.jp/
コメント