goo blog サービス終了のお知らせ 

 暗動 -あんどう-

メガテン、ドラクエの同人事や連絡感想等々。最近はほぼTwitter民。垢2つ→ oumi_0aya/oumi_DQ

DQに貢ぎ中・・・・・

2016-08-27 20:53:11 | ドラクエ
渋谷の『ドラゴンクエスト ミュージアム』まで行ってきてしまったよ・・・!仕事帰りにふいっと・・・!(笑)
グッズもこんもり買ってしまった。フードはマズかった。
バトルシアターがやっぱりオルテガか! ――な感じで良かった♪♪


――しょうがないじゃない?
だって、だったら誰か女神転生のリアル脱出ゲームの1つも開催してくれよ! って話じゃね?!
そんで、なんか凄いメガテン魂が燃えるグッズ出しておくれよ!
そしたらそっちにつぎこんでやるァ!
具体的にどんなのが欲しいってアイデアは出ませんけども!

いいじゃん。脱出ゲームじゃなくても、何かこう・・・体験型のさあ。
参加者にはアームターミナル的な物を装備させてくれてさあ。
出現する悪魔と戦闘したり会話して仲魔にしたりするんだよ!有料でもいいから邪教の館で合体させるんだよ!!
Lv.1~10程度の悪魔20体くらいの間だけででも、それさせてくれたら超熱いのに。
誰か実現化させてくれマジで。

ウェアラブル技術が発展したこのご時世、ハンドヘルドコンピューターないし、アームターミナルないし、ガンプないし・・・・・・・もう作れるはずだッ!リアルにッッ!
網膜投射型のディスプレイだってもうイケるはずなんだ!そうだろう?!
Σハッ!そうだ真3仕様のノーパソのように、ハンドヘルドコンピューターを現実に発売してくれりゃあイイんだ!それこそがメガテン最強グッズ・・・?!
それでポケGO!的なメガテンゲームをやれたら更に最強w


十歩ほど譲って、ペルソナでもいいよ・・・?
特にペルQなんて、文化祭テーマのカフェとかやりやすそうじゃない。迷路だって。いやむしろ、廃校になった学校とか貸し切ってイベントとかどーよ。どーなのよ。やりてぇ。


くっ・・・。
DQが30周年だというなら、メガテンだって同じだというのに。
注目度も盛り上がりも違いすぎるっ!
ご覧のとおり、哀しいかなワタクシもまんまとDQ気分がもっぱ盛り上がっちゃってドーシヨウ状態だしね!(笑)!
埼玉スパアリのショー以来1日中、オーケストラ版のドラクエ音楽(主に3)が頭ン中に流れっぱなしw 耐え切れなくてさっき注文しちまったよ(苦笑)。
(しかもNHK交響楽団版とフィルハーモニー版の2つをw)
・・・そんで、8/31の横浜DQライブの最終公演・・・ホントにホントの千秋楽も行くことにしちゃったし☆


~~やっぱりさあ、【王道(=メジャー)】って結局―― 人をウキウキさせるポイントを掴んでるんだよなあ。
中2~高3病を発症中の時は、そーゆーの蔑視というか、忌避してたキライがあるけどw
なんだかんだねえ・・・。素敵なんだよねえ。
【シンプル】って良いなと、年々思う。

・・・・とは言っても結局マイナー指向の私のコトですから、心ときめくのはそんな御話の中でも暗いエピソードや報われない人物にばっかなんですけどw
見た目がポップでキュートで世界観がライト風味なだけで、DQって考えたら結構ダークだからねww
きっとそのさじ加減が巧いんでしょうなあ。 やはり人は―― 闇に惹かれる性質も絶対に持っているから。( ̄m ̄)ぷふ。
といって闇が濃すぎると、「一部の人に愛される」に留まってしまう・・・。
棲み分けなんだけどさ・・・・。この盛り上がりを見てしまうと、やっぱりちょっと――寂しい。


ミュージアムには、ファミコン版DQ3の堀井さんの手書き指示書や資料が展示してあった。(←コレが8月いっぱいまでだと聞いたので急遽行ったの。)
ホントにこれを基にあのゲームが1本仕上がっちゃうのかよ!と思うほどのTHE手書き感!
いや、むしろこの時代は手書き【しか】ないんだけどw 
ATLUSもきっと同じだったんだろうなあ・・・。

鳥山センセーの原画なんて、特に『I』のは漫画用の付けペンやサインペン丸出しの線で描いてあったしww
これを見ると、今のデジタル、データ技術がいかに発展してるか思い知らされる。
たった30年でどんだけ進化してんだよ;

でも正直、私は、そのアナログとの境の時期に生まれて変遷をリアルタイムでほぼ見てこられたのはラッキーだったなあと思うですよ。
画像的にはショッボい時を知ってるから、今の技術で綺麗にリメイクとかされるとワァァってなる。
逆に「やりすぎだぜオイ…(°=°)」って思った時は、旧い方を思い出して頭の中で新旧をイイとこ取りに組み合わせて浸れるしw


・・・さて、この先のゲームは。メガテンは。私は、どうなってゆくのでしょうね。
コメント

言い忘れていたことが2つ。

2016-08-21 13:15:49 | 感想とか
夏コミの事で、メガテン的なお報せを忘れてた!
※私が参加してるわけじゃないけど
女神転生【原作のアンソロジー】が出ているので、欲しい人は虎の穴をチェックだ!!!
人様のご本のなので詳細は言えませんが(笑)、とにかく原作読んでる人は買うべきだと思うので、勝手にお報せw
故にお名前やタイトルを書くのも控えておくけど、メガテンのアンソロや同人ではお馴染みの方なのでとらのあな通販で検索すればすぐ分かるでしょう。(無責任w) 女神転生ジャンルの作品一覧を見たところ、取扱いキャラの欄に【中島朱実、白鷺弓子】なんて書いてるのは1冊だけですからwww



そしてもう1件は、ドラクエライブスペクタクルの事でw
勇者ヨシヒコとはクォリティが桁違いだよ!

と、叫び忘れてた(笑)。
(ただし衣装のクオリティだけはヨシヒコ負けてないんだぜ!w)
そういえばヨシヒコの第3シーズンも秋ごろ? だそうで楽しみなこと♪


あと個人的な悲喜こもごもを↓以下に。

6月に購入した長野剛さんの『信長の野望 ~蒼天録~』の版画キターーー!!!

イッヒッヒッヒヒヒヒv
カッチョエエ。
関羽の原画にごっつい心持ってかれてたんだけどね。原作のお値段はとてもでないが厳しいので!(ローン払いは借金してるのと同じだから嫌い★)
・・・こっち買っちゃったw
いいわぁ~。

だけどこの絵が届く前、家の駐車場をバックで出たら近所の人もちょうど出てきててゴツンしてもたッ・・・!!!!!
あぁも~~~~!!!
金額的にもお話的にもオオゴトにならず非常~に軽微に済んだのがまだ幸いだけどっ!
その上、そん時にちょうど雨が強くなってきて、傘を取りに戻ったらコケて十数年ぶりに捻挫するとか!

・・・くそう・・・。
車庫を出るタイミングがあと1分でも違えば!!! 
――と悔やんでみても、人生のタイミングってそんなモンなのよ。
前々から座右の銘として掲げてるけど、私は良いこと悪いこと両方あって中庸にバランス保てるもんだと思っているので。
たまの悪いことは受け入れるのです。もちろん不注意は【不幸】ではなく【自己責任】ですけども!

ちなみにこの車出してた用事は去年からたまに通ってる鍼灸に行くためだったワケでw
身体のユガミ意外に、ここ2週間くらい胃が重くて食欲なくてこれが鬱かと思うほど気分も重い~××× て訴えたら、
ポカリとかよりも断然吸収・効果が良いらしい「飲む点滴」こと【塩梅水】なるものを飲まされ、
身体触って「熱射病だね。塩分とミネラル足りない。腸が伸びてる」と久方ぶりに聞く病名(?)を言われw
経口用(料理に使うと美味しくないらしい…)の天日干し塩をスプーン一杯飲まされて「ニ"ャー(辛)!!」って叫んだw

だけど恐ろしいことに、帰宅する頃にはあの気重はなんだったのかと言いたいほど超絶スッキリですよ!
おかげで食欲もその日の夜からモリモリだよ!
鍼や整体だけでなく、トータルに診てくれるこの先生まじリスペクトw

この季節、胃が重くなる人は私と同じ場合が多いらしいです。
つっても普通の水や塩分摂ってるだけじゃダメみたいなので、しんどかったら素人考えで色々試すより、本職の人を頼った方がよろしい☆


そんなこんなな今日この頃。
・・・まあ、通常運転です。ドラクエ3熱が上がり過ぎてる以外は(苦笑)。
DQ3の『知られざる伝説』はやっぱり今読み返してもバイブルすぎる・・・!勇者サイモン・・・・・・・(T T)。。
コメント

DQライブスペクタクルツアーを観に行ったんだ。

2016-08-13 21:54:50 | ドラクエ
とても、
とても良かったよ・・・・・・。

 埼玉公演の話なので、2週間も前のことですけどw
「スゴく良かった」ではなく、「とても」。「とても良かった」 と言いたい。

…え?今日更新するなら夏コミのレポしろよって?
――うん行った行った。挨拶回りして、本を幾らかと申込書を買ってきた。

以上(笑)。

あ。シティーハンターの海坊主コスの方が素敵だった!気温も過ごしやすかったよ!主に青さんとのアフター満喫が中心だったよ!
…という感じ(笑)なので、以下レポはDQのほうにさせていただく。


埼玉スパアリは職場から近いので、前日に思い立って午後休取って急に行ったw (だって調べたらチケット残ってたんだもん…)

正直、所さんの番組で「これから作っていく」というドキュメント(?)を観た時は期待値低く、ずっと興味薄いままだったんだけど…
開幕が近付いて、試演の番組を観たら面白そうで!
そんでチケット余裕で取れたからwww


会場に近付くと、まずスライムを模したテントが見えて気分が上がる。――が、その中で売ってるはずのかき氷は完売☆
向かいの道具屋――もとい、グッズ売り場も品切れの山。
1日3回上演の中舞台なのにスゲェな!ってゆーか販数舐めてたろ!

アボカド。

素敵な冒険の書風のパンフレットだけ買って、入り口へ。
ツアー看板と、両脇に構えるキングスライムとゴーレム(ストーンマンかもしれない)に、人々の写メが止まらない。
 私も例に漏れず。

チケットもぎられて会場入りすると、主にしょこたんへ贈られた花の列がw
  Σ青い花で出来たスライムがスゴかったんだぜ!
ちなみに会場内のケンタッキー前にいるカーネルおじ様さえスライム(のヌイグルミ)を抱いていたといいます。


一段暗くなった会場の中心には、左右の客席に挟まれた細長い、橋状のステージ。

そして流れるドラクエ音楽。
いやが上にも期待値が上昇していきます。


私の席は14列目の通路(階段)横。 役者の表情が肉眼でも判る、ほどほどの距離。
横位置は舞台中央に近くで、好配置だったかと。たぶん、役者が顔を向ける事の多い【正面側】だったんじゃないかな。

客席に1個ずつ用意されている腕輪を装備して鑑賞準備は万端です。
(事前にこの腕輪の存在知ってたので、透明な弱粘着テープにロトの紋章描いて持っていきましたw)


これが劇中、狙った通~~りの効果を発揮したので、ぼっちでニンマリwwwww
腕輪は会場に返却する物ですので、やりたい方は、必ずノリのあとも残らない弱いシール等で作って迷惑かけないよう剥がして帰りましょう。



席に着いてしばらくすると、【トルネコの弟子】なるお兄さん達が出てきて、僅かな物販と宣伝、そして注意事項などの前説を開始。
その流れからトルネコ(Wキャストなんだけど、どっちの人だったかは判らぬ★…芋洗坂さんじゃない方だったのっぽい?)が登場し、客席の子供いじりをして名前を聞いたりする。

―――そう、名前です。

【あなたの名前】をキーワードに、トルネコの語りは観客をそのまま物語へといざなう導入へ。 見事でした。
(ライブスペクタクルツアーの公式HPに【あなたの名前】を記入して観劇の日付と共に投稿するページがありますので、ぜひ事前に登録しておきましょう。)


そしてこの舞台最大の売りである布のスクリーンに映し出されるドラゴン。もの寂しくも壮大な音楽。
オルテガとバラモスによる、火山火口での戦い。

一人ずつ呼び込まれる各シリーズの勇者と、彼らが掲げる剣の中心に現われる―――
【今回の勇者】。

美しいオープニングに、もうこれだけで涙出そうになった(笑)。


観てる最中は気になる点がいくつか無かったではないけど、終わったらもうそんなん構わない。
とにかく素敵な世界だった・・・!
最後にキャスト陣が客席を駆け回った時には、私のトコにはアリーナしかメインキャスト来なかったけど、しょこたんと拳を合わせてコツン!てしたよ♪

ああやっぱりあの世界――― イイなあ〜。

<↓ちなみに気になった点↓>
・ちょっぴり、しょこたんの高い声が浮いててうるさい;
・勇者のパーティが武闘派すぎてバランス悪ィィ!!(呪文使えんのが勇者だけってアンタ…。)
・ストーリーをがんがん飛ばすので、ジパングとイシスはダンスだけかよ!(笑)
・ダンスの見どころが多過ぎて、目が散るw
・  で、ブライは……?


メガテンのブログでドラクエについて熱く語るのもどうかと思うけど(苦笑)、まぁ…別に今更だよなw

『ドラクエ3』はたぶん、私が初めてやったRPGだ。
それまでウチでゲームというものは基本、兄貴の物で【私は脇で見てるだけで楽しい】というモノだったんだけど、DQ3を契機に、すっかり私も自発的ゲーマーになっていったのですよw
――これが無ければ、『真1』も遊ぶこと無かったのかもしれない。
それまでも、たまにゲームすることはあったし『半熟英雄』などは自分でプチデータ豆本を作るくらいハマったけど(笑)w
RPGの面白さ(それも自分でやる楽しさ)を知ったのがとにかくデカかったな。

そしてこの作品から、私が今しているような【ゲームの二次創作】の流れが爆発的に広まったと言って過言ではないと思う。
ゲーム同人してる人にとっては、大きな転機、原点とも言える作品のはずだ。
メガテンの場合は【小説(原作)】→【ゲーム化】という流れだけど、
DQ3は【ゲーム】→【ゲーム内で語られてないサイドストーリーの小説&パロディ漫画化】 という逆の流れを産んだわけで。
これが公式ゲーム4コマ、果てはアンソロジーのブームに繋がっていくわけで。 ねっ!
・・・・たぶん。(笑)


さて、では最後に、内容の詳細は言わない(観てほしいから!)けど、声を大にして言いたいことを。


・マーニャのベリーダンスは、本気(まじ)マーニャだったよ…!
・DQ1勇者が真っ直ぐに剣を向ける立ち姿の美しいこと!
・DQ1~4好きな人は特に、ぜったい観るべき!!


・ オ ル テ ガ ・・・・! !


買ってきたコミケの次回申込書の【参加作品】欄にうっかり『ドラゴンクエスト3』と書いてしまいそうなくらい胸熱でした・・・・・!!!!
コメント (2)