この頃わが身にもバブルの恩恵はあった。オーディオの設備投資とパイオニアのレーザープレイヤーを買った。そして「絵の無いオペラはオペラじゃない」とばかりにヴェルディー、プッチーニ、もちろんMozartも漁った。むしろMozartならば何でも良いとばかりポントの王ミトリダーテ、偽の女庭師の初期ものから最後のティートの慈悲と、でもこの時は実際LDを見る時間はそんなに無かった。今当時大枚はたいて購入したものが、安いDVDで再発される中で時間の出来た中で一人LDを見ている。
コシ・ファン・トゥッテ:ムーティー、スカラ座
軽快な運びとハンペの明るい演出の舞台が見事、絵になるオペラそのもの。デスピーナのスカラベッリが気に入った。
ドン・ジョヴァンニ:フルトヴェングラー、ウィーン国立歌劇場
1954年のザルツブルグ音楽祭の映画。思ったより音も映像も耐えられる出来で、フルベンの指揮姿も見られるが、フルベン信者でもないので、正直DVDでカラヤン盤のザルツブルグライ
ブを入手した現在は半ば引退状態になっている。
フィガロ:ベーム、ウィーン国立歌劇場
これは映像も、音楽もすばらしい。これは演出ポネルの映画としての価値も高い。スザンナを演じるフレーニの出来もフィガロのプライもこのときが頂点だろう。出演者すべてが役者だ。舞
台のオペラとは一味違ったオペラの良さがある。これを超えたフィガロを教えて欲しい。
魔笛:サヴァリッシュ:バイエルン国立歌劇場の舞台ライブ。
演出過剰の世にあって、出演者の粒のそろった、メルヘンオペラの王道を歩んでいる。オペラの楽しさを満喫できる。これは魔笛の基準値として自分の中では他の魔笛を見るときの判断
基準にしている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます