goo blog サービス終了のお知らせ 

わざわざ読んでゃ 「ゆずの宿」便り

「燃える湯魂Burning hot soul」の泣き笑い奮闘記

桃栗三年、柿八年…

2013年12月06日 00時01分06秒 | 地域情報
 いつもの安芸駅。水晶文旦がどっさり出てきて、冬らしさは倍増やね~。



 けんどやっぱし…、高知の冬言うたら「ゆず」やろ~!



 道の駅のお土産売場ぢゃ~ち、ゆず製品がこぢゃんと幅をきかせちゅう。あと…、「ごな線グッズ」も頑張りゆう!



 久しぶりに奈半利港へ足を伸ばしてみたら、静養中の遠洋漁船と養生中のテトラ…。



 「ももくり八年…」のフレーズは、何事も成就させるがァにゃあ時間がかかるっちゃうこと、どんなものやち相応の年数があって、何かに取り組んだとき、すぐに結果を求めたがる人に対して、まずは地道な努力が大切やということを表現したもんながやけんど…、その続きにゃあ諸説あるがよ。



 まぁ言うたら何ぢゃ~ち馴染んでくるまでにゃあ時間がかかるし、周囲に認めてもらえるようになるにゃあ時間がかかるっちゅうことながよね~。。



 因みに…、続きのフレーズは、ゆず説で「ゆずは9年でなりさがる」「ゆずは遅くて13年」「ゆずの大馬鹿18年」やら、梅説で「梅は酸いとて13年」「梅はすいすい16年」やら、他にも「梨の大馬鹿13年」「梨の馬鹿めは18年」とか、「枇杷は9年でなりかかる」らぁ言うて、どっさりあるがやけんど…、どれにしたち簡単なことやないねや。



 ところがどっこい!実をつけた実生の木は、なつかなか強うて、こんな工事現場の真っ只中やち、健気に実を結んぢゅう!けんどこれを収穫するがァは…、骨やね~。この日「ゆずの宿」は、久々の「二本立て」で大盛況やったがやけんど、これも「ゆずの大馬鹿…」らぁと一緒で並大抵のことやないきに、こぢゃんと感謝せにゃあいかんね~。

人気ブログランキングへ               にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへにほんブログ村

「ランキング」気にしちょります。上のバナーを軽~くポチポチッとお願いします


最新の画像もっと見る

コメントを投稿