ゆうき凛々

飼い猫・田舎暮らし・作った物・趣味のこと
などなど。
まとまり無く、好き勝手なことを呟いていきます。

携帯初心者♪

2012年08月11日 |  日記

以前書いたかもしれませんが。
私には兄が二人おりまして。
それぞれ、10歳上と7歳上。

先日、10歳上の兄から電話がかかってきました。
(というこの電話も2、3年ぶりじゃないですかねぇ?たぶん。
(実家から遠く離れたところへ結婚してきて。殆ど実家関係とは没交渉なんですよ。別に仲が悪いわけじゃないんだけど。めんどくさがりの私の性格のせいですかねぇ?)

ずっとやっていた喫茶店を閉じたのだとか。
まあそれなりの年齢ですけど。
でも喫茶店の店主ならもっと歳をとってもやっていけると思うんですけどね。

20年ほど前に心筋梗塞で倒れ、生死の境を彷徨ったりもしたので、早めの引退ですかね?(^^;
ちょこっとだけ田舎の方に、家を建ててる途中なんだとか。
今までの常連さんもいることだし、新しい家で珈琲豆の通販でもしようか、と考えてるそうで。

それはいいんですけど。
つーか。だからネット通販について助言が欲しくて電話してきたんだろうけど。
(うちは旦那がネット関係の仕事だし。十年くらい前に実家に戻ったときに、旦那が兄にネット通販を薦めてたような気もするし…)

この上の兄。客商売が好きで、お客さんにも愛される気配りと愛想の良さはあるんですけど。
根本的には頑固で偏屈な人。
ということで、「わしはアナログ人間じゃい!!」とパソコンなどとは一切関わらずに来た人なんですよ。

今回の通販を言い出したのも、息子がパソコンとデジカメと携帯電話を買って送ってくれたから…。
ほんの2、3年前に、「ワープロ始めた♪」とワープロで打った手紙を送ってきましたけども。
2、3年前ですよ。2、3年前!!
「今時ワープロって!!」と、どれほど私が驚いたことか!!

私は、30数年前、コンピューターのプログラミングを習ってました。
(その関係に進むことを薦めてくれたのは、下の兄)
30年前には自宅にワープロ&パソコンを買いました。(趣味でね)
現在のようにインターネットに繋がるパソコンを使うようになったのは10数年前。
(「絶対インターネットは重要になる!」と旦那がパソコンを買ってきて私にやらせたんですよ)
その後ネット関係の仕事をやってました。

この兄と妹の違いはなんなんだろう??(^^;

ま、それはおいといて。

いっつも店にいるから、携帯電話を持ったことも無かったんですよ、この兄。
つい先日初めて携帯を持ったわけです。

で。携帯アドレスを教えてくれたんですが……
アドレスの最初は思いっきり自分のフルネーム(素人丸出し!)
「名字と名前の間は、ハイフン?」と聞いてみたら
「真ん中辺りの横棒!」(やっぱりハイフンらしい)
「その次が“まるえー”(@アットマークのことらしい)で、いー、ぜっと、だぶりゅ、いー……」
「わかった!ezwebね?」と言っても、ひとつひとつアルファベットを読み上げてくれる……(^^;

言いたいように言わせてやってから、「こっちからメール送るから。そしたら返信できるでしょ?」と初心者向けの対応をしたところ……
「う~~ん。それがなかなか……」ですと!(T_T)

比べちゃナンですけど……
80過ぎてる旦那のお父さん、70近くから携帯をもちました。パソコンも始めました。
殆ど自力でデジカメ写真を取り込んで、カレンダーを作ったり、年賀状印刷したりできるようになりましたよ。
ネット通販で買い物もするし、画像添付のメールのやりとりもできます。
(もちろんたまにわからないことが出てきて、私に電話で聞いてきましたけど)
まあ、60過ぎで、初めてやったテレビゲーム。
テトリスで全面クリアした方ですけどね(笑) <これ、私にも無理!!
現在も旦那の実家に行くと、大抵テレビゲームのスイッチが入ったままになっていて、囲碁かなんかをずっとやってるようです(笑) 

当然ですが、兄の方がずーーーっと若いんですけどねぇ(苦笑)

 

で。兄にメールを送りました。
ちょっとしてから、書き忘れた携帯電話番号を再度メールしました。
予想どおり、しばらくしてから返信がきました。

到着した一通目のメールを読んでいる途中で、二通目が届いたそうで。
「あれ?どうすればいい?とどこかのボタンをおしてしまって全部消えた。アタフタ」という返信が(笑) 

それはいいけど。
件名が「○○(兄の名前)ですか?」
ってのは、どういうコトだろう???
「○○(兄の名前)ですが」と書きたかったのかなぁ?(苦笑)

ネット通販。多少手伝ってあげるのはいいけど。
そこまで辿り付けるのはいつだろう? 
今はまだ、パソコン用語の本を読んでるところらしいですし(笑) 

旦那は、初心者でもやりやすいやり方を考えてくれたんですけど……
ツイッターやフェイスブックも使ったら?
というのには賛同しかねます。
もう少しネットという世界を理解してからにして欲しいです。

仕事で散々ネット初心者の相手をしてきて、つくづく思うことです。
ネットにはネットの常識があるんだぜ!
交通規則を全く知らずにいきなり車の運転するんじゃねぇ!(怒)

ネット関係の仕事をしていた間。
仕事仲間といつも言っていたのは「インターネット使うのも免許制にしてくれ!!」ってことでしたもん。

近くにいたら、手取り足取り教えてあげられるんですけどねぇ。
電話で色々聞かれても、教えにくくて困ります。

甥っ子達が、兄をなんとかしてくれることを祈ります。