goo blog サービス終了のお知らせ 

S2000と茶の湯 日々是好日

裏千家のお稽古 日々の出来事 大好きなS2000
ぶつぶつと 私の備忘録

お茶会の道具 ② 棗 茶杓 蓋置

2022-10-20 08:14:29 | 道具


棗は輪島の一貴さん
 

 

 
好みではなかったけれど
お取引のあった岡本八造商店さんの160周年のときに ・・・
リーガーロイヤルで記念のパーティーがあって
その時の 社長さんの御挨拶が
150周年の時は 何もしなくても売れた時代で
それから10年
いまは 皆様お道具やさんに頑張っていただかないと
売れない時代になりましたと ・・・
あれから20数年
いまは もっと売りにくく お道具のお値段も安くなりました
職人さんがお気の毒なくらい
 
 

 
蓋置は 半七さんの蔦
半七さんは 阪急百貨店の北川さんがたくさんお持ちです
自宅がお近くで 取引があるので新物がはいります
 
茶杓は
 

 
仙叟宗室の270回忌 遠忌茶会の配りもの
50の内
3年前に京都で見つけて
思わずつかんでしまった
 
お道具やさんが
何で この茶杓を買うんだろうと 不思議に思われたでしょうね
 
年末に来られた時に お茶碗を見ていただいて
それで 納得
このお茶碗 見たことがありますと言われましたけれど
箱がそっていなかったそうです
 

 
20年も前から 手元にあった永寿さんのお茶碗
今年も使いました
 
お道具オタクの私としては
これはロマン以外の何物でもないと
60数年の時を経て
同じ場所から それぞれの人の手に渡ったものが
ここに 揃っているという ・・・
 
家元さんの茶杓は 桑の蟻腰で 華奢な茶杓です
唯 拝見に出すときに 御園棚のような 塗の板のうえだと
横になってしまいます
 
それぞれのお道具に 出会いや 物語があって
飽きない世界です

お茶会の道具 ① 谷本洋さんの水指 茶碗 

2022-10-20 08:04:56 | 道具


 
ひょんなことから ご縁ができて 地元に来られると 搬入 搬出のお手伝い
インスタでこの壺を見ていたので 荷の中から出てきてびっくり
展示の前に いただいてしまいました
 
見立てで 蓋をつくっていただきました 
 



足つき 水指
 

 
蓋に2年かかって 初使いです
 
 

 
 
箱に水指と書いてくださいました
 


茶碗も 右は茶碗 あとは見立て
一番人気は左の大きな風の詩シリーズ
 

 

つかったお茶碗
手前はベネチアグラス 永らく使っていますけれど
割れませんね
左手前の三碗は
河井寛次郎さんと石飛勝久さん 椋木英三さん
師弟関係です
 
明日 生徒さんたちが 箱詰めに来ます。

お茶会の床  今年何を使ったか 覚書

2022-10-18 13:18:26 | 茶事 茶会


待合
 

 
待合のお床の様子
 

 
不昧公の画賛
地元のお殿さまです
 
むさしのは 月のいるべき山もなし 尾花のすえに かかる白雲
む佐しのハ 月乃入るへき 山も奈し 於花の寸え爾 かかる白雲
 
 

 
花は吹上菊と吾亦紅
花入れは竹泉
 
本席
 


垂發が後ろの壁にピタリとくっつかないので
風で微妙に動きます
 

 
坐忘斎宗匠の扇面
鶴舞千年寿
何時でも使える扇です
めったに使わないので 時無しの言葉がいいですね
 

こんな金具があります
お道具やさんに送っていただきました
 

 
花籠は舟橋重郎さんの 手つき籠
花は
達磨菊 イソギク アキノキリンソウ リンドウ 藪ミョウガの実
ホトトギス 白花ホトトギス 屋久島薄 オケラ 見返り草 ジャコウソウ
高砂芙蓉 松村草  13種入りました
 
最後の残り花 てんこ盛りです
 

 
香合は 不昧公お好みの 心経香合
4代漆壺齊です

お茶会のお菓子 夜中の2時までかかりました

2022-10-17 12:29:59 | 菓子・スイーツ



お茶会の菓子
今年 初めて手作りしてみました
1席700円 その前までは500円 で
お茶2服だと なかなか生菓子がお出しできなくて
今年は 頑張ってみようかな と
 
万が一 出来なかった時のために
一応 200個ほどお取り寄せしておいて
 


 
什麼生 ・ 雪餅 ・ 長いもきんとん
 
呼び名は 色々ありますけれど
 
作りました 130個
 

 
 
夜中の2時まで 7時間
ばね指が 治りかけていたのに 腫れてしまって 涙
 
中は黄身餡
甘さを抑えて 自分が食べてもおいしかった
 
来年は もう少し段取りよく
 
生菓子ですので もう一つは 小さなお菓子を
 

 
かぎや さんの 野菊
名前がいいんですよね
和三盆のように甘くなくて 変わった食感
そんなにたくさん食べたいとは思わないけれど
一つだと 話の種に 盛り上がれます
 
予備のお菓子は 毎年送っていただいている
小笹の最中

 

私は小豆が好きですけれど 黒と白があります
一つ100円ぐらいで
とてもリーズナブルなのに とてもおいしい最中です
餡が美味
 
賞味期限が短くて 冷凍できないのが ・・・
囲炉裏の周りで 黒文字茶でいただきました

お茶会の準備 手早く終わりました

2022-10-17 11:22:56 | 茶事 茶会


NBOX2台で搬入 やはりNBOX最強
雨が降っても 後ろを開ければ屋根になるし
荷物が凄いほど詰める
 
3年前はジムニーで 使い物にならなかった
荷物は積めない 後ろのドアが不便 形はかわいいけれど
日常使いには ?
2年乗って 下の息子にあげて またまたNBOXの
今回は 福祉車両 
前に乗っていたのは 旦那にあげて 山がよいに使っています
もう ボロボロ
 
ほかの車は 家の工事期間中は 車屋さんに預かってもらって
間で 動かしてもらってます
 
 

 
荷物を下ろした後は
水屋担当と表水屋の人と別れて 準備
 

 
お茶をふるって
お茶篩は 以前は大きな缶を使っていましたけれど
最近は これ
 

 
お台所用品のところで見つけた篩
ハンドルもって ボールの上で手を動かすだけで中ののの字が動いて
楽なんです
 

 
水のタンクは しっかり準備して
ここのお水は井戸水で 消毒のにおいがするので
うちの山の湧水を持ち込んでいます
保険所の検査のお墨付きの水です
 
囲炉裏の鍋の中は 黒文字茶です
 
番茶の葉と 黒文字の葉を袋に入れて 鍋に入れてあります
 

白布も掛けて
椅子は 事務所の方が近隣の公民館から集めてくださいました
 
 

1席 16人でスタートです