世界遺産 軍艦島
最近の新聞記事より(10月5日)
世界遺産の「軍艦島」建築物・・・修繕困難に!
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する長崎市の端島(通称・軍艦島)で、国内最古の鉄筋コンクリート造りアパート
「30号棟」など大正から昭和初期に建てられた建物の崩落が進んでいる。
強風や大雨により浸食が拡大しているが市の担当者によると「安全性の問題から立ち入りが厳しく、修繕や保存は困難」とし、市は今後、
国や長崎県と対応を協議する考えだ。この様な記事が載っていました。

長崎沖にある端島は、長崎港の南西約1.8キロ沖合いに浮かぶ炭鉱の島である。
明治時代から開発され東京ドーム1.3倍ほどしかない島に最盛期には5,259人もの居住者が暮らしていた。
炭鉱は1974年(昭和49年)に操業を停止し閉山、島は無人島になりました。
高層の建物群や護岸の外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれていました。
独特の景観はその後も残り観光地としても人気のスポットとなっています。




7階建ての集合住宅として建てられた30号棟という建物は日本で最初期の鉄筋コンクリート構造による高層建築であり、
装飾を全く排した外観や列柱で建物を宙に持ち上げた形式などは、20世紀を席巻するモダニズムのデザイン手法にのっとったものだそうです。
中村亨著 「海の上の建築革命」より





2015年「ぱしふいっくびなす」で軍艦島をくるっと周りました。
そのときも結構崩壊がお進んでいるように見えましたが・・・
コロナ禍で控えていましたが「Go To トラベル」で観光が再開されました。

コロナ感染拡大が止まりません。
16日松山で30代女性の感染者が発表されました。半月ぶり…116名になりました。
家庭にこもっていても感染とか・・・怖いウイルスです。
16日現在
世界の感染者:3,870万2,996人 死亡者:109万5,216人
日本:9万710人
今年は予想もしなかった年に・・・安心安全の旅行に行けなくなりました。
このようなクルーズを楽しめるの何時の事やら・・・です。
最近の新聞記事より(10月5日)
世界遺産の「軍艦島」建築物・・・修繕困難に!
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」を構成する長崎市の端島(通称・軍艦島)で、国内最古の鉄筋コンクリート造りアパート
「30号棟」など大正から昭和初期に建てられた建物の崩落が進んでいる。
強風や大雨により浸食が拡大しているが市の担当者によると「安全性の問題から立ち入りが厳しく、修繕や保存は困難」とし、市は今後、
国や長崎県と対応を協議する考えだ。この様な記事が載っていました。

長崎沖にある端島は、長崎港の南西約1.8キロ沖合いに浮かぶ炭鉱の島である。
明治時代から開発され東京ドーム1.3倍ほどしかない島に最盛期には5,259人もの居住者が暮らしていた。
炭鉱は1974年(昭和49年)に操業を停止し閉山、島は無人島になりました。
高層の建物群や護岸の外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれていました。
独特の景観はその後も残り観光地としても人気のスポットとなっています。




7階建ての集合住宅として建てられた30号棟という建物は日本で最初期の鉄筋コンクリート構造による高層建築であり、
装飾を全く排した外観や列柱で建物を宙に持ち上げた形式などは、20世紀を席巻するモダニズムのデザイン手法にのっとったものだそうです。
中村亨著 「海の上の建築革命」より





2015年「ぱしふいっくびなす」で軍艦島をくるっと周りました。
そのときも結構崩壊がお進んでいるように見えましたが・・・
コロナ禍で控えていましたが「Go To トラベル」で観光が再開されました。

コロナ感染拡大が止まりません。
16日松山で30代女性の感染者が発表されました。半月ぶり…116名になりました。
家庭にこもっていても感染とか・・・怖いウイルスです。
16日現在
世界の感染者:3,870万2,996人 死亡者:109万5,216人
日本:9万710人
今年は予想もしなかった年に・・・安心安全の旅行に行けなくなりました。
このようなクルーズを楽しめるの何時の事やら・・・です。