goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

4月活動報告など

2017-05-04 20:37:00 | ノンジャンル


怒涛の4月でありました。
22日のライブ報告はブログにアップしたけど、その他のことを書く時間が無かったので、まとめてご報告。
4月8、9日は古澤隆広&スモーク・サークル・オブ・フレンズのレコーディングで、秩父の皆野町で合宿。



世界中のさまざまな弦楽器のコレクションを中心に、ビブラフォンや管楽器まで保管されている古い農家をスタジオとして使わせて頂ける環境で、豊かな自然の中で休憩時間には鳥のさえずりに心を癒され、初日録音後は囲炉裏を囲んで飲んだり、憧れのビブラフォンを弾かせてもらってセッション。
実に居心地の良い空間でレコーディングをすることが出来ました。
次にここで録音をする機会があったら、ぜひともビブラフォンを使ったアレンジに挑戦してみたいです。
私は秩父に一番近いメンバーでありますが、はるばる名古屋から1泊でレコーディングに来た古澤氏とドラマーまーくんのバイタリティには感服。
アルバム収録のうちの半数、4曲のベーシックトラックをここで録りましたが、他の曲は名古屋と東京でデータをやり取りしながら重ねて行くやり方で、少しずつ進めているところです。

翌週の日曜には本庄と神川町で仕事だったので、2週連続の関越道でした。
土日指定の調律仕事は、自分の音楽活動との兼ね合いもありなかなかスケジュールが合わないのが悩みの種。
2ヶ月越しでやっとスケジュールが合って、懸案の仕事を済ませることが出来た。

4月18日から20日は、大分からBest friendのNEKOが上京し彼女の娘と3人で、草間彌生展へ。
美術館のあと、辺野古の海の埋め立て反対の日比谷野音集会とデモにも参加して来ました。


<美術館に入ると、思い思いの場所に丸いシールが貼れる小部屋がありました>

22日のライブを終えた後は、26日1泊で原村へ。



昨年この時期に納品したグランドピアノの調律に行った際、道中の新緑と原村で満開の時期だった桜の美しさを体験して、一度原村に行ってみたいと話していた従姉にもこのシーズンを見せてあげたいと思い日程を決めましたが、今年は4月にも原村で雪が降った影響で桜は遅れに遅れて全く咲いていなかったのがちょっとだけ残念でした。
でも、天気予報が芳しくなかったわりにはほとんど降られることも無く、道中の新緑と桜の景色を楽しむことが出来た。
初日には仕事後にお約束の原村もみの湯で癒され、ペンション・ラディッシュガーデンでは美味しい手料理のおもてなし、海外旅行アドバイスもしっかりしてもらって、朝食も焼き立てパンとキッシュなどをゆったりと頂く贅沢な時間を過ごした。
それでもペンションの料金はとても良心的なので、その安さに従姉は驚いていました。


<まるやち湖の向こうには雪をかぶった八ヶ岳>

八ヶ岳農場と自由農園で、野菜など沢山お土産を買ってから、高速に乗り身延山へ。


<本堂の中に、超デカい和太鼓を発見!>

昨年秋、日蓮宗の総本山の身延山久遠寺に大阪の伯母のお骨が分骨されたこともあり、従姉と私の母方の実家も日蓮宗だけど二人とも身延山には行ったことがなかったので、帰りにお参りしてきました。
祖父母が元気だったころ、菩提寺の身延山ツアーに参加したことがあったそうで、新幹線も高速道路も通ってなかった時代に岡山県の笠岡から身延までの道のりはずいぶんと時間が掛かったことだろうと思ったけど、こうして先祖やお世話になった伯母に思いを馳せる時間を従姉と共有出来たのも良い機会でした。


<母の郷里出身の従姉は音大で宗教音楽を勉強し、世田谷区深沢教会の聖歌隊の伴奏やアレンジをしています>

旅行から戻り、この連休前半は「月まで飛んで」のコーラスアレンジ五線譜の浄書を引き受けてくれた栗原氏と校正のやりとりをして、昨日ようやく参加メンバーグループのページにアップ。
2日はブルーノートにキューバの若手天才ボーカリスト、ダイメ・アロセナを観に行って、一昨日はギター長田氏宅で秩父のレコーディングデータのチェックと5月28日のClioneのライブのリハーサル。
昨日は妹一家と8ヶ月ぶりに川越に墓参りに行って、ようやく怒涛の日々が一段落したとホッとしているところです。
今月下旬には2ヶ月ぶりの月までプロジェクトのクワイア練習と打ち合わせもあるので、次の課題曲のデモトラックも作らねばならないし、来週からは6月のルーマニアでの演奏を目指して和太鼓のお稽古も毎週のペースになるし、Clioneのリハとライブもあるしで、これからの1ヶ月もかなりハードになるけど・・・とにかく体調を崩さないよう心掛けてスケジュールをこなして行きたいと思います。

goo | コメント ( 0 )

謹賀新年2017

2017-01-02 16:48:00 | ノンジャンル

〈元旦、妹のマンションにて、オットとココハ、ミニチュアダックス2歳〉

あけましておめでとうございます。

ここ2年ほどは妹宅のワンコを2泊3日預かる正月でしたが、今年は姪1号が高校受験のため、パパの実家への帰省はパパ&姪2号のみで二人&ワンコは家に残りまして、昨日は信田巻きを沢山作っておすそ分けに行きました。



ほんとは大晦日に作る予定だったけど、年末は色々と用事が続いて31日夕方まで年賀状作りに時間が取られ、元旦に料理することに。
で、明日はオットの実家の飯能に行くにあたり、ビーフシチューを作って持って行くことになり、先ほど下ごしらえが完了したところ。

年末最後のライブは12月29日、森永淳哉さん主催のセッション@西川口アールでした。
新年初ライブは1月15日、MANDA-LA2(吉祥寺)。
「布谷文夫の日 2017」
出演:The Blues Breakers
佐藤行衛(vo) 冨士忠洋(g) 岩下潤(g) フジタヨシコ(b) 野中タカシ(ds) 石井啓介(key)
ゲスト 野地義行(ex.ブルース・クリエイション)
貴重映像/音源の公開あり
進行 桜井明弘
open18:30/start19:30 ¥2800/3000+drink

5年前に亡くなられてから毎年命日に行なわれてるイヴェントで、私は布谷バンドの最後期には脱退していたので数年前に一度観に行っただけだったのですが、今回はレギュラーの明井氏が仕事で出られないため代わりに参加させて頂くことになりました。
行衛さん、野中君、啓介さんとは2006年当時一緒にバックバンドをやっていたので、同窓会みたいな感じで楽しみです。
行衛さんは韓国を拠点に活躍されているギタリストですが、布谷さんの熱烈なファンでもあったので、布谷文夫が乗り移ったような彼のボーカルが聴きものであります。

2月24日(金)には、久しぶりにMumon Bandのライブを西川口アールで行ないます。
昨年半ばからスケジュールが合わなくて、私は一時期Mumon Bandをお休みしていましたが、参加再開します。
オープニングアクトは、榎本みのるさんの演奏、E.Piano=ウーリッツアーでソロパフォーマンス!
どうぞ、お楽しみに!

本年もよろしくお願いいたします。


goo | コメント ( 0 )

U-BASS 買い換え

2016-11-13 20:27:00 | ノンジャンル


昨年2月に買って、藤山コン美で使っているレレベースですが、フレットレスは歌いながら弾くにはピッチのコントロールが難しいことを感じていて、12月のライブを目指してフレテッドに買い替えを検討中でした。
そろそろ下見に行かねばと考えている矢先、先日10月29日の下北沢BIG MOUTHにMAHK'Sのライブを観に行った折に客席でベーシストの石田組長に久々にお会いしたので、このライブシリーズの次回の企画に出るんですよ~、ウクレレベースを弾くんだけど今フレテッドに買い換え検討中という話をしたら、組長がフレットレスのウクレレベースに興味を持ってくれて触ってみたいと。
それで、GEARSさんのリハに11月6日に持参して弾いてもらったところ、買い取りを即決して頂いた!(^^)! 
グッドタイミングでした!
それで、その翌日には池袋に下見に行って、イケベが品ぞろえがとても良いので何台か試奏をして、アカシア単板、前回のマホガニー単板より一段グレードが上の機種がとても気に入った。
若干調整が必要な箇所があったので、それをお願いして、複数台入れられたら同機種の弾き比べも出来るように考えると言ってくれたのですが、廃版になるので最後の1台ということで調整から戻って来たものを今日試奏。
納得の行く状態に整えてくれたので決めました。
木目が綺麗で鳴りも良くて気に入ってます。
この新しいベースで、12月10日のBIG MOUTH、「水野 巡とお友達の夜 三回目」に出演します。
ライブの詳細は、また追って。

ちなみに、前回今回といくつかの楽器店を調べたところでは、イケベ池袋店が断トツに良かったです。
ウクレレベースに関しては在庫を置いていない店も多い中、充実していたしベースフロアのチーフが調整の技術にも長けていて頼りになることが分かって良かった。

しばらくブログの更新をしていませんでしたが、風邪引きで2週間弱不調な状態でした。
10月29日午後は浦和のプラザイーストに映画「沖縄 うりずんの雨」を観に行って、夜はBIG MOUTHのライブに足を運び、その翌日はKIRINJIの品川ステラボールの公演を観に行って盛り上がったら、次の日から風邪引き。
2日には、くしゃみ鼻水でマスク着用で移動しつつ仕事の後にSETの本公演をサンシャイン劇場で観て、その後数日は家で寝込んでいる状態。
高い熱は出ないのだけど、胃が痛くなったり鼻水と悪寒が続きました。
鼻風邪が抜けきらないなか6日はU-BASSを北千住のスタジオに見せに行って、翌日もちょい不調だけど楽器店巡りのあと所沢MOJOに岡井大二&関雅樹セッションと伊東知香ちゃん&昌喜さんがやってるNOBDYLANのライブを観て。
翌8日は足立でグランドの仕事の後に、長引く風邪のための漢方薬を川上薬店さんで処方してもらい、9日は和太鼓のお稽古。
その後も今一つ鼻炎が抜けない状態でしたが、昨日和太鼓の師匠と鼓絆塾の有志のお食事会で今半の超美味しいすき焼きを頂いて。
そしたら、今日はすっかり元気になった!
明日はホンダにFITのリコールの修理(助手席のエアバッグ交換)とスタッドレス履き替えに行って、月末以降の長距離仕事に備えます。
そんなこんなであまり仕事が出来ない日々でしたが、とりあえず火曜からは大阪に旅行に行って来まーす。
例によって、大分の友人NEKOと東大阪の友人ひろと3人、大阪市内の温泉付きホテルに泊まって英気を養ってきます。
丁度紅葉シーズンだし、楽しみ!

goo | コメント ( 0 )

Clioneライブetc.7月の近況報告

2016-07-28 20:27:00 | ノンジャンル


またまた早いもので、前回の更新から1ヶ月が過ぎてしまいました。
ざっくりと近況報告。
7月3日には高橋まこと氏率いるJET SET BOYSのライブを観に、六本木EXシアターへ。
還暦を過ぎてから一回り以上年下のメンバーと新しいバンドを結成し、新曲をレコーディングして全国ツアーを回ってのファイナル。
そのパワーにはやはりさすがと圧倒されました。

そして、今月はClioneのリハが2回、古澤隆広&スモーク・サークル・オブ・フレンズのリハ1回、和太鼓の稽古が2回、合い間に2泊3日の原村調律ツアーで計5台の仕事、カーブスの筋トレも8回行って来ました。
原村は春にも1泊で2台の仕事をしてきて、来年は計7台をまとめて3泊か2回に分けるか考えたけど、一緒に原村に行ってみたいという従姉がいるので、来春も桜の時期に1泊と夏に2泊の形にしようかと考えているところ。





ラディッシュガーデンに行くようになって、22年になります。
オーナー夫妻は小学校教員からペンション経営に転職されて、元のお仕事よりも原村生活の方が長くなったとのこと。
高原の緑と風と美味しいお料理と温泉に癒される仕事は、私にとって貴重な機会で次回も楽しみ。

Clioneは元ピカドールのKYOKO、長田31と私のユニットで、7月31日に知人のBOOKIE氏主催の女性ボーカルイヴェント、BOOKIE'S BANDBOOK@Aja(中野坂上)に参加します。
私たちはピカドールのオリジナルとカバー曲などを計5曲。
小さなお店なので今回はほぼ満席になりそうな模様ですが、古澤ユニットをきっかけに再び歌うことに目覚めたKYOKOの歌声は変わらず魅力的で、これを機会にもっと沢山の人に聴いて頂ける場が作れれば良いなと思っています。

間に入った古澤ユニットのリハは、10月9日に名古屋のKDハポンで行なうライブに向けて。
名古屋でのライブは人生初なので、これもとても楽しみ。

8月1週目から、9月11日に行なうアンクル・トモズ・キャビンのライブ@西川口アールに向けてリハが始まります。
8月27日には、藤山コン美のライブ、弦楽茶屋というシリーズのイヴェント@娯楽酒家 La Stanza(南林間)。
懸案のウクレレベースの弦の張り替えを先日行ったのが、下記の写真。



1弦の新品は3.2mmありますが、1年以上かけてどんどん伸びた弦は2.2mmの細さになっていたのでありました。
1ヶ月かけて伸ばして何度か引き上げて余りをカットする作業をして、当日に臨みます。

4つのバンドの準備を並行してやることになってバタバタした7月でしたが、8月のお盆前後は調律の仕事も休みだし落ち着いた時間が過ごせそうです。
オットは6日間の休みが取れたのだけど、私は間にリハがあるしお盆初日はオットの実家に日帰りで行くので、今年は旅行はせずに休みには家で片付け作業をする予定。
増殖するCDを納めるラックを注文して、リビングを少し模様替えしたいと思ってます。


goo | コメント ( 0 )

近況

2016-03-24 15:50:00 | ノンジャンル


2月11日以来6週間ぶりの更新になってしまいました。
あいだに57歳の誕生日を迎えました、お蔭さまで元気です。
mixi、facebookでは沢山のお祝いメッセージありがとうございました。

なかなか更新出来なかったのは、3月上旬に首肩の調子が悪化して、骨盤整体通いが続いたため。
3月4日に1ヶ月ぶりの和太鼓のお稽古があった翌日、高速に乗って本庄と神川町神泉地区の仕事に行って来たのだけど、さすがに無理なスケジュールで翌日から首の酷い痛みに襲われて整体通い復活でした。
昨年8月からカーブスに行き始めて、整体にほとんど行かなくて済むくらいに体調が安定していたので、油断して少々ハードなスケジュールを入れてしまったのが敗因。
3月半ば以降は4月3日のライブを目指してタイトなスケジュールになっていたので、土曜指定の顧客仕事をこのタイミングでこなしておきたかったのだけど、やはり2連チャンでこういう予定を組むのは私の筋力では無理だったのね~。
整体に通いつつだましだまし仕事やイヴェントに向かう日々、あいだにリハーサルが挟まるとベースを担いでの移動と4時間リハで翌日には痛みがぶり返しという状態だったけど、今はなんとか元気になりました。

3月11日には浦和駅東口でスタンディングと黙祷、18日は和太鼓の師匠の西野恵氏とドラマー羽野昌二氏、本田珠也氏のライブ@新宿ピットイン、20日は妹夫婦と姪と川越の霊園にお墓参り、21日は山崎イリア敦子さんが三味線を習っている杵家七三さん門下の発表会@四谷区民ホールに行って来ました。
七三会の発表会に行くのは昨年に続いて2度目ですが、元々三味線の心得があり現在はジューシィ・フルーツでも大活躍のイリアさんの三味線の上達ぶりは素晴らしかった。
仙波清彦さんの太鼓と七三先生と3人の演奏曲、そして今年ももちろんジューシィメンバー全員和服でのバンド演奏のコーナーもあり、見どころ満載でした。
踊りや童話の語りなど趣向を凝らした演目をコーディネートし、小学3年生からシニア世代まで沢山の生徒さんの曲すべてを6時間に渡り一緒に演奏される七三先生のパワーには感服。
先生方、お囃子の賛助出演の皆さんが全ての曲を譜面を一切見ることなく演奏されるお姿に、伝統の芸を究めてきた方々の凄さを改めて感じました。

会場の四谷区民ホールは、仕事でお付き合いのあるヴァイオリニストのリサイタルで訪れたことがありましたが、ロビーからの絶景の御苑の木々を眺め、母と一緒に来た時の思い出にもしばしひたることが出来ました。

さて、次の日曜は3日のライブに向けてのリハーサル、28日は古澤隆広氏の個展のオープニングパーティーです。

写真は、庭に春が来た~というショット。
しかし、そろそろ草取りもせねばですねぇ。
寄せ植えは、12月に鴻巣のパンジーハウスでお正月用に買ったもので、正月明けからは庭に出してますが長持ちしてくれています。
とうの立った葉ボタンも綺麗なものですね。
goo | コメント ( 0 )