goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

リハビリスタート!&梅仕事など

2019-06-06 19:36:00 | ノンジャンル

〈庭で採れた木瓜の実〉


〈木瓜酒、梅酒、梅ジュース〉

前回ブログで転んで右脚を負傷した件を書きましたが、10日ほどは腫れが引かなくて階段は一段ずつという状態だったけどようやく腫れも治まり今日から整形外科でリハビリ開始。
土曜はスモサクのリハ、都内に出掛けるのは久しぶりだけど、ゆっくり歩いてよろけないよう気を付けます。
今回はウクレレベースでリハなので、軽くて運ぶのは楽なんだけど、雨降りそうでそれがちょっと心配。。。
普段は利き足を意識することもなかったけど、やはり右なんですね。
まだ階段の上り下りに少し不安を感じるし、座ってしばらく同じ姿勢を取ると立った時に痛みが出たり寝て起きた後もそんな感じ。
でもこの2週間弱、近所の買い物程度の移動だけで大分筋力も落ちていると思うので、ぼちぼち社会復帰目指して活動量を増やして行きます。

今日は庭の木瓜の実を収穫。
沢山採れた~、今までで一番の収穫量。
いつもはカットして漬けるんだけど、今回は丸のままで1年くらい熟成させてみることにしたので、ホワイトリカーで。
3日にオットに採って貰った梅は全部一旦冷凍して(その方がエキスが早く出る)、それも今日漬けたけど梅酒一本はキンミヤ焼酎で。
あと2本は梅ジュース、蜂蜜たっぷりとリンゴ酢を少し入れて。
どくだみも庭に沢山出ていて、どくだみチンキが流行ってるみたいなので収穫しようか悩んだけど、まだしゃがむのがしんどいし少々タイミングが遅かったので来年トライかな。

goo | コメント ( 0 )

オットの入退院の顛末など

2019-04-19 21:26:00 | ノンジャンル


今月頭にかけて腸閉塞で9日間の入院をしていたオットですが、先日15日に医師との面談があり、やはり原因は腸アニサキス症だったようです。
でした…ではなく、ようですという表現なのは…、面談は入院中の担当医ではなく若手にバトンタッチされたので、カルテを見て「アニサキスによる腸閉塞ですね、その後調子はどうですか?食べ過ぎには気を付けて下さいね。」で話が終了し、血清検査の結果、原因はアニサキスでしたとか、保健所に届けるという話はなかったということなのです。
ネットで調べるとアニサキス症は保健所に届けることになっていると書いてあるけど、それは胃で数時間後には発症して内視鏡で虫を摘出した場合なんだろう、腸まで行って血液検査だと半月以上も時間が掛かるので陽性だとしてもそれが原因と思われるという範囲のことなんですね。
オット本人は出した店から被害を受けたという風には思ってなくて、この時期に生のしめ鯖を選んだ自分が悪いと考えていて、まあ本人がそういう考えならそういうものか・・・って感じです。
アニサキスは鯖だけではなくカツオやイカなどにも多いそうだし、イレウス管の治療は本当に辛そうだったので、私自身も今後は生食は用心したいと思ってますが。
家庭用のフリーザーの温度では死なないそうなので、家でイカの塩辛を作る方も用心されることをお勧めします。
退院後の食事について、医師からは腸閉塞は繰り返すとずいぶん脅かされて、繊維質の多い根菜類が好物だし定番で良く作っていたのでメニューに悩むなぁと思っていたけど、今はほぼ以前と同じようなおかずを作ってます、野菜は少し軟らかめにしているけど。
よく噛むこととゆっくり食べること、食べ過ぎに注意すれば今まで通りの内容で問題なさそうです。
知られてないからと医師が強調していたのが、柿はかなり消化に悪い、干し柿でもそう、生野菜を沢山食べるのも良くないということですが、我が家の食生活は野菜については根菜の煮物中心でサラダはそんなに沢山食べないし、柿はオットにとっては実家で嫌になるほど取れて食べさせられたのであまり好きでないのでした。
アニサキスは凄く増えているような報道もありますが、保健所への届け出が義務化されてから報告数が増えたという面もあるようで、昔から魚には普通にいるものだったことを理解するとあまり恐れるのも良くないとも思います。
火を通せば問題なし、生魚だってよく噛めば虫がいても死滅するんだし。

今回救急搬送先が、市立病院も西口のメディカルも診察が混みあっていて日赤になったけど、新しい日赤に運ばれたのは良かった~と思った。
ERが充実しているし、病室も個室が多くて4人部屋満床に付き差額代なしで6日間個室に居られました。
4人部屋に移ってからも、その配置がすべてのベッドわきに窓がある作りでゆったりしていて、さすが最新式は違うと思った。
写真は退院日の病室から。富士山が見える部屋でした(^^)

goo | コメント ( 0 )

新年のご挨拶

2019-01-10 11:02:00 | ノンジャンル

Facebookでは正月2日に飯能のオットの実家で大根を収穫した写真などをアップしましたが、年明けにまだブログの更新をしていなかったので遅ればせながらご挨拶をば。

実は12月24日に車のドアに指を挟むというアクシデントがあり…、その日が仕事納めだったのだけど帰りに寄ったスーパーの駐車場で降りるときにコートを持った手が出ないうちになぜか自分でドアを閉めてしまったというおバカだった。



右親指の爪の付け根を傷めてしまいその晩は痛みでよく眠れなかったくらいでしたが、翌日のレントゲンで骨には異常は無く今はまあまあ平常通りに右手が使えるようになりました。
直近にライブも仕事も入ってない時期で不幸中の幸いだったけど、そんなわけで年末に掃除が出来なかったし、そもそも昨年はあまりにも慌ただしくて片付けも掃除も行き届かない状態が続いていたので、今マイブームは片付けと掃除。
というわけで、正月明けにキッチンに置く分別ダストボックス(上に物が置けるタイプが欲しかった)と初めてのルンバを爆買い(爆)。





ルンバ、すご~い!椅子の脚に絡みついた埃が見事に綺麗になって、なんで今まで買わずにいたんだろーと思いました。
今のところまだ様子が気になって、つい後をついて回ったりしてます(苦笑)。

年賀状に書いた通り還暦イヤーを迎えたわけなんですけど、特にそういうイヴェントを準備したりは今のところしてないです。
今月後半からは、25日の長沢ヒロ・トリビュートライブの観戦やスモサクのリハ、2月17日には恒例の大和ウクレレ倶楽部のセンター祭、同じ日に夜はパラダイス本舗で「Sgt. Tsugei’s Only One Club Band with H.U」=告井さんとH.Uさんのライブに参加させてもらう、3月は大和音楽フェスと名古屋でスモサクのライブなど予定は色々入っているのでこれ以上欲張らないペースで活動していければと思っています。
本年も、よろしくお願いいたします。

goo | コメント ( 0 )

みっちゃんとの思い出

2018-09-22 22:09:00 | ノンジャンル


先週、中学時代の同級生のみっちゃんが急逝された。
お連れ合いはウラワ・ロックンロール・センターの元代表であり安全バンドのマネジャーの滝口氏。
滝口氏は先日のやど工房Returnsのステージにゲストで2曲参加したので、ここ数か月の間に何度か続けて会っていたのだけど、彼女がガンを患っていることを誰にも語らずにいたので突然の訃報に呆然とした。
17日にお通夜に行き、新潟から駆け付けた長沢ヒロさんが通夜の最後に「月まで飛んで」を歌って送るということでキーボードで伴奏をさせて頂きました。
セッティング中には彼女の好きだったスリー・ドッグ・ナイトのOld Fashioned Love Songをそっと弾きました。

80年代後半、彼女が結婚して以降はあまり会う機会が無かったこともあり、まだ実感がわかないけど、同級生としての思い出も沢山あるのでここに書き残しておきます。
彼女とは本太中学校の1年と2年の2年間、同じクラスでした。
私は小学校5年の時に北浦和地区に越してきて、そのまま前の学区の岸町小学校に卒業まで通ったので、中学に入った時は学校に友達がいない状態でスタートしたのだけど、一番最初に仲良くなったのがみっちゃんでした。
洋楽が好きな女友達は中学時代には少なかったので、学校からの帰り道の方角が、彼女は南の方、私は北浦和方向と別々なのにおしゃべりしながら彼女の家の方を回って時々お邪魔した。
スリー・ドッグ・ナイトの大ファンでアルバムを持っていたので、彼女の部屋でよく聞いたものでした。
ミュージックライフを二人で熱心に見て、興味のある洋楽ミュージシャンの名前を一生懸命覚えたり・・・そんな時代だったことを懐かしく思い出します。
彼女の部屋にはマンドリンがあって時々練習していたので、私が中学2年の時にエレキギターを手にしてからは、合わせてみたこともあって、一緒に文化祭に出ようという話に。
私が選曲したのがVSOPの「雨」という曲で、レコードは持ってないのだけどその頃にラジオで良くかかっていて気に入って、カセットに録音してコピーしたんだろう。
女性でも歌えるくらいキーの高いポップな曲だったことと、わりとハードなギターソロも入るのでそれを弾きたくて、もう一人ピアノの上手なヨーコちゃんと3人のユニット作って練習して、音楽室で行われた文化祭のオーディションに出たことは覚えているのだけど、エレキとピアノとマンドリンでどういうアレンジをしたのかは全く覚えてない。
そして、エレキの音がうるさかったためか、アンサンブルが悪かったためか、よく覚えてないけどオーディションに落ちたような?、あるいは他の二人が人前での演奏に気乗りがしなくてユニット消滅になったかで、私は結局ピアノの弾き語りで一人で文化祭に出て、その時に歌ったのはFreeの「Be my friend」とピアノのインストで「The Letter」だった。
高校は別々になったけど、彼女は高校で中学からの同級生のノンちゃんと親友になり、一緒にURCの事務所によく来るようになった。
高校2年くらいにはすっかり不良になっていた私は、ロックバーに行ってみたり夜遊びするようになって、知り合ったばかりの男性の家に遊びに行ってそのまま外泊しちゃったことがある。
奥様もいらっしゃる方だったので家に電話を入れてもらって外泊を強行した、その時も彼女が一緒だったなぁ。
厳格なお父さんだったのに、無茶な私によく付き合ってくれたものだったと思います。
その後私はバンド活動を中心にした日々を送るようになり彼女は子育てに忙しく、会話の機会は途切れたまま時は流れたけど、ロックを聴き始めた10代、そして20代のあのころを共有した友として彼女との思い出を忘れることはありません。
みっちゃん、どうぞやすらかに。
ご冥福をお祈りします。

写真は、今日散歩した天王川の上の遊歩道のハナミズキ。昔彼女の家があったあたりを歩いてみました。


goo | コメント ( 2 )

5年ぶりの開花

2017-05-30 19:28:00 | ノンジャンル


早いもので明後日からは6月。
5月28日にはAjaでClione2回目のライブが無事終了、このイヴェントはいつもカメラマンの方が撮って下さるので後日に届くと思いますから、ライブ報告はその後にということでとりあえず近況報告です。

胡蝶蘭が5年ぶりに花を咲かせました!
最後に咲いたのは母が入院していた2012年なので、そのことを良く覚えているのです。
家の改築記念で2005年に頂いた3本立ての胡蝶蘭で、5年前には沢山花を付けたので写真をプリントして母の病床の壁に貼ったりしたのだった。
しかしその時点で7年経過していた株だし手入れも行き届かずその後は咲きそうもない状態だったところ、翌年に遊びに来たBest FriendのNEKOが園芸にハマっていたので、水苔を買ってきて1本ずつに植え替えをしてくれた。
それから4年、彼女が4月に久々に泊まりに来たのに合わせるように蕾を付け始めたのです。
今のところ3本のうちの1本ですが、花芽の枝が伸びて来て重くなってたので、初めて自力で植え替えもして水やりに液体肥料も加えてみました。
そして、一昨日見事に開花!
たまに水をやっている程度で、たいした手入れもしてこなかったのだけど、頂いてから12年経ってもこんな風に花を咲かせてくれるんだな~、母の思い出と手入れをしてくれたNEKOの思いやりとを改めて感じる嬉しさでした。

と、ここまではほのぼの系のブログだけど、実は先週は大変でござった。
ライブの3日前に、38.8度の高熱が出てしまって。
次の日は朝は7度台だったので、インフルってことはなかろうと、いつもお世話になっている漢方薬局で処方をしてもらい、しかしその晩もまた8度台後半・・・、しかし翌日の土曜は和太鼓の稽古(汗)。
土曜の昼には7度台前半まで下がったので、マスク着用で和太鼓の稽古をして。
でも、ライブ当日には見事に平熱に下がりました。
ほかに風邪的な症状は無くて、色々と思い返すと軽い脱水症状が引き金だったみたいです。
先週火曜の仕事が超ハードで、弦の張り替えもあり汗をかきつつの作業でエアコンの風に当たり、体調を崩しかけていたのに気が付かずに翌々日にカーブスで汗をかいたらその後に急に高熱が出たという流れだったのです。
そんなわけで、無事ライブが出来るのかと不安な状況だったけど、日曜はお陰様でいつも通りのコンディションで動けました。
その日もえらく汗をかいて、それで邪を完全に追い出せたようで今はすっかり元気。
8日からはルーマニアなので、旅の直前でなくて本当に良かった。
このタイミングですっきりさせるべく、身体が働いたってことかな。
まあしかし、エアコンの風と水分補給のタイミングには気を付けなければいけませんね。
このあとは、とにかく体調維持を心がけねば。


goo | コメント ( 0 )