goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

JcomからNURO光に

2020-07-15 11:15:00 | ノンジャンル


早くも7月半ばですが、6月は一度もブログ更新しないうちに過ぎちゃったので、まとめ日記です。
写真は6月中旬の我が家の紫陽花。

月4会員になっているルネサンスが6月2週目から再開になったので、その後6月中は4回きっちりプールで水中ウォーキングして来ました。
プールそのものの利用者数は、私の行く時間帯の様子は変わりないけど、ジムエリアはやはり少なめだしヨガやピラティスなどのスタジオプログラムは15名の定員が定められたので、以前に比べると半分以下で整理券配布に並ぶ方式で早く行かないと入れないらしいです。私は今はプール専門だし主に平日夕方利用なので、混雑はなく快適に通ってるけどね。

6月の仕事は4台だけで、ピアノ講師宅、リハーサルスタジオなど。こういった仕事が再開出来たのは嬉しいことでした。

スモサクの2nd.Albumの録音は、オンラインでデータをやり取りする形でゆっくりと進んでいます。案外とやることは多くて調律仕事量が少なくても色々と追われる日々は続いているのでした。

結構大変だったのが、JcomからNURO光への乗り換えでした。
ネットとテレビと電話のセットで長年Jcomを利用していたのだけど、リモートセッション動画のアップや音源のクラウドへのアップに時間が掛かることが気になり始めたのが5月。
在宅ワーク、オンライン授業などでネット回線が以前より混雑している影響が出ているようでしたが、Jcomの長期契約が2年ごとの区切りで5~6月が更新月だったのでこのタイミングなら解約手数料が掛からないから、思い切って乗り換えを決断。
NUROに申し込んだのが5/24、宅内工事が6月頭、屋外工事が6月中旬でネットとひかりTVが開通、電話の移行開通が7月上旬、一昨日にJcomレンタル機器の回収が完了して、やっとすっきりした。
6月中に何が大変だったって、仕事先と友人関係のメアドの変更のお知らせは一斉メールで出せますが、もろもろの登録=GoogleにMicrosoftにAppleに銀行にカード会社などなど、そして複数のSNSにネットショップ等で登録しているサイトが合わせると60件もあって、それのほとんどは一つ一つ認証があり届いたメールのリンクに飛ばないと完了しないので何日もかかりえらいことでした。
ネットを使うようになって20数年、こんなに登録サイトが増えるなんて当初は思ってなかったわけで、IDやパスワードを書いた手帳も未整理で見づらい状況が続いていたけど、この機会にようやく見やすく書き換えて整理出来た。
データのアップロードは以前よりもサクサクと進むようになったと思われるし、NUROのネットがキャンペーンで1年間は980円、テレビも基本プランにしたのでJcomよりは安く電話も半額以下になり、3点の2年目以降の維持費は月々1600円ほど安くなる計算です。
テレビについてはアンテナ工事を選ぶべきか計算してみたけど、BS CSアンテナ工事代とひかりTVの基本契約&レンタルチューナーを比べるとアンテナを5年以上使わないと損になるので、ゆくゆく転居することを考えてアンテナは止めにしました。
住み替えについては時期をはっきり決めているわけではないけれど、無駄に広い借地の地代を年金生活になっても払い続けるのは負担が大きいので70歳ごろまでには維持費の減らせる住まいへの移住を考えています。
昨年60歳を過ぎて身体に不調も抱えるようになって、親の代からの家を閉めて終の住まいを決める時期も体力があるうちにということを考える年になったとしみじみ思います。
股関節の調子は1月から3月は杖を使う生活だったのが春以降必要ないくらいに調子良かったけど、ちょっとハードな仕事をするとやはり痛みは出るので次の冬までダイジョブかと考えたのは甘かったっす。
負担のない活動ペースを心がけて、定期的な水中ウォーキングと毎日のストレッチをしっかり続けて行かねばです。

goo | コメント ( 0 )

仕事オフの5月

2020-05-24 16:30:00 | ノンジャンル






一番上の写真は先日の夕飯に作ったアクアパッツア、スズキの切り身とあさり、マッシュルームなどで。
紫カリフラワーが見切り品で安かったので丸ごと蒸して前日はサラダにして、アクアパッツアには最後に投入、長く煮ると色が出てしまうので。
15年物の胡蝶蘭は今年は沢山花を付けて、最高計8個、もう一鉢も蕾を付けているのでこの後開くかな。
ミニシクラメンは2年半前に買ったもので、去年は花を付けなかったのだけど今年は元気に花芽が伸びてくれた。
これも、友人NEKOが来宅の折に水が足りないとアドバイスしてくれたことがきっかけで元気を取り戻したお陰で、胡蝶蘭も彼女の植え替えのお陰で長生きしているし、植物の気持ちが分かる人の知恵と愛情はすごい!

今月私の調律の仕事は、スタジオについては連休後から時短営業で再開したものの軌道に乗ってからというお返事だったし、ピアノ教室も6月からということで5月は完全オフになってます。
全く使ってない2~3年に一度のペースの顧客については、緊急事態宣言解除までは連絡しても延ばしてくれと言われるだろうから営業掛けてなくてステイホーム。
とは言っても、リモートセッションがあったりリモート飲み会もあったり、スモサクのオンラインミーティングや仮コーラスや仮ベースの録音と音源やり取りなど、リモート作業は案外色々とあったので先日までほとんどのんびりする時間もなかったな~。
本当は先週1台調律の仕事があったのだけど、左手首の不調が起きて延期することに。
台所のガス漏れ警報器の交換に合わせてガスレンジ回りの大掃除的な作業に勤しんでしまったためか、はたまた、股関節を庇うために立ち上がり時に手を付くせいで傷めたのか、両方が合わさったものかと思うけどキネシオテープと整体で少しずつ良くなっているので、無理せず直してからの仕事再開を目指しているところです、あと数日大事にすれば大丈夫かな。
振り返ると3月にハードな仕事をした後もしばらく左手首は不調だったのだけど、最近来る新規の仕事は20~30年やってなかったピアノを3時間以上かけて直すというパターンが多くて、そのように身体に負担のかかる仕事は続けては出来ない年齢ということもしみじみ思うのでした。
股関節の方は3月末からはずいぶん調子が良くて、散歩や近所の買い物には杖は必要なく元気に歩けています。
ジグリング(貧乏ゆすり)療法が功を奏しているのか単に気温上昇のお陰か、油断禁物だけどこの調子で真冬以外はあまり不安を感じることなく過ごしていければありがたいのだが。
医師の話では、良くなったり悪くなったりしながら徐々に進行するということだったので、今はちょっと良くなってる時期みたいです。

goo | コメント ( 0 )

マスク作ってみた

2020-04-30 18:07:00 | ノンジャンル




閉じた状態はコンパクトだけど、開くと下記の形になり鼻から顎までカバーされるしフィット感も良いです。



4月頭頃に家の備蓄マスクの在庫が乏しくなってきたことに危機感を感じて、ネットで色々と作り方を検索していたのだけど、ハンカチやバンダナを折ってゴムを掛けるだけでもOKということで、立体な感じになる折り方なども試してみたところでは、バンダナだと結構な厚みになって大きいし顔が暑いってことが判明して、これはやはり布は半分くらいの大きさが適切と思い、切って縫うことに挑戦してみねばなるまいと覚悟は固めていたのです。って大げさだけど、よーするに私は裁縫が超苦手。
でもこの機会に、押し入れに長い間眠っていた母のミシンを出してみるべーと思い、自分史上40数年ぶりにミシンを使うに当たって数日かけてまずは汚れ落としやらマニュアルを読むところから始まりました。
そして、ようやく先日大判ハンカチ半分の布から一枚のマスクが完成!
疲れた~、やっぱ裁縫は向いてないです。
検索して一番簡単そうな、1枚の布を折って直線縫いだけで出来る立体マスク、裁縫に慣れている人ならすぐに出来ちゃうのでしょうが、やはり折って重ねて縫うためにはアイロンも掛けないとダメだし、でも普段アイロン掛けなんてしない生活なので慣れてないし、布の端から2ミリの所を縫うなんてことが私は超苦手なのだ、低速走行でもすぐ脱線しそうになる。
ミシンの使いこなしをちゃんと理解しきれてないので、上糸が何度も切れてセットし直したりトータル3時間以上掛ったけど、まあ何とか形になった。
ゴム通しの部分は厚みがあるので手縫いで、縫い目ガタガタ(苦笑)。
沢山を続けて作る気力はないけど、もうじきマスクの流通も復活することでしょう。
今回の結論、家のミシンがまだ何とか使えることが分かった。。。
母がセットしていた糸の色が合っていたのでそれをそのまま使い、しばし母の面影に浸った時間でありました。

今回参考にしたマスクの作り方は下記
https://www.youtube.com/watch?v=aeX5Hjb4LFQ


goo | コメント ( 0 )

庭の花たち

2020-04-22 17:47:00 | ノンジャンル










我が家の庭の花たちの紹介。
裏庭のボタンが咲きました。
すずらんも木瓜の下でひっそりと可愛い花を咲かせています・・・っていうか、その周りのドクダミの方が異常に元気だけど・・・草取りは数年前の骨折以来基本的に便利屋さんにお願いしていて、今は股関節に負担が掛かるということもあるのでほとんどやらないしガーデニングに興味はあまり無いのだけど、庭の花の大部分は母が植えたものなので、母の没後8年経っても生き残って花を咲かせてくれるのが嬉しい。
勝手に増えてる冬知らずの前の鉢植えのパセリは、昨年原村で買った苗ですがとても丈夫で夏も冬も越してつやつやと葉を伸ばしてくれてる。
15年越しの胡蝶蘭は蕾が付いても開かずに終わる年もあるのだけど、この春は当たり年で今4つ開いていてもう一つも開花しそう。

調律の仕事の方は積極的なアポイント電話はしていないけど、お客様のご希望があり先週1台江東区、今週は昨日1台調布に行ってきました。
20年ブランクのピアノを弾き始めたので直したいというケースと、後者は定期調律を年に2度やっているグランドピアノユーザーで、途中私の体調不良や先方のお母様の入院と他界ということがあり延び延びになっていたもので、どちらも車移動だし仕事中は部屋に一人だからこういう形ならOKかなと。
車の総走行距離はまだやっと260キロ。
渋滞追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)が付いているのだけど、使い方はまだよく分かんない。
交通量が少なくなっているので長い渋滞はないし、近場の首都高ではスピードもしばしば変化するので使い道なさそうです。
でも2回高速に乗った感触は、運転しやすいしターボ付きなので高速でも安定していてエンジン音も前の車と比べて特にうるさい感じはなく、最近の軽自動車のレベルの高さを実感。
コロナが夏には下火になってくれて、長距離の仕事で新しい車の真価が実感できるようになると良いのだが。
そしてここ数日は、アーベンが3月頭からfacebookで始めた聖歌リレーのバトンが札幌のサンペイさんから私に回って来たのを受けて、1曲アップするべく歌とピアノの練習に勤しんでいます。
やるならオリジナルと思って、2003年のessence時代に書いた曲を自分のキーに変えて練習中。
自分の曲なんだが、ベース&コーラスでやってきたからリードボーカル&ピアノは結構大変で要練習ということでお時間頂いていますが、今週中にはアップするつもりです!


goo | コメント ( 0 )

うちで過ごそう

2020-04-09 17:23:00 | ノンジャンル


新型コロナの感染拡大情報に目が離せない毎日、我が家の二人は今のところ元気ですが、いやはやこんな大変な状況になろうとは。
3月下旬から5月にかけて予約していたコンサートはすべて延期か中止。
古澤氏がソロで参加する予定だったクロコのアカペラ祭り、KIRINJI@LINE CUBE SHIBUYA、西野恵師匠出演予定だった新宿ピットイン、Bookie森下氏の還暦LIVE、スピンオフ四人囃子、そして5月6日のBrian Wilson。
ブライアンのチケットは払い戻しで、KIRINJIは延期日程の情報待ち、スピンオフ四人囃子は来年3月3日に決まったのでチケットは約一年間引き出しに大切に保管します。
自分の音楽活動はスモサクの3/21のリハを最後に、次からはキャンセル。
5月に2本決まっていたスモサクのライブ、秩父小鹿野町十輪寺の花まつりは翌年に、名古屋のK.Dハポンのライブは時期未定の延期となりました。
もう一本参加予定だった木暮シャケ武彦&安全バンドの秋田ライブも延期になりました。
というわけで、スケジュール表が真っ白になった。
調律の仕事は、予定を組むところだったスタジオが緊急事態宣言を受け5月6日までの休業となったし、今の状況では急ぎの仕事以外は5月連休以降に延期するのが賢明かと思い家でゆっくり過ごすことにしました。
思えば3年前のマゼンダムーンパーティの年に新たなバンドユニットのスタートが重なり、それ以来慌ただしくスケジュールに追われることが続いて、こんな風にゆっくり出来るのは久しぶり。
12月下旬から1ヶ月は体調的なアクシデントで休んだけど、医者通いや仕事日程の組み直しや次のリハの準備などやることは色々あったので、ここまで予定がない日々は大人になってから初めてのこと、もちろん人類にとっても新型コロナは初めてのことでありますが。
しばらくは片付け物をしたり本を読んだり、そして課題曲に追われることなく自由に音楽を楽しみたいと思っています。

写真は今年も花を咲かせてくれた胡蝶蘭。
15年前の改築記念で工務店から頂いたものが、まだ元気なのです。
私の手だけでは枯らしてしまっただろうけど、母が生きていた頃は手入れしていたのと、母の他界後に友人のNEKOが植替えをしてくれたことで生き続けてくれています。


goo | コメント ( 0 )