goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

6.20 H.U&Bookieライブ報告

2018-06-30 19:31:00 | stage photos








遅ればせながら、6月20日のGEMINI Theaterにご来場下さった皆様、ありがとうございました!

新橋ZZから二子玉川に移転したダディ竹千代氏のライブハウス、オープンからほどなく出演させて頂く機会に恵まれてとても嬉しかったです。

この日はオープニング・アクトにKemeさんのアコギ弾き語り、彼女は他にもPIGGY BANKSなど複数のギャルバンでも活躍していてシャープなエレキギターからアコースティックまで幅広い表現力を持つミュージシャンです!、カッコ良かった~!

H.U&Bookieはこの日H.Uさんのニューアルバムから新たに3曲をレパートリーに加え、Bookieのレパートリーからもこのバンドで初のMoon Dogを追加。

そして、ゲストにはなんと、西山毅さん!
長年HOUND DOGで活躍され、そしてBookieと一緒にやっている高宮雄次&Love Junksのメンバーでもあるかっこい~~~ギタリスト!

Caravanではこずえちゃんのドラムソロもたっぷりあって、いつもとはまた違う趣向のステージにメンバー一同も超楽しんでしまいました(^^♪

★H.U & Bookie
(w/ フジタヨシコ、伊藤こずえ)
01. Green Five Society
02. 慈しむ人
03. 奴らの足音のバラード
04. NO NO BOY
05. 明日からの地図
06. Moon Dog
07. Freedom
08. Last Flight
09. うさぎの森
10. My Diane
11. 夢の世界へ
12. Caravan
13. 夢の続きを
14. Mr.Losel
15. Silly Love Letters
-encore-
16. 会える時まで
(12.13.14.15. 西山毅 guitar)


goo | コメント ( 0 )

ライブ月間無事終了/まずはAjaの報告から

2018-06-28 15:38:00 | stage photos








毎週別々のユニットで4本のライブが続いた、私にとっては音楽人生で一番多忙だった1ヶ月が無事に終わりました。
一つずつ報告をアップしますが、まずは5月29日のClione。

中野坂上のAjaで隔月で行なわれているBOOKIE'S bANDBOOK、34回目。
Clioneの出演は3回目で、前回は昨年の6月でした。
過去2回はギターの長田君とVo.&Kbd.のKYOKO、ベース私の3人のユニットでしたが、今回は平日開催だったために長田君が1回お休みで、KYOKOと初めてDUOでやりました。
それで、私はU-BASSを使ってのアンサンブルにしてみました。
事前のスタジオリハでKYOKOがU-BASSの音をとても気に入ったのですが、たしかに彼女の歌とU-BASSの響きはとても合う。
2月にラウンド弦に張り替えて弾きやすくなったし、よりウッドベース的な音色に近づいた感じです。
今後このユニットでは、U-BASSを中心に使って行こうかなと思ってます。

この日のトップバッターTAKE&AKI with Macotはこのシリーズ最多出場ユニットだそうですが、初対面でした。
パンチの効いたAKIさんのボーカルとTAKEさんの超絶技巧でロックなマンドリン、そして片手でシンセベースを弾きながらドラムを叩くこれまた超絶技巧なMacotさん、見ごたえありました!
2番目のららばいてりぃ&さっちん、シンプルなギターと独特なハスキーボイスで歌い上げつつもスウィートな余韻の残る歌世界が、とても癖になる感じ。
Bookieの音楽仲間の幅広さには、毎回脱帽です。すごいです、隔月ペースで5年以上も続いているなんて!

Clione SET LIST
1. 不思議なドア
2. W.T.P Lonely Hearts Club Band
3. サルビアの花
4. 風のバイオリン
5. 2階部屋の子供たち

ライブの最後は、Bookieのギター&ボーカル、Clione+Macotさんon Ds.で、Moon Dog(幻月)。

今回KYOKOのオリジナルの他に1曲だけカバーで早川義夫の曲を入れたのですが、彼女がその提案をして来て、おー、このタイミングで!と思った。
というのは、浦和にはかつて「やど工房」(やるぞどこまで工房)という元埼玉べ平連のメンバーが1969年にやっていたストリート・ライブがあり、そのかぞえ50周年のイヴェントが今年8月に行なわれるので、私はサポートメンバーとして参加するのですが、打ち合わせの中でジャックスや早川義夫の名前がちょうど話題に出ていたところだったのです。
偶然は重なるもので、先日キノコホテルを観に行った折にはアンコールで「休みの国」の「悪魔巣取金愚」のカバーを聴くことが出来ましたが、これも8月のイヴェントで取り上げるナンバー。
「休みの国」の名前は、70年代に音楽雑誌で目にしたことがある伝説のバンドという記憶で、それ以後何十年も自分界隈で話題になることはなかったのだけど、アルバムはジャックスがバッキングをやっているし、「悪魔巣取金愚」はキノコホテルの他に大槻ケンヂのバンド「特撮」も取り上げていて、そのオーケンは安全バンドの「13階の女」もカバーしている・・・、なんか色々とシンクロニシティを感じております。
ちなみに、筋肉少女帯とは大昔に対バンやったことあるな~、オレンジチューブのベースをやってた時、84年ごろかな、原宿クロコダイルでした。

と、話が横道にそれましたが、KYOKOとの縁も思えば知り合って35年以上になる中、初めてのDUOを経験して新鮮でありました。


goo | コメント ( 0 )

H.U&Bookieライブ報告etc.

2018-04-17 18:49:00 | stage photos


ライブ2days、ご来場の皆さまありがとうございました!
昨年の夏から参加するようになったこのバンド、SCARABのステージもすっかりおなじみになりました。
11日はBookieのBirthday eve eveで、お祝いのコーナーを作るとH.Uさんからこっそり聞いていましたが、本番直前に「しょっぱなでやるから!」と耳打ちされて、なんとド頭とは~?!
ステージが始まるかと思われた時に突如店内が暗転して、H.UさんのHappy Birthday to youの歌が始まると共にロウソクを立てたケーキの登場!


数々のライブや沢山のお祝いコーナーを経験して来たBookieもびっくりするなかなかのサプライズでした!
和やかな雰囲気でライブをスタート、この日のオープニング曲はこのメンバーで初めてやるBookieの「夢見ることを夢見てる」、H.Uさんのニューアルバムからは新たに「ミチタリタイ」、前回からレパートリーに加わったビーチボーイズのMy Dianeを含めた全14曲。
終演後、すっごく美味しいケーキを皆で分けあって幸せな時間でした。





翌日は新橋ZZ。
このバンドでは初めてのワンマン。
1バンドでゆっくりリハーサルが出来たので、今までになかったレパートリーも加えることになり、その日初めて合わせた曲、Bookieのオリジナルの「ANSWER」、「CANSER」、JTのDon't let me be lonely tonightの3曲を追加。
JTのこの曲は大好きで、でも私は過去には一度もやる機会がなかったのでとても嬉しかった。
全20曲、充実したステージを聴いて頂けたかと思います。







新橋ZZは今月一杯で閉店後、来月から二子玉川でGemini Theater(ジェミニ・シアター)として再スタートします。
次回はジェミニ・シアターに出演が決まりまして、6月は10日に和太鼓塾の発表会、16日に古澤隆広&ザ・スモーク・サークル・オブ・フレンズのライブ@川口CAVALLINO、20日にH.U&Bookie@ジェミニ・シアターと3本3種類!
なかなかハードな日々になりそうですが、がんばりまーす。
5月のライブは1本、29日にBookie's bANDBOOK@Aja、KYOKO 8 MAKIとのDUOで参加いたします。

この3週間余り、ライブの他数々のイヴェントに出かけて慌ただしい日々でした。
FBにはアップしていましたが、改めて並べてみると、3月23日 「タンバリン」 PANTA&牧瀬茜のお芝居とダンスと歌@Goodstock TOKYO、3月29日 古澤隆広個展オープニングパーティ@愚怜、3月30日は矢野誠ピアノソロ ゲスト Vln.武川雅寛@MANDA-LA2、4月1日鼓絆塾和太鼓演奏@北園第一公園桜まつり(川口)で二丁囃子を担当、4月5日は先月他界された平井さんを偲ぶ食事会、そして11、12日ライブ2daysのあとは14日に国会議事堂前の抗議行動に参加、15日は古澤&SCOFの5時間リハでした。
明日は和太鼓のお稽古。
そして、21日はSHIORIのバンドHER(B)ESTの久々のライブ@曼荼羅に、22日は新特殊地図の馬場さんプロデュースのドリームファンタジーステージ@芝南公民館新築落成記念こけら落としを観に行きます。
来週24日は南浦和のトモミック、アーベンのソロライブに3曲ほど参加予定。
怒涛の1ヶ月だったけど、とりあえずぼちぼち調律仕事のブッキングにも精を出さねば~。





goo | コメント ( 0 )

遅ればせ、大和音楽フェス報告

2018-03-26 22:14:00 | stage photos


3月11日の名古屋ライブの3日後に59歳の誕生日を迎えました。
Facebookでは沢山のお祝いメッセージを頂きありがとうございました。
この10日間は友人のライブや仕事や和太鼓稽古などが続いて、3月4日のウクレレ倶楽部「大和市音楽フェスティバル」の報告を書く時間がなかったので、ものすごく遅くなったけどアップしておきます。
2月のセンター祭はサブホールで8曲でしたが、音楽フェスの方は1000人収容のシリウスメインホールで出演は合唱団中心、各グループの持ち時間は10分程度なので2曲のステージでしたが、ナチュラル・エコーが美しい空間で楽しいステージが出来ました。
センター祭の時はU-BASSをラインで出す形でしたが、メインホールでは持参のアンプ、PHIL JONES BASS DOUBLE FOURを使いフル10にしても若干音量が足りなかったのでマイクを立ててもらいました。
今回初めてラウンド弦を使用したのだけど、切れやすいという情報もあったのであまり強く弾いてはダメだなということと、今までのポリウレタン弦に比べると4弦がちゃんと鳴るし弾きやすくなったのだけど、その反面、左指の運指によってはキュッて音が結構目立つので、まだこれはこれで弾き方に試行錯誤中という状態であります。次の機会にはもっとスムーズに弾けるよう精進します。
2曲目の愛の絆~アメイジンググレイスのメドレー、最後のアップテンポになったところからは会場のお客様も自然に手拍子を下さってとても嬉しかったのだけど、反響のため手拍子が凄く遅れて聞こえるのでリズムが崩壊しないかちょっとひやひやした。
中央の山下先生のリズムとステージ左端の私のベースをしっかり合わせて、いつもより多めに!?アクションも付けつつ40余名の息が合うようにリードすることを意識しましたが、生徒さんたちも2年前にこの曲をやった頃よりアンサンブルが凄くまとまっていて、見事な盛り上がりでカッコ良くエンディングをキメることが出来ました。



出演グループの中では、南林間中学校合唱部と卒業生のユニットの「くるみなつぃおんこーる」、この2つが非常にクオリティが高く聴きごたえがあり、メインホールならではの音の美しさも相まって素晴らしいコーラスに感動しました。
全14団体、結成36年というグループもあり旧学習センターからは通算34回も続いているイヴェント、音楽が盛んな町なのですね。
2月3月の演奏会を通して、ウクレレ倶楽部の演奏も数段レベルアップしましたし、皆さんの楽しむ姿勢、シニア世代の若々しさにはいつも元気を分けてもらってます。
次の機会にも皆元気でご一緒出来ますように!


<今回の衣装は、蝶タイコン美>


goo | コメント ( 0 )

ウクレレ倶楽部、センター祭報告

2018-02-19 20:02:00 | stage photos


2月4日に行なわれた大和生涯学習センター祭の報告を、遅ればせながらアップします。
私が参加するようになって3回目の、大和ウクレレ倶楽部出演のセンター祭。
最初の時はまだU-BASSを持っていなかったのでオベーションのアコベ、次の時はマホガニーのフレットレスU-BASSで参加しましたが、ウクレレベースの短いスケールはフレットレスに慣れてない私には少々難易度が高く、その後買い換え=元のを買い取ってくれる友人が見つかりアカシアのフレテッドを購入!
今回のセンター祭は生涯学習センターが駅そばの新しい文化複合施設シリウスに移りまして、満員盛況のサブホールで行なわれました。
50名がずらりと並び、実に壮観なステージでした。
東京ブギウギやライオンは寝ているなど全8曲、センセイ=山下さんがすいぶんとハードルを上げて生徒さんにとってはかなり難しい曲目が並びまして、歌いハモりながらそしてウクレレのボディパーカッションも入れながらのアレンジはとても凝った内容でしたが、生徒さんたちは実に良く頑張って練習を積み重ねてこられ、当日は素晴らしい演奏が出来たと思います。
私にとっても音楽的にやりがいがありました、というのは、受け取るコード譜には運指的に代理コードが書かれている部分も多く、コードのルートが書かれているとは限らないので、それも考慮してベースラインを組み立てることが求められる。
皆が良く知っている曲目に、ウクレレが安心して弾けるベースラインをアレンジするという面で私なりに良いフレーズでサポート出来たと思うし、多くの生徒さんからすごく演奏しやすかった、楽しいステージが出来たと声を掛けて頂いてベーシスト冥利に尽きるコンサートでした。
次のステージは3月4日にシリウスのメインホールで行なわれる大和市音楽フェスティバル、10数組の合唱団と共に参加します。
沢山の参加がありウクレレ倶楽部は2曲だけですが、私は新たにU-BASSの弦をSILVER PLATEDラウンド弦に張り替えました。
今までのポリウレタン弦よりも数段弾きやすくなり4弦の鳴りもすごく良くなりました。
次のステージが楽しみです。














goo | コメント ( 0 )