ジョウビタキ 2010-04-01 | 写真 散歩をしているとよく見かけます。 近くまで行くとやっと飛び立つ。 お腹のオレンジ色と翼の白い紋がよく目立つ。 これは植物園で見かけたジョウビタキです。 冬鳥なので、もうそろそろシベリアへ旅立つ頃かな。
アオサギの群れ 2010-02-07 | 写真 昨日テレビで余呉湖の雪の風景が写っていて、そうだ雪景色を見に行こうと思い立ちました。 余呉まで行くのは遠いので、彦根ではどうかと…。 雪の中を歩けるようなブーツを履いて、雪景色の中の彦根城を想像しながら出かけました。 車窓からの風景は、田圃に雪が積もって真っ白だったので、彦根城もさぞかし雪の中と思っていたのに、お城に着いてみたら、雪は日陰に少し残っている状態。 昨日来ていればよかったかな。ガッカリ。 お堀の周りを散策していたら、アオサギの群れを見かけました。 アオサギはよく見かけますが、いつも1羽か2羽。こんなに群れているのを見るのは初めてでした。 屋根とお堀の畔にいて、数えてみると28羽いました。珍しかったので、写真を撮って載せてみました。
お煮しめ 2010-01-01 | 写真 明けましておめでとうございます。 おせち三の重のお煮しめです。 忙しくて絵が描けなかったので、写真で手抜きです。 今年は初めてくわいと飾り用の生麩を使ってみました。 彩りよく出来たと思っています。 今年もよい年でありますように。
平等院の藤 2009-04-28 | 写真 宇治の平等院へ藤を見に行ってきました。 見事でした。 本当はもう少し前、8分咲きの頃が一番美しいと思いますが、出かけるのが今日になってしまい、上の方は少し枯れかけているのもありました。 まさか今日雨が降るなんて。 見学の途中雨が降り出し、晴雨兼用傘を持って来ててよかった。 宇治といえばお茶ですよね。煎茶やお菓子(抹茶KitKat)などを買って帰りました。
お花がいっぱい 2009-02-23 | 写真 京都府立植物園へ行ってきました。 今「花の回廊~早春の草花展~」が開かれています。 この回廊に入ると、むせるような花の香り。色とりどりの花・花・花…。 この時期園内にはお花が少ないのですが、それを補う催しのようです。 受付で頂ける「きまぐれ園だより」を持って、それを見ながら園内散策です。 今は梅の花が見頃です。寒桜・ロウバイ・マンサクなども咲いていました。 草花は水仙・セツブンソウ・スノードロップ・バイカオウレンなどです。 宿根草・有用植物園の中にあるミニハウスには南アフリカの珍しい花が咲いています。 温室には熱帯独特の華やかな色の花々が咲いています。またパパイヤやバオバブの果実も見ることが出来ます。 水車小屋がリニューアルされていました。 近くに「連理の枝」があります。 これは根元はムクノキとモミノキですが、上のほうの枝がくっついて、一心同体の状態。枝と言うよりも幹のように太い。不思議な光景。 針葉樹林の近くを歩いていると、雀に似た小鳥がいる。でも鳴き声が違う。よく見ると頭がねずみ色であとは雀に似ている。 写真を撮って帰って「京都の野鳥図鑑」を見てみると、アオジのようです。この図鑑の写真も府立植物園で撮ったものでした。 木々や草花に囲まれていると、ほっとして癒される気がします。
バン 2009-01-19 | 写真 探し絵のよう。 バンがいるの分かりますか。 ホテイアオイの枯れた葉の上にいるので、よけい分かりにくい。 橋の上から撮ったのですが、もう少し近くへ来てくれるといいのに、私の古い小さなデジカメでは、これが精一杯。 散歩する道のそばの川に、いつもいるバンです。 くちばしと額が赤いのですぐ分かります。 今日は午前中小雨が降ったけど、昼からはいいお天気。 でも葦の根元にはまだ雪が残っていて、風は冷たかった。
宝厳院の紅葉 2008-12-04 | 写真 嵯峨野嵐山散策に行ってきました。 JRの嵯峨嵐山駅から歩き始めて、天竜寺塔頭の弘源寺で竹内栖鳳とその一門の絵を見て、宝源院へ行きました。ここのお庭の紅葉は素晴らしかったです。 そこから落柿舎の前を通り大覚寺まで行って大沢の池を巡り、直指庵へ寄って帰りました。 どこのお寺も紅葉が美しかった。特に宝源院のお庭は。
比叡山の紅葉 2008-11-18 | 写真 比叡山へハイキングに行ってきました。 今回は蟻が滝もたて山コースです。 このコースは初めてで、登り口が分かりにくいと聞いていたので、前もってインターネットで調べてみました。 写真付きで載せてくれている人がいて助かりました。 坂本のケーブル駅横の橋を渡って、比叡山高校のグランドフェンスと部室の間の細い道をすり抜けると山道に入ります。 ここから道なりにしばらく行くと尾根道に出ます。山歩きで一番好きなのは、尾根道を歩くこと。風が吹き抜けて気持ちいい。 分かれ道のところには必ず道標があるので、迷わず歩けます。危ないところにはロープが張られていて、気を付けて足を運びました。 蟻が滝は一昨日の雨のせいか水量がありました。 この蟻が滝の由来は、最澄を飲み込まんとした大蛇を大師が諭し、里人のために水を守りなさいと。すると大蟻に変身して姿を消した。以来滝の水は枯れることなく里人達を潤しているというものです。 しばらく最澄の時代に思いを馳せ、滝を眺めていました。 元の山道まで引き返し、もたて山を目指します。少し手前の見晴台にも上がってみましたが、遠くの山々までよく見えました。 もたて山駅ではちょうどケーブルが通り過ぎるところで、見送ってから延暦寺駅へ。1時近くになっていました。 阿弥陀堂の横から階段を登り山道に入ります。大比叡の三角点を目指して。 テレビ各局の中継地と貯水槽を抜けると三角点。 そこを下りるとすぐバスや車の駐車場。 ガーデンミュージアム比叡にも寄ってみました。バラやダリアがきれいに咲いていました。 ロープウェイ比叡駅を左に見て山道を下ります。ケーブル比叡駅のそばから雲母(きらら)坂の方へ下り修学院へ下りてきました。4時になっていました。少し小雨が降りましたが、傘をさすほどでもなくハイキングを終えることが出来ました。 予定では、もう少し早く下りられたら、赤山禅院か曼殊院の紅葉を見て帰ろうかと思っていたのですが、それは出来ませんでした。また日を改めてと思っています。 木々の紅葉を見ながら歩くことや、雑木林の山道の、色とりどりの葉っぱが散り敷いている上を歩くのは、なんだか贅沢な気がします。 写真はケーブル延暦寺駅から少し歩いた所の眺望のいいところです。
冬桜 2008-11-06 | 写真 いいお天気だったので、びわ湖よし笛ロードを散策してきました。 写真は西の湖園地に咲いていた桜です。 植えられている木はまだ小さいですが、何本もある木に皆花が咲いていて、11月という季節のせいか、また花の色が淡いピンクのせいか、清楚な感じを受けました。 この冬桜(コバザクラ)今が満開。見頃です。
アメリカモジズリ 2008-10-15 | 写真 やっと咲いたアメリカモジズリ(ネジバナ)です。 買った年は咲かなくて、次の年は花芽が付かなくて、三年目は花芽が付いて楽しみにしていたのに、何かにかじり取られたようになって花は咲かなかった。 もう半分諦めていたら、今年六つも穂が出て花が咲いた。 白花で草丈は50㎝以上ある。 でも、日本の野草のネジバナの方が繊細な美しさがあるような気がします。 絵を描いてみようと思ったのにうまく描けなかったので、写真にしました。