今朝は天気も良いので、朝早く川岸を散歩してみました。
大きなアカシアの木は満開です。
AM 5:10 頃
AM 6:00 頃
撮影 2011.5.26 Nikon D700
最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。
植林の季節がやってきました。
医王の山里風景
山田には遅い田植えがされています。
機械植えではなく5人での手植えです。
撮影 2011.5.24 Nikon D700
最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。 ポチッ とワンクリックして頂けると嬉しいです。
薄暑 (はくしょ)を感じて
(暦の上では初夏となるこの頃、微かに感じる暑さ薄暑という。)
新緑の中、夏の色を求めて庭を散策しました。





撮影 2010.5.20
→
→
【(Shigeru Photo) Nikon D700】
【(Noriko Photo) Panasonic Lumix DMC GH1】
最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。ポチッとワンクリックして頂けると嬉しいです。


にほんブログ村
(暦の上では初夏となるこの頃、微かに感じる暑さ薄暑という。)
新緑の中、夏の色を求めて庭を散策しました。





撮影 2010.5.20



【(Shigeru Photo) Nikon D700】
【(Noriko Photo) Panasonic Lumix DMC GH1】
最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。ポチッとワンクリックして頂けると嬉しいです。


にほんブログ村
<グリムスキーワード>もっと省エネについて考えよう
LED電球に交換しようと思ったら、本当に得なのかしら・・・・
我家の庭に苧環が元気に育って来ました。
ここ毎日雨で暖かくなったり寒くなったりで大変です。
庭のお花たちは元気に育っています。苧環は水滴を嬉しいそうにはじいて春を満喫しているようです。
そのうち可愛いお花を咲かせてくれるでしょう。
一般名:オダマキ(苧環)
学名:Aquilegia flabellata
別名:アキレギア(Aquilegia)、イトクリ(糸繰)、Columbine
科属名:キンポウゲ科オダマキ属 耐寒性常緑多年草

撮影 20104.13 Nikon D700
最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。ポチッとワンクリックして頂けると嬉しいです。
LED電球に交換しようと思ったら、本当に得なのかしら・・・・
我家の庭に苧環が元気に育って来ました。
ここ毎日雨で暖かくなったり寒くなったりで大変です。
庭のお花たちは元気に育っています。苧環は水滴を嬉しいそうにはじいて春を満喫しているようです。
そのうち可愛いお花を咲かせてくれるでしょう。
一般名:オダマキ(苧環)
学名:Aquilegia flabellata
別名:アキレギア(Aquilegia)、イトクリ(糸繰)、Columbine
科属名:キンポウゲ科オダマキ属 耐寒性常緑多年草

撮影 20104.13 Nikon D700
最後まで読んで下さって有難うございます。
ブログランキングへ参加しています。ポチッとワンクリックして頂けると嬉しいです。


卯辰山花菖蒲園は周りが森に囲まれています。そうした、緑の情景を撮りました。
菖蒲園入ってすぐ右側です。空を蔽っているのは紅葉です。

奥の左側です。ここも空を蔽っているのは紅葉です。

大きいもみじの木が多いです。

【撮影:2008.6.15(日)
NIkonD300】
人気ブログランキングへ参加しております。クリックしてみてね。
菖蒲園入ってすぐ右側です。空を蔽っているのは紅葉です。

奥の左側です。ここも空を蔽っているのは紅葉です。

大きいもみじの木が多いです。

【撮影:2008.6.15(日)



久々に昔の写真をUPしてみました。上高地に行った時の写真です。
マイカー規制になる前の写真ですが、あれからずいぶんと経ちましたが、
今でも自然が大切にされているといいんですが・・ちょっと心配です。
新緑のこの季節もう一度行ってみたくなりました。
新緑の上高地A

新緑の上高地B

新緑の上高地C

ミノルタα707si
人気ブログランキングへクリックしてみてね。
マイカー規制になる前の写真ですが、あれからずいぶんと経ちましたが、
今でも自然が大切にされているといいんですが・・ちょっと心配です。
新緑のこの季節もう一度行ってみたくなりました。
新緑の上高地A

新緑の上高地B

新緑の上高地C



緑の濃淡で描き出す天然の絨毯、幽玄 の世界を求めて、日本の農村景観100選の里にも選ばれた粟津温泉に近く日用杉で知られる日用町に行ってきました。
美林が豊富な谷間の静かな集落である日用町は、「苔の里」と呼ばれる。その中にある苔の園(正式名称は「蘇類研究所・瑞芳園(ずいほうえん)」は、ヒノキゴケやスギゴケなどの緑が美しい。販売や栽培の相談にも応じてくれる。



インターネット案内は
① http://www.komatsushikankoukyoukai.com/tour_set.html
② http://www5e.biglobe.ne.jp/~ko-ho-/page283.html
【撮影 2007.10.8(月)
Nikon D200】
人気blogランキングへクリックしてみてね。
美林が豊富な谷間の静かな集落である日用町は、「苔の里」と呼ばれる。その中にある苔の園(正式名称は「蘇類研究所・瑞芳園(ずいほうえん)」は、ヒノキゴケやスギゴケなどの緑が美しい。販売や栽培の相談にも応じてくれる。



インターネット案内は
① http://www.komatsushikankoukyoukai.com/tour_set.html
② http://www5e.biglobe.ne.jp/~ko-ho-/page283.html
【撮影 2007.10.8(月)



実家の田んぼもみてきました。緑一面美しい景観でした。秋には小金色一面に変わるでしょう。
母が耕作している稲です。今年も元気に育っています。
右奥の物置小屋のちょっと向こうまでが母の田んぼです。・・84歳で頑張っているのです。元気です・・・私より・・・神に感謝・・

稲穂も出始めており、秋の実りを待つのみです。どうか台風がきませんようにと、あわせてお祈りしてきました。

【撮影 2007.8.18 SAT Nikon D200】

長野県鬼無里村の奥裾花国立公園に水芭蕉を見に行ってきました。
ブナ林が出迎えてくれ、新緑がとても心を和ましてくれます。・・・

戸隠西連峰が目の前に広がります。シャトルバスを下りて少し歩き出すと

小鳥のさえずる声が聞こえます。声の聞こえるあたありを探ると・・いました・・・・

もちろん「ブナ」も道端にドーンとあります。

(撮影 2007.5.19 SAT Nikon D200)
人気blogランキングへクリックしてみてね。
ブナ林が出迎えてくれ、新緑がとても心を和ましてくれます。・・・

戸隠西連峰が目の前に広がります。シャトルバスを下りて少し歩き出すと

小鳥のさえずる声が聞こえます。声の聞こえるあたありを探ると・・いました・・・・

もちろん「ブナ」も道端にドーンとあります。

(撮影 2007.5.19 SAT Nikon D200)

シャトルバスを降りてしばらく歩くと、水芭蕉の群生地に到着

わあ~ 水芭蕉だあ~ あるある・・・人もたくさん来て居られました。


近くに黄色の水芭蕉がありました・・・めずらしい・・・

(撮影 2007.5.19 SAT Nikon D200)
人気blogランキングへクリックしてみてね。

わあ~ 水芭蕉だあ~ あるある・・・人もたくさん来て居られました。


近くに黄色の水芭蕉がありました・・・めずらしい・・・

(撮影 2007.5.19 SAT Nikon D200)
人気blogランキングへクリックしてみてね。

雨降って緑が映えて美しかった・・・下には「イカリソウ」がたくさん咲いていたのに・・・?
写真はなかなか難しいですね。
(撮影 2007.4.21 SUN PM14:30 Nikon D100)


(中橋富士夫氏著「風景写真撮影全科」より引用)
中橋富士夫氏の「風景写真撮影全科」にカメラ店でめぐり逢いました。私はこの本を手本として頑張ってみようと思っています。カテゴリの分け方もこの本からの影響です。
この「緑を撮る」では、どれだけ頑張れるかな~・・・・心ワクワクいい季節だわにゃー
5月よりこのコーナーも頑張ろっと!!
