今朝は雨が上がっていましたが、一日中寒かったですね。
昨日投稿する予定だった記事が一日遅れてしまいました。小さな花ばかりです。
ムラサキツユクサ (ツユクサ科 ムラサキツユクサ属) 北米原産の多年生草本
雄蕊が髭状で綺麗です。一日花で、晴れた日には早く花弁を閉じるが、曇天や雨の日には夕方まで咲いている。
これはピンクの花を植えたのですが、紫と混じったらしく、薄紫になってしまいました。
レイウシア・コチレドン (スベリヒユ科 レイウシア属 ) 常緑の多年草 北アメリカ原産
ロッキー山脈北西部からカリフォルニアにかけての山地の岩場などに多く見られる。
3月に咲いた株が又満開になりました。
シラン 白花で斑入り葉の株がやっと咲きました。この花は口紅を付けていません。
チリアヤメ (アヤメ科 チリアヤメ属)アルゼンチンやチリが原産の秋植え球根
芝生の中から突然生えて来て一日花を咲かせます。
咲いたときから花が傷んでいて残念です。今後綺麗な花が咲いたら、写真を差し替えます。
ヤマブキの花後 小さな実の赤ちゃんが出来ていました。
なつみかんさんのブログで拝見したので、うちの株を見て初めて気付きました。
大きくなった実を見たことが無いので、これから観察してみます。
バラ 品種はフリューテ
載せ忘れていたので、今日の投稿の最後に飾ってあげましょう。
メタセコイアは、新緑も紅葉も冬の枝だけの姿も美しいですね。
5月は次々と花が咲きますね。
永和さんもお忙しそうですから、投稿しきれないでしょうね。
お蔵入りは勿体ないです。
私なんか、「載せ遅れた花」などと題して、並べてしまいます。
さざんか さん、こんにちは。
みん花 で初めて見た メタセコイア、
あんな高い木、庭師さんは どうして登る?。
そんな心配は 不要でしたね。
最近では、沢山の花が咲き、楽しみです。
反面、あれこれ やることも多くて、
写真を撮っても投稿出来ず、
ついには、お蔵入り?。
これらの出番を考えないといけません。
折角 撮った記録は残してあげたい。
皆さんのブログを参考に考えましょ。
チリアヤメ、今年は傷んでいます。
本当はもっと紫が濃い綺麗な花です。
一昨年、突然芝生に生えて来たときは驚きました。
ムラサキツユクサ、やはり抜きますか。
咲いているときは綺麗なんですけどね。
レイウシアは2年位で駄目にしてしまいますが、年に数回咲くし可愛いので、つい買ってしまいます。
50円なら勿論買います。(^^♪
来年はまともな年になって欲しいですね。
チリアヤメ初めて見ました。可愛いお花。
ツユクサ繁殖大生で可愛そうですが抜きとっています。
レイウシアやはり枯れてしまいますか。
私も枯らしてしまいます。
毎年行われる市の花フェスタ終了の日飾られていたお花一株50円で販売(レイウシア)もあり購入を楽しみにしていましたがが今年は中止です。
ムラサキツユクサ、もともと増える花ですが、畑だったらますます元気に育つでしょうね。
レイウシア、のんこさんは諦めたそうですが、私も3鉢位枯らせましたよ。
3年目くらいで大体駄目になります。
それにも懲りず、又買ってしまうんです。
2年楽しめば十分ですから。
チリアヤメ、よそでは見たことが無いのに、何故うちの芝生に生えて来たのか分かりません。
何故か芝生が好きみたいです。
色は好きな花なのです、庭が狭
いので、畑に植えて有ります。
見にいってこよう?バラも大好き
色々咲かせたけれど、珍しい花は
皆枯れてしまいました。レイウシ
アも何度も失敗諦めた花です。
チリアヤメ?見た事ない花です。
今日は寒いですね。
風邪が抜けきれない私は、エアコンを付けています。(^^;)
お互いに関連の無い花を並べました。
レイウシアは可愛い花です。
秋にも又咲くのではないかと思います。
シランは増えますね。
以前載せた口紅シランの方が真っ白より増えます。
白花は斑入り葉ですから、少し弱いかもしれません。
ヤマブキ、私も伸びた枝を切りましたが、花が咲いた枝が残っていたので、実の赤ちゃんを見ることが出来ました。
「蓑一つだに無い」のは八重のヤマブキですね。
お宅ではバラも咲いていますか。
立派なお花が多くて豪華ですね。
うちの小さな花達とは大違いです。
ご無沙汰しております。
今朝はこちらも寒くて、一ヶ月以上季節が戻ったようです。
それでも、こちらは新潟より花は早いでしょうね。
そのうち、そちらでも一気に花開く季節が
来ますよ。
千葉県は自粛がまだ解除されません。
東京にいる孫達に会えないのがちょっと寂しいです。
お互いに行き来出来ませんから。
今朝は咲いていませんが、殆どピッタリ同じ時期に咲くんですね。
朝見つけると嬉しくなります。
レイウシア、乾燥した場所に咲くようですね。
ということは、水は控えめでいいんですね。
ライフサークルが一定ではない…だから年に数回咲くんでしょうか。
英語の記事まで見つけちゃうなんて、shuさんは凄い!
曇天や雨の日には夕方まで咲いている・・・
太陽が好きな植物とそうでない植物が在るのですネ。
雨が降った後のムラサキツユクサは生き生きとして綺麗ですネ。
レイウシア・コチレドン は2度咲き?
色んな性質の植物が在りますネ・・・
真っ白な色のシラン、
私もとても憧れています。
我が家では一株植えたシランが今では地面を這って
そこらじゅうで花を咲かせています。
花が綺麗なので雑草避けに放置していますが
白色が増えたら清楚で素敵でしょうネ。
信州は今朝もとても寒いです。(暖房はさすがしませんが・・・)
「蓑一つだに・・・」の句に興味を持って私も観察して居ますが未だ花芯が残っており、結果しておりません。
花が終わると、急に葉が蔓延るので
つい花の咲き終わりも切り落としていますが
今年は観察用に一枝残しています。
さざんか様の処で綺麗な種(実)を拝見しましたので、どっちでも良い気がして来ました(笑)
薔薇の季節ですネ。
垣根を作り変えるので切ったバラの木から若木が芽生え
10輪以上も蕾を付けています。
薔薇は環境に弱い種と強い種がハッキリしていますネ。
前回の芍薬にしても、今回のムラサキツユクサにしても、こちらはまだこれからです。
芍薬は蕾がありますが、ムラサキツユクサの方はまだ咲く気配も無いです。(¯―¯٥)
ここ数日気温が下がって、なお咲くのが遅れるようです。
千葉もコロナ自粛解除までもう少しですよね。
解除されたらもう少し足を伸ばせますね。(*^^*)
ムラサキツユクサは、今小さい花の中では一番目立っています。
雨に濡れたときなど、風情があって和の雰囲気を感じます。
そう言えば今回は紫の花が多いですね。
チリアヤメ、一昨年突然芝生の中から出て来て咲きました。
何処から来たのか不思議です。
神奈川も千葉もまだ緊急事態宣言は撤回されません。
感染者数は減って来ていますが、第二派が来るかもしれず、まだまだ自粛生活は続きそうですね。
ムラサキツユクサは私も好きな花です。
くっきりした紫に綺麗な蕊が目立って、和風の花ですよね。
インク花ですか。
本当の草木染などには使われないのでしょうか。
普通のシランも口紅シランもどんどん増えるのに、この斑入りの白花は2株だけひっそり咲いています。
ムラサキツユクサに押されているのかもしれません。
今朝もムラサキツユクサが沢山咲いています。
雲が重く寒い日は、この花も夕方まで咲いていそうです。
レイウシア、白花を買われたんですね。
うちの株が今年2度目の花を咲かせていますから、永和さんのもきっと又咲くと思います。
結構丈夫な花ですよ。
咲いたら見せて下さいね。
今週は、梅雨寒を想うようなお天気です。半袖から長袖に衣装替えです。
さて、チリアヤメの季節になりましたね。
背丈が10cmにも満たない小さなお花。一日花で、いつも気を付けて観てあげないと、本当の美しさには出逢えない。
愛おしいお花ですね。
多くのお花を鉢で育てておられる、さざんかさんですが、チリアヤメは地植えなんですね。
きっと、鳥がこの子の種を、どこかから運んでくれたのでしょうね。
ムラサキツユクサ。我が家には北側の、庭とは言えない一角に毎年花をつけます。
あまり陽も当たらない場所で、普段は誰の目にもつかない場所に咲いています。
今年は、まだ芽が出ていないようです。秋に咲くのかもしれません。
レイウシア。ロッキー山脈の岩場に咲くのを見てみたいものです。
画像を検索したら、下記が見つかりました。
http://www.srgc.net/forum/index.php?topic=15817.0
岩場というより、礫地(ガレ場)に咲くようですね。とても素敵なお花ですね。
近寄ってみると、フワフワしたシベが、
可愛い花です。
白いシランは、紫が多い中、違う花のような
清楚さを感じます。
そして、チリアヤメ、チリは、塵かと思いきや、南米のチリだったとは、
アヤメも世界中で咲いているのを感じました^^
油断禁物ですが、少しずつ収束してきましたねぇ。
ムラサキツユクサ大好きな花
子どもの頃のままごとで遊んだわ。
これはインク花と言って紫の汁が・・・
フワッフワの毛は花アロエのように触りたくなります。
白花シランはほんとに純白で美しいね。
さざんか さん、こんばんは。
小さな花?、可愛いですよね。
ムラサキツユクサ の蘂がクッキリ奇麗です。
ピンクの レイウシア も素敵です。
この花、欲しいと思いながら、何年も
過ぎてしまいました。
買ったのは、売れ残りの白花でした。
かれこれ、1ヶ月余り咲いてましたね。
いま 休憩中?、もう終わりかな。
自宅にヤマブキがあるのに、花後はバシバシ伸びた枝を切ってしまい、よく見たことがありませんでした。
なつみかんさんの記事を読んですぐに見に行ったら、小さな実の赤ちゃんが5つありました!
教えて下さって有難う。
レイウシア、ビヨーんと伸びるというか、下葉が枯れると撮ってしまうので、茎がむき出しになるのです。
土に埋め込んでやればいいのかな。
そうなるのは3年目くらいでしたから、それまで十分楽しめますよ。
チリアヤメは一昨年突然芝生に生えて来ました。
それ以後毎年出て来ます。
葉が出て来るので待っていると、ひょいと蕾が出て翌朝咲きます。
一日花です。
根が深くて掘れません。
ムラサキツユクサが咲き始めたんですね!
蕊のふわふわが綺麗ですね~
普通のツユクサも線路わきで葉が伸びてきたようです。
レウイシアも花付きがすごくいいですね。
こちらもすごく欲しい花なんですが、びよ~んと伸びると聞いたので諦めました。
お写真見る限りまるで花束のようにまとまって咲いていますね。
チリアヤメは勝手に咲いてきたのですか?
不思議ですね・・・
さざんかさんのお庭も色々咲いていて楽しいですね^^/
ムラサキツユクサは地植えです。
そうですね、結構増えますね。
そのせいで、白のシランが増えられないでいるみたいです。
ムラサキツユクサノ方は、花が終わったら少し抜かないといけないかもしれません。
ムラサキツユクサは鉢植えにしてあります?
針だと支えないと倒れるので地植えにしたいけど広がりそうですね。
レウイシァは覚えています♪
白のシランも、綺麗ですよね。
ムラサキツユクサの雄蕊の毛を使った実験とは、どんな実験でしょう。
いつか教えて下さい。
朝庭に出ると一番きれいな花ですよね。
こんばんは。
ムラサキツユクサは朝の花と言った感じがします。
雄しべのたくさんある毛が美しいですね。
この毛を使って生物の実験をよくやりました。
懐かしい花なんですよ。