goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

フキノトウ、ホソバヒイラギナンテン、ギンヨウアカシアなど (近所)

2020-01-30 23:30:26 | みんなの花図鑑

昨日も今日も晴れて暖かく、まるですっかり春になったようです。

又近所をゆっくり歩いて、キョロキョロあちこち見ながら植物を探しました。

 

近くにある家庭菜園には…

フキノトウ  フキはキク科フキ属の多年草   

「茎は地中で地下茎となり横に伸びる。 
早春、葉の伸出より先に花茎が伸び出す。これを蕗の薹(フキノトウ)と呼んでいる。雌雄異花であり、雌花は受粉後、花茎を伸ばし、タンポポのような綿毛をつけた種子を飛ばす。開花時の草丈は5-10cmだが、結実時の草丈は80cmになるものもある。」 

これは雄花です。こんなに大きくなっているのに収穫されないのでしょうか。

 

           

花が咲かないうちに食べるほうが美味しいのに。

 

ここからは住宅街で見たものです。

オステオスペルマム (キク科 オステオスペルマム属)  熱帯アフリカ、アラビア原産

色んな色があって楽しい。丈夫で育てやすい花です。

 

 

ホソバヒイラギナンテン (メギ科 メギ属)

秋に黄色い花が咲いた後の実です。近頃よく植えられています。

 

       

 

                                     

                                2019年 10/30

 

 

ツワブキ

沢山花が咲いたようで、丸い綿毛がいっぱいありました。

 

    

  ツバキ

  綺麗な花が咲いていました。

 

 

ギンヨウアカシア (マメ科   アカシア属) オーストラリア東南部原産

名前のとおり、銀色の葉が綺麗です。

蕾がいっぱ付いているので、咲いたら見事でしょうね。

 

     

青空に映えて、美しいです。

オーストラリアと言えば今大規模な山火事でな大変ですね。

丁度今までその番組を見ていました。カンガルー島では西側半分の森林が全部焼けて、貴重な固有種の動物が沢山死んでしまったそうです。やけどをしたコアラなどが保護されていて可哀想でした。絶滅の危機に瀕している動物もいるそうです。温暖化を何とかして食い止めないと、地球中が大変なことになりそうで恐ろしいです。私達に出来ることは何か無いのでしょうか。

 



最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミワ)
2020-01-30 23:42:38
さざんかさん今晩は。
フキノトウもったいないですね。
すぐさまとって天麩羅です。
ギンヨウアカシア 透き通るような青空に映えますね。
返信する
ミワさん、こんばんは (さざんか)
2020-01-31 00:06:30
コメント有難うございます。
家庭菜園なのにフキノトウが沢山生えていて、収穫されていないんですよ。
勿体ないですね。
天ぷら美味しいですよね。
母はフキ味噌が好きでした。
ギンヨウアカシアは花が咲くと本当に見事ですね。
3月頃ですかね。
よそのお宅の木を見ると、あれもこれも植えれば良かったと思います。
もう気を植える場所がありません。
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-01-31 07:14:13
さざんかさん、おはようございます。
フキノトウ、もうこんなに大きく育っているのですね@@
家庭菜園なのに収穫されなかったのは残念。
お写真のオステオスペルマム、花の色が綺麗ですね♪

オーストラリアの山火事、大変な被害だったようですね。
億単位で生き物が命を落としたと聞きました。
地球規模で異変が起こっているようでとても怖いです。
全て温暖化のせいなのかわかりませんが、少なくとも加速させていることは間違いないでしょうね‥
返信する
もういいかい?! (fukurou)
2020-01-31 08:35:36
さざんか様
おはようございます。
先日我慢できずフキノトウをいただきました。
昨年見つけていたフキノトウ、お休みなさいと落ち葉をかけておいたのですが、先日再発見!もういいかい?と数個いただいてきちゃいました。
春の香りがたまらなかったです。
返信する
もうフキノトウ!! (しいちゃん)
2020-01-31 08:43:08
さざんかさん、おはようございます。

一度斑入りを妹に送ってもらって、庭で育ててましたが、
さすがに大きくなりすぎるので抜きました・・。
畑の頃は隅に植えてたのですが、最近は採取していただくことが殆どなくなってしまいました。
ここは田舎なので道の駅に行けば出てるかもね。
フキみそ、ほろ苦い春の味食べたくなりました。
オステオスペルマム、この前ハコベで覆われてた時まだ芽さえ確認できなかったから枯れた?
後で見てみます。
ツバキたくさん蕾がついてますね。
私はたった一個だけ着いた蕾をまだかまだかと覗いては写真撮ってます"(-""-)"
さみし~。
侘助みたいですね、雄蕊が退化してる感じ、全部開き切らないところが好きなお花です。

オーストラリアの山火事なんでここまで広がったのでしょうね・・。
コアラが火の中逃げ回ってる映像、
そこへ自分の着てる洋服を脱いでコアラをその洋服でくるんで助け出してる女性の映像そんなのも流れてました。
早く終息してほしい・・・。
昨夜は終息したって流れたの?
返信する
フキノトウ (shu)
2020-01-31 09:49:03
さざんかさん おはようございます。
フキノトウのお写真を拝見して、我が家ではどうかなと、見てきました。
残念ながら、まだ出ていないようです。

北陸の生家では、かなり広い裏庭の一角にフキが生えていました。
子供のころ、フキノトウのてんぷらや蕗味噌は苦手でした。
それが好きになったのは、いつごろからでしょうか。

今の家にフキがあるのは、いただいたものを定植したからです。
毎年、フキノトウが出ますが、せいぜい一つか二つです。
採ってしまうと可愛そうなので、そのままにします。
近くの道端でも時々見ますが、きれいには思えないので、採ったことはありません。
食べるのは道の駅などで買っています。
私には、懐かしい味になってしまいました。
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2020-01-31 10:28:41
コメント有難うございます。
家庭菜園のフキノトウ、失敬したいくらいでしたよ。
何のために育てているんでしょうね。
例のエノキのお寺さんにも沢山生えるのですが、誰も採らず、ニョキニョキ伸びて行くのを毎年見ています。
オーストラリアの山火事は、高温、乾燥、強風が原因で発生したそうです。
2億匹の動物が焼け死んだとか。
大変なことですね。
アマゾンでも火事が起こったようですね。
人為的な要素が多いようです。
炭酸ガスを減らさないと…。
返信する
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2020-01-31 10:38:23
コメント有難うございます。
野に生えているフキノトウは、頂いてもいいと思いますよ。
天ぷらやフキ味噌にしたり、味噌汁に散らせたりしても、香りが最高ですよね。
私も大好物だったのですが、一昨年突然フキノトウアレルギーになって、食べられなくなりました。
天ぷらを沢山食べたら、お腹が猛烈に痛くなったんです。
それからは見つけると嬉しいけど悔しくて、しょんぼり帰ります。(:_;)
返信する
しいちゃん、おはようございます (さざんか)
2020-01-31 11:02:09
コメント有難うございます。
フキまで斑入りだったの?
流石はフイラーのしいちゃんですね。
この頃はあまり食べないんですか?
私は上に書いたように、食べたいのに食べられないんです。
このツバキ、確かに侘助っぽいですね。
いい色で蕾がいっぱい。
しいちゃん、盆栽だと花が少なくても仕方ないのでは?
(よく分からないけど)

オーストラリアの火事は終息してはいないようですよ。
地面に熱い部分があって(植物の根が燃えているらしい)、温度を探知する機械でそこを探して、消火していました。
まだまだ時間がかかるそうです。
返信する
春の使者 (ピエロ)
2020-01-31 11:06:38
さざんかさん こんにちは!
え~ フキノトウがもうこんなに開いているの?
野草が出てくると一番に食べたいのがフキノトウ
天ぷら ふき味噌・・・・ 想像しただけで美味しいわ。
さざんかさん これ頂いて来ましたか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。