さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 4月中旬② (サラサドウダン、アメリカイワナンテン、スパラキシスなど)

2021-04-18 21:59:52 | みんなの花図鑑

先日の続きで、今うちの庭で咲いている花達です。

今は1年中で一番庭が華やぐ季節で、毎年咲いてくれる花達に癒されています。

 

                         

サラサドウダン (ツツジ科 ドウダンツツジ属) 落葉低木

「花期は5~6月。枝先に長さ2-3cmの総状花序をつけ、10個ほどの花が1-2cmの花柄の先端に下垂してつく。は鐘形で4分の1ほどまで5裂する。花冠は長さ8-10mmあり、鐘形で先端は浅く5裂する。花冠の色は、先端が淡紅色になり下部は黄白色で紅色の縦条が入る。」

赤い縞模様が可愛い花が沢山咲きます。

                 

       

 

         

アメリカイワナンテン  (ツツジ科 イワナンテン属) 北アメリカ原産の常緑低木で枝は枝垂れる。

4~5月に白い壺型の花を咲かせる。丈夫で育てやすい。

繁殖力旺盛で毎年古い枝をかなり切っています。

 

           

       

 

          

スパラキシス (アヤメ科 スパラキシス属) 南アフリカ原産の球根植物

「多くは、花弁の中心が黄色と黒色で、それに花弁の主たる色が加わって3色を示します。1球から2~3本の茎が伸び、3~6輪の花がまばらに咲きます。」

くっきりした色がよく目立つ花です。

               

                       

            

 コバノタツナミ (シソ科 タツナミソウ属)

「タツナミソウの変種。ビロード状の短毛が密生する。茎は基部が倒れて這い、先が斜上~直立する。葉は対生し、長さ5~15㎜の広卵形で、基部は心形、約5(3~7)対の粗い鋸歯がある。葉には毛が密生し、葉裏には腺点がある。茎頂に長さ約5cmの花穂を出し、同じ方向に青紫色の唇形花を多数つける。」

              

産毛がいっぱい生えています。繁殖力が強くてどんどん増えます。

         

 

                                       

カランコエ・ミラベラ

この花は2月10日に載せていますが、あれは室内で育てたもので、もう1鉢は戸外に置いていました。

それが2週間以上前から咲いていて、室内の花と違い真っ赤です。

あまり沢山咲いているので、もう一度載せたくなりました。花期は2~5月だそうですから、季節外れではないと思います。

冬に0℃以上あれば戸外で越冬出来ます。

           

         

 

ご訪問頂き、有難うございました。

皆様へのコメントは失礼させて頂いています。自分のコメント欄も閉じればいいのに、楽しみなので開けてあり、申し訳ありません。



最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事な花 (ピエロ)
2021-04-18 23:35:50
さざんかさん こんばんは
サラサドウダン 見事な花の付き方ですね。
それにカランコエ・ミラベラも沢山咲いて日に当たって色も濃く凄く綺麗よ。
花を見て早く楽になればいいね。
サラサドウダン (イケリン)
2021-04-19 06:30:12
さざんかさん おはようございます。
全ての花、それぞれに良さがありますが、
冒頭のサラサドウダンがひときわ目をひきます。
白一色とは違う華やかさがありますね。
庭の花たちは自粛どころか、みんなが着飾って咲き誇り
春を謳歌しているかのようですね。(笑)
おはようございます^^ (attsu1)
2021-04-19 06:42:14
普通の白いのは、可愛いと言う感じですが、
サラサドウダンは、綺麗な和服と言った感じです。
アメリカイワナンテンは、まさに壺、
楽しさを感じます^^
コバノタツナミ、タツナミソウらしい
兄弟がたくさん咲いて、春を楽しんでいるように見えて、ユーモラス^^

ほんとどんどん春から初夏、どんどん咲き出すスピードを感じます。

今週は、夏日もありそうです。
体調管理に気をつけてくださいね^^
Unknown (なつみかん)
2021-04-19 06:42:51
おはようございます。
さざんかさんのお庭のサラサドウダンにイワナンテン、今年も綺麗に咲きましたね!
特にサラサドウダンのお花が大好きです。

コバノタツナミ、じいちゃんの庭で、同じタイミングで咲いています。
タツナミソウと呼んでいましたが、コバだったんですね!
確かに放置しててもどんどん咲いています。
(白が主流ですが‥)
ミラベラはほんとに真っ赤ですね。
ぼちぼちまた紹介してくださいね〜♪
ピエロさん、おはようございます (さざんか)
2021-04-19 08:22:11
コメント有難うございます。
今回はスパラキシス以外は小さな花ばかりですが、沢山咲いてくれて嬉しいです。
ミラバラも戸外の方が真っ赤になり綺麗です。
手入れしてないのでぼさぼさですが。
お気遣い有難うございます。
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2021-04-19 08:29:05
コメント有難うございます。
今回は小さな花が多いのですが、数で見せてくれます。
本当にびっしり咲いて密ですね。
マスクもしないで。^^;
花はコロナなど知らずに、元気いっぱい年に一度の開花を楽しんでいます。
見ていると思わず頬が緩みます。
素晴らしい花 (fukurou)
2021-04-19 08:48:10
さざんか様
おはようございます。
サラサドウダン、素晴らしい花ですね。
開田高原で白いドウダンツツジは見慣れていますが、この色を見てしまうと、物足らなくなります。
何とも言えない繊細な色あいです!
attsu1さん、おはようございます。 (さざんか)
2021-04-19 08:57:23
コメント有難うございます。
密に咲い花達が春を謳歌しています。
サラサドウダンもイワナンテンも花期が長いので、楽しめます。
コバノタツナミは皆同じ方を向いて咲くのが面白いです。
朝は涼しいですが、日中は暑いくらいになりますね。
お気遣い有難うございます。
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2021-04-19 09:02:47
朝のお忙しい時間に、コメント有難うございます。
サラサドウダンは私も大好きです。
コバノタツナミ、わたしもずっとタツナミソウと思っていましたが、調べたらコバでした。
おじいちゃんの庭には白もありますか。
両方あると余計に可愛いですね。
真っ赤なミラベラに、「私も載せてよ」と言われてしまいました。😊
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2021-04-19 09:10:49
コメント有難うございます。
サラサドウダン、お気に召しましたか。
私もこの赤い縞模様が大好きです。
この花が全部実になるので、冬に取るのが大変です。
庭師さんが、木が弱るから取った方がいいというので。
でも白いドウダンも清楚で可愛いです。

コメントを投稿