さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の木の実 (ピラカンサ、ヤマボウシ、ハマヒサカキ、ウバメガシ)

2020-10-28 21:36:55 | みんなの花図鑑

今日、近所をちょこっと歩いて見たら、又木の実が幾つか見つかりました。

近くで色々見られてラッキーです。

 

       

トキワサンザシ(ピラカンサ バラ科 トキワサンザシ属) ヨーロッパ南部~西アジア原産の常緑低木

単にピラカンサと言うと、これを指すことが多い。枝にトゲがある。実の先端に残るのは萼。

         

                    

                   

       

タチバナモドキ (トキワサンザシに同じ) 中国原産

「名前の由来は、果実がミカンの仲間であるタチバナに似ていることから。トキワサンザシより葉が細く、葉の裏に灰白色の毛が密生する。」

           

近所のあるお宅に2色とも植えられていて、見て楽しいです。

 

      

ヤマボウシ (ミズキ科 ミズキ属) 落葉高木   これは「常緑ヤマボウシ」です。

果実は集合果で9月頃に赤く熟し、直径1~3センチで球形、食用になる。種子は約3ミリで、大きい果実には3~4個、小さい果実では1個入っている。果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でありマンゴーのような甘さがある。果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感がある。果実酒にも適する。」

               

                     

これはワンルームマンションの外側に植えられています。

 

                     

ハマヒサカキ (モッコク科 ヒサカキ属)

「海岸近くに多く、同属のヒサカキより葉がまるく、分厚く、光沢があり、乾燥などに強い。花は10-12月に下向きにつく。果実は径5mm、丸くて黒く熟する。花のつく枝では殆どすべての葉の根元にずらりとつく。プロパンガスに付けられた臭いと似ているので騒ぎになることがある。」  

         

これは蕾のようです。去年は12月初旬に咲きました。↑

近所の名家の外側にあります。

                  

 

        「。

ウバメガシ (ブナ科 コナラ属) 別名 ウマメガシ

「名前の由来は、芽だしの色が茶褐色になり、 姥や馬の目に似ていることから。(姥目樫、馬目樫)

日本の暖地では海岸林の重要な構成樹種の一つである。 また乾燥や刈り込みに強いことから街路樹などとしてもよく使われ、その材は密で硬く、備長炭の材料となる。」

           

近所の家の垣根です。初めは何の木か分からなくて、秋にドングリが生ったのでびっくりして調べました。

花はまだ見たことがありません。

妙な名前ですね。お婆さんの目が茶色だなんて、思ったこともありませんでした。私も既に姥ですが、目は黒いです!

馬の目の写真を見たらなるほど茶色でした。馬と一緒にしないで!(馬さん、ごめんね!)

この名前は絶対忘れることはありませんね。 



最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
実りの秋 (すず)
2020-10-28 21:50:39
さざんかさん、こんばんは。

色々な種類の実が沢山!
実りの秋を実感しました。
この辺りにもあるのでしょうか…
ちょっと気をつけて仕事帰りに見てみます。

馬の目って茶色だったんですね。
姥も…!?!?
👀👀👀
誰が命名するのだろう???
命名した方は、想像力&観察力がありますねぇ。
返信する
すずさん、こんばんは (さざんか)
2020-10-28 22:18:05
1番のコメント有難うございます。
今の季節、ちょっと周りを見回せば、色んな木の実が見られて楽しいです。
ウバメガシの話、可笑しいでしょう?
姥の目がどうして茶色なの?なんて文句を言っても仕方無いけど、言いたくもなりますよね。
本当に誰がこう命名したのか、不思議です。
年寄りを馬鹿にしちゃいけないよ、なんて思うけど、目が茶色ってどういう意味があるんでしょうね。
こんな名前を付けられた樫も、びっくりしていることでしょう。(笑)
返信する
Unknown (なつみかん)
2020-10-28 23:25:12
こんばんは!
少し足のお加減が良くなったと伺いました。
お散歩にお出かけできてよかったですね!

今は実のシーズンですね。
ピラカンサ三兄弟、あまり区別ができません。
なので、投稿するときはピラカンサです(笑)
ヤマボウシの実は甘くてシャリシャリするのですか?
シャリシャリと聞くと砂を噛むような気がするのですが、砂糖菓子なんですね♪
ハマヒサカキは浜辺でたくさんみたことがあります。
ヒサカキは、ガス漏れの匂いがしますが、ハマの方もそうなんですね〜
面白いです^ ^
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2020-10-29 06:22:29
樹々が少しずつ紅葉しています。
そんな中、たくさんの実がなり、観察するの良いものですね。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、色違いのようです。
花と比較して見せていただくと、そうだ、こんな花が咲いていたと春を思い出します。

朝晩涼しいですが、風引かないように、頑張って行きましょう
返信する
秋の実 (イケリン)
2020-10-29 07:09:05
さざんかさん
秋はどちらかといえば、花よりも実が目立つ季節です。
ピラカンサの赤い実の大集合は特に目立ちます。
ハマヒサカキの匂いは嗅いだことがありますよ。この匂いはご遠慮したくなります。^^;

ウバメガシは硬い木で、備長炭の材料として使われています。
そのせいもあってか、備長炭の産地・和歌山県の木になっているようですよ。
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2020-10-29 09:06:37
コメント有難うございます。
お返事が翌日になりすみません。
これらの木は半径100m以内にあるので、散歩と言うほどのものではないのです。
お気遣い有難うございます。
ピラカンサはもう1つ、ヒマラヤトキワサンザシ(カザンデマリ)と言うのがあるんですね。
画像を見ても、トキワサンザシと区別がつきません。
纏めてピラカンサの方が良いのかもしれません。
ヤマボウシは味見して甘いことは知っていますが、シャリシャリしたかどうか?
もう少し熟したら1粒失敬して確認してみますね。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2020-10-29 09:20:42
コメント有難うございます。
秋も深まって来ましたね。
木々が色付き、実の生る季節になりました。
近所を見渡せば、色々見つかります。
同じお宅に2種類のピラカンサがあるのは楽しめました。
オレンジ色の実の方が固まって咲いていませんが、いつもそうなのか分かりません。
うちで色付いているのはセンリョウの実だけです。
ヤマボウシもあるのですが、実がすぐに落ちてしまうので、赤い実は見られません。
今日は快晴で気持ちの良い1日になりそうですね。
返信する
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2020-10-29 09:30:49
コメント有難うございます。
木々の実が目立つ季節になりましたね。
ピラカンサの実が一番人目を惹きます。
常緑のヤマボウシの方が、落葉するヤマボウシより実が大きいような気がしますが、どうなんでしょうか。
近くにマユミもありますが、強剪定されて今年は貧弱な実が少し付いているだけです。
ウバメガシが垣根になっているとは思いませんでした。
幹が太くならないと備長炭は出来ないでしょうね。
返信する
美味しそうです。 (fukurou)
2020-10-29 09:32:58
さざんか様
おはようございます。
ヤマボウシの果実、美味しそうです。
見たらいつも口に放り込んでいます。
最近は街中、常緑ヤマボウシばかりが目立ちます。
花も果実もたくさんつきますので、人気があるようです。
一度果実の食べ比べしたいと思っています。
返信する
fukurouさん、おはようございます (さざんか)
2020-10-29 10:04:25
コメント有難うございます。
今お訪ねして来たところです。
ヤマボウシ、最近は常緑が流行っていますね。
20年前に植えたうちのヤマボウシは、勿論落葉するので葉の始末が大変です。
当時は常緑があるなんて知りませんでした。
ここに載せた木は何本も植わっているので、もう少ししたら赤い実を1粒頂こうと思っています。(^^;)
返信する

コメントを投稿