goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所で見た花③ (ブラシノキ、スイセンノウ、カルミア、シモツケ、エゴノキなど)

2020-05-31 19:55:18 | みんなの花図鑑

今回も近所で見た花の続きです。

珍しい花はありませんが、最後のエゴノキの話を読んで 頂きたいのです。

 

    

ブラシノキ (フトモモ科 ブラシノキ属) オーストラリア原産の常緑小高木 

学名の「カリステモン」はギリシャ語で「美しい雄蕊」という意味。

穂状花序をなし、花序全体がブラシのように見える。花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ。 

     

うちにもありますが、うちの花より赤くて綺麗です。

 

スイセンノウ (ナデシコ科 センノウ属) 南欧原産

全体に白色の綿毛を布き、ビロード状の触感がある。別名フランネルソウ。

             

 

  

カルミア (ツツジ科 カルミア属) 北アメリカおよびキューバ原産の常緑の低木

酸性の土壌で生育する。

蕾が金平糖みたいで可愛いです。

      

 

   

シモツケ (バラ科 シモツケ属) 朝鮮半島、中国に分布する落葉低木

和名は下野(しもつけ)の国(現在の栃木県)にちなむ。

        

 雄蕊が長くて綺麗です。

 

  

ライスフラワー (キク科 オゾタムマス属) オーストラリア北東部原産

小さな蕾の期間が長く、米粒のように見える。
 

      

ネットから咲いた状態の画像をお借りしました。↓

               

 

  

エゴノキ(エゴノキ科 エゴノキ属) 日本全国の雑木林に見られる落葉小高木

「5月頃、横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ、芳香がある。花冠は5片に深く裂けるが大きくは開かずややつぼみ加減で咲き、雄しべは10本。品種により淡紅色の花をつける。 
果実は長さ2cmほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。 果皮に有毒なエゴサポニンを多く含む。ピーク時には果実にも同量のサポニンを蓄えるが、11月を過ぎると急激に減少する。」

満開の時期に天気が悪くて行かれず、やっと晴れた24日に見にいったら、もうかなり散っていました。

      

「緻密で粘り気のある材を、将棋のこまや和傘のロクロなど素材とする。」

和傘のロクロって何? 調べたら、「和傘の頭と、柄の途中の開閉時に上下する場所」のことだそうです。

ネットから画像をお借りしました。

           

ここの部品は、金属でもプラスチックでも他の木材でもなくて、エゴノキでないと駄目で、現在ろくろを作っているのは日本でただ一軒、岐阜の木工所の2名の職人さんしかいないそうです。

可愛い花としか思っていなかったエゴノキの木材が、このように利用されているとは知りませんでした。

今は和傘なんて使わないから、よく見たことも無かったです。

皆さんはご存じでしたでしょうか?

 



最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
永和さん、こんにちは (さざんか)
2020-06-05 13:03:45
わざわざコメント有難うございます。
今日が一番暑いです。
庭いじりだけでも汗だくです。
マシンジムに又行かれるのですか。
この暑さではマスクを付けては無理ですよね。
まだ体も暑さに慣れていないでしょうから、ゆっくり運動なさって下さいね。
まだ6月なのに先が思いやられますね。
返信する
暑い (永和)
2020-06-04 23:18:19

さざんか さん、こんばんは。
30℃超え、3日連続です。
今週から再開した、マシンジム。
エアコン 付けても、30℃。
基本 マスク着用ですが、人から離れれば、
息苦しいので 外して運動します。
いつもコメントありがとうございます。

返信する
のんこさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-02 18:14:24
コメント有難うございます。
和傘がお嫁入り道具でしたか。
たらいに下駄いっぱいのお祝いとは凄いですね。
昭和のいつごろから洋服の時代になったのでしょうね。
私だって昭和、平成、令和と生きておりますよ。(^^;)
ブログの仲間は殆どそうだと思います。
返信する
今日は~ (のんこ)
2020-06-02 16:24:58
エゴの木が和傘のロクロ?ロクロとは何処か?も知りませんでしたが、和傘はお嫁入り道具の1品でした。まだ和服の時代、盥の中に下駄を1っ杯?ご近所さんからのお祝い品でした。すぐに洋服の時代になりでも?
外出着は和服でした。時代を感じます。昭和;平成;令和;と
3世代も生きた事になります。
返信する
永和さん、こんばんは (さざんか)
2020-06-01 23:15:35
コメント有難うございます。
このブラシノキはうちのよりずっと綺麗です。
永和さんも買われましたね。
大きくなりますから楽しみですね。
花の先から出ている新芽が伸びて枝になってまたそこに花が咲く、を繰り返します。
うちでは花後に剪定を頼みますが、大きくて大変です。
カルミアも可愛い花ですが、うちの土には合いません。
ジムに又通われますか?
お忙しいのにお元気ですね。
お元気だからお忙しいのですよね。
あまりご無理をされませんように。
返信する
ご近所の花、立派です。 (永和)
2020-06-01 22:53:27

さざんか さん、こんばんは。
ご近所で咲く花、沢山有りますね。
ブラシノキ はとても立派です。
小枝が、こんなにも増えるんですね。
カルミア 等、欲しい花なのですが、
植える場所を考えると、迷ってしまいます。
今年は、コロナウィルス で外出 控えめ、
家での作業が多かったです。
明日からは、 マシンジム が再開されます。
ただ、間引きのスケジュールらしい。
それでも 体を動かせば、体調も良くなる?。
そんな期待を込めて、通います。

返信する
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2020-06-01 22:48:44
コメント有難うございます。
エゴノキの話、私もびっくりして書いたんです。
でもちゃんと和傘を持っておられる方もいらっしゃいました。
でも見ても分かりませんよね。
京都の舞妓さんなどは、和傘をさすのかしら。
それならロクロを作る後継者がいなくなると困りますね。
植物って、調べると思いもしなかったことが分かることがあって、面白いです。
カルミアは、私達高齢者は金平糖を、もっと若い方はアポロチョコを思い出すようで、これまた可笑しいですね。
返信する
知らなかった~ (ピエロ)
2020-06-01 21:58:19
さざんかさん こんばんは!
エゴノキのお話 そうだったんですね。
全然知りませんでした。
だいいち和傘も持っていないし知る由も無いわね。
一時 着物を着て和傘を差してみたいなぁと思った時もありましたけどね。

カルミアはほんとに金平糖のうでカワ(・∀・)イイ!!
返信する
fukurouさん、こんにちは (さざんか)
2020-06-01 11:29:27
コメント有難うございます。
無事お帰りで良かったです。
カルミアはツツジ科ですから。酸性土を好むのですね。
ピートモスなど入れて植えなければいけなかったのに、私は枯らせてしまいました。
エゴノキって石鹸になったり、和傘の材料になったり、結構用途があることを私も知りました。
番傘、蛇の目傘…なんだかの独特の匂いがして来るようです。
返信する
ran1005さん、こんにちは (さざんか)
2020-06-01 11:21:04
コメント有難うございます。
まあ、和傘をお持ちですか。
箱に入っているなんて、きっと上等なお品なんでしょうね。
なるほど、てっぺんの部分は油紙が張ってあるのですね。
中も木の地色ではなかったですか。
でもきっとその部分そのはエゴノキですね。
わざわざ確かめて下さって有難うございました。
返信する
カルミア (fukurou)
2020-06-01 10:06:46
さざんか様
おはようございます。
カルミアはツツジ科だったのですか?
花が咲いてからより蕾の方が可愛いと思っていました。
まさに、金平糖みたいで可愛いです。
エゴノキのこと、知りませんでした。
毒があって魚を捕る時に使うとか、石鹸代わりになるとかききますが、和傘の素材になるとは知りませんでした。
ありがとうございます。
返信する
エゴノキの役割 (ran1005)
2020-06-01 09:47:43
綺麗に写されている花々も楽しませて頂きましたが
エゴノキの役割、初めて知りました。
エゴノキは花も蕾も木肌も綺麗ですよネ。
私は昔人間ですから和傘持っていますヨ
厚紙の箱に入っている和傘を今見て来ました。
和傘の頭の部分は防水の油紙の様なもので覆われており確認できませんが、
柄の途中の開閉時に上下する場所は木でしたヨ。
黒く着色してあるので木肌は確認できませんが・・・
傘の骨も竹ではなく木を細く細工した印象です。
エゴノキを見る目が変わりました。
返信する
さちママさん、おはようございます (さざんか)
2020-06-01 09:17:17
コメント有難うございます。
そちらの山にはエゴノキがあちこちに…羨ましいです。
近所にはこの木1本しかないので、見に行くタイミングが難しいです。
可愛いお花なので、材質が固いなんて思いもしませんでした。
調べてみると面白いことが色々出て来ます。
スイセンノウの白花はあまり見かけません。
さちママさんのお庭でも、紅白揃うといいですね。
返信する
おはようございます! (さちママ)
2020-06-01 07:11:39
エゴの花はこちらの山にもあちこちに咲いています。今年は、雪が降らなかったから?
和傘や将棋の駒に使われるのも初めて知りました。地元なんですけどね・・・

スイセンノウ、我が家に白花がありますが名前初めて知りました。
ライスフラワーも初めてのお花です。

返信する
カンサンさん、こんばんは (さざんか)
2020-05-31 23:42:29
コメント有難うございます。
キヨスミサワアジサイ、ヤマアジサイの一種なのでしょうか。
アジサイの種類は多くて、よく分かりません。
和傘のロクロを作る後継者を育てないと、和傘が無くなってしまいますね。
写真で見ると細かい細工がしてありますね。
伝統が絶えないように願うばかりです。
返信する
ミワさん、こんばんは (さざんか)
2020-05-31 23:32:27
コメント有難うございます。
リスフラワーはあまり見かけないかもしれませんね。
エゴノキの花は葉の下に沢山ぶら下がっています。
ちょっと目立たないかもしれませんが、とても愛らしい花ですよ。
ぶら下がる実も可愛くて、大好きな木です。
和傘に使われているなんて、私も今日知ったばかりです。
返信する
さえ先生、こんばんは (さざんか)
2020-05-31 23:28:02
コメント有難うございます。
見て下さって嬉しいです。
私は音楽の勉強をさせて頂きますので、さえ先生は花を見て楽しんで下さい。
きっと色んな花を覚えて頂けると思います。
(^^♪
返信する
なつみかんさん、こんばんは (さざんか)
2020-05-31 23:24:09
コメント有難うございます。
ブラシノキの花はうちでも満開を過ぎました。
剪定して貰わないと大きくなって困ります。
葉が固くて痛いの。
アポロチョコなんての、ありましたね~。
エゴノキは、花と実が可愛いと思って見ていただけでした。
ロクロの話は、読んでびっくり。
ロクロって言葉も陶芸用の物しか知りませんでした。
私も勉強になりましたよ。
返信する
エゴノキ 後継者は (カンサン)
2020-05-31 23:22:06
さざんかさんへ、私のゲンペイカズラのブログにいいね!をありがとうございます。
和傘のロクロを作っている職人が二人だけでは後継者がいないと、このあと幻の和傘になってしまいますね。伝統の技を守っていくのは大変です。
千葉県鴨川市にある清澄山あたりが原産のキヨスミサワアジサイを見ました。
返信する
しいちゃん、こんばんは (さざんか)
2020-05-31 23:10:11
コメント有難うございます。
今和傘をさす人なんていませんよね。
京都ではいるのかしら。
「和傘のロクロに使われる」って読んだ時、何のことか分かりませんでした。
書きながら、へぇぇ~でした。
カルミアを見たことがありませんか?
うちの土はアルカリ性なのでしょう。
すぐに駄目にしたお花です。(^^;)
返信する
エゴノキ (ミワ)
2020-05-31 22:56:50
さざんかさん今晩は。
沢山のお花皆綺麗に咲き誇っていますね。
エゴノキ、ライスフラワーは初めて見ます。
和傘に使われているロクロまで目がいかず
意外な所に使われていることに納得させられました。
返信する
Unknown (stagea_1963 さえちゃん)
2020-05-31 22:31:08
こんばんは!
ブラシノキ、本当にブラシみたいですね。
赤で綺麗。
どの花もいいですね。

スイセンノウは見たことがありますが、後は初めてでした。
ありがとうございました*\(^o^)/*
返信する
同上 (なつみかん)
2020-05-31 22:21:44
さざんかさん、こんばんは。
今の季節の花が勢ぞろいで楽しいですね~
ブラシノキはお昼休みのお散歩コースについこの間咲いているのを見つけました。
今が花のシーズンなんですね。
カルミアは私も蕾が好きです。
金平糖にも見えるけれど、私はアポロチョコに似ていると思います。

最後のエゴノキのろくろ?
全く知りませんでした。
すごくち密な加工ができ、かつ使用中にもそれが歪んだりしない木・・・
それがエゴノキしかなかったんですね。
なるほど~勉強になりました^^/
返信する
知る由もなく・・・。 (しいちゃん)
2020-05-31 21:59:06
さざんかさん、こんばんは。

懐かしい傘今はほとんど見ませんね。
京都の舞妓さんがさして歩いてそう♪
そのエゴノキもうちのは散りました。
ブラシの木はねはす向かいのお宅にあります。
挿し木するって言ってくださったのですが、
ここで見せてもらうにしました・・・
狭い庭で見るより直ぐそばだものね。
今日の中ではカルミアはが気になりました。
可愛いですね。
初めて見るお花です。
返信する
attsu1さん、こんばんは (さざんか)
2020-05-31 21:30:59
コメント有難うございます。
今は色ん花が咲いて来ましたね。
明日から6月です。
エゴノキは雨のせいもあって、見に行くのが遅れてしまいました。
attsu1さんは蕾から満開まで見られて良かったですね。
和傘のロクロという部分に使われていたなんて、昔から大切な木だったんですね。
返信する
shuさん、こんばんは。 (さざんか)
2020-05-31 21:06:03
一番乗りのコメント有難うございます。
近所の花ですから、皆さんお馴染みの花ばかりだと思います。
シモツケは木で、シモツケソウは草本、葉が全然違いますよね。
山で見ると綺麗でしょうね。
ライスフラワーは知っていますが、育てたことなありません。
キク科だとは思いませんでした。

エゴノキの説明を読んで、私もロクロには驚きました。
陶芸で使うロクロしか知りませんでしたから。
エゴノキって意外なところで使われているんですね。
返信する
こんばんは^^ (attsu1)
2020-05-31 20:49:19
真っ赤なブラシノキ、この時期目立つ花、
陽気が良くなったのを伝えています。

スイセンノウ、シモツケとこの時期を感じさせてくれる花ですよね^^

そして、エゴノキ、大好きな花の一つ、
咲くと毎年見に行くところが決まってきて、楽しみに行きます。
今年は、タイミング良く咲き出しから見ていたので、
ツボミから、一面に咲くまで楽しめました^^

そして、こんなところに使っていたとは、
材質が伝わってきます。
昔から、日本人に役に立ってきたんですねぇ
返信する
今回は馴染みのお花が多かったです (shu)
2020-05-31 20:41:01
さざんかさん こんばんは。
続編を楽しみに待っていました。
今回は、ほとんどが馴染みのお花でした。
ただし、名前までは知らないものもありましたし、ライスフラワーは見るのも初めてだと思います。
シモツケは山でよく見かけます。シモツケソウも同じ頃に、同じような場所で見かけることが多いです。

エゴノキが和傘に使われるなど、勿論存じませんでした。
和傘は子供のころは、普通に家にありました。
つい最近まで、老舗の旅館などでは使っていたと思いますが、今では、日本舞踊に使われるくらいしか知りません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。