goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

梅雨時の花を探して①

2023-06-15 23:07:47 | 花ブログ

雨降りの日が多い毎日ですが、曇りの日を狙って花を探しています。こんな梅雨時でも、色んな花に出会えて楽しいです。

       

ソケイノウゼン(ノウゼンカズラ科 ソケイノウゼ属) 沖縄原産の常緑つる性低木

花の中心の色が濃くて綺麗です。去年初めて見て、そのお宅を覚えていたので車で見に行って来ました。今年は花が少なかったです。

            

      

ナツツバキ(シャラ)(バラ科 ナツツバキ属) 落葉中高木

10年ほど経つと樹皮が薄く剥がれる。爽やかな白い花は一日花。

(ヒメシャラでしょうか? 間違っていたら教えて下さい。)

                  

       

キンシバイ(ヒペリカム)(オトギリソウ科 オトギリソウ属) 中国原産半落葉小低木

平面的に葉を対生する枝が下垂して伸び、先端に花序をつける。」(タイリンキンシバイは、葉が十字対生)

            

       

ザクロ(ミソハギ科 ザクロ属)落葉小高木

「ザクロは古代から栽培され、イラン付近の原産地から中国やヨーロッパに広まった。日本には平安時代に伝わった。」「果期は秋(9 - 10月)球状の果皮は厚く、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮の粒が多数現れる。果肉1粒ずつの中心に種子が存在する。」

種が多くて果肉は少ないですね。

            

 

       

ホタルブクロ (キキョウ科 ホタルブクロ属) 多年草

関東では赤紫が、関西では白が多いと言われますが、植栽されるのでよく分かりません。

             

      

アスチルベ(ユキノシタ科 チダケサシ属) 

        

ニセカイソウ(オーニソガラム・コンダツム)(キジカクシ科 albuca属) 南アフリカ原産

「径10cmにもなる鱗茎(球根)をもつ多年草。葉は根出し、長さ30~60cm、幅2~4cmの線形で、先が尾状に尖る。
高さ30~80cmの花茎に50~100個ほどの花を散房~総状に密に付ける。すべての部分が有毒。」

初めて見る花で、調べて分かりました。

                                               

ヒメジョオン(キク科 ムカシヨモギ属) 北アメリカ原産外来種

 

ご訪問有難うございました。

                



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カンサンさん、こんにちは (さざんか)
2023-06-18 14:42:46
コメント有難うございます。
本当に関東から西は沖縄より暑いですね。
東京で沖縄の花が元気に育つはずです。
花は綺麗ですが、今からこの暑さでは夏が思いやられますね。
庭に花の世話だけでも大変です。
散歩する気になれません。
返信する
沖縄原産の花 (takan32)
2023-06-18 10:08:47
さざんかさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
夏は沖縄より、関東の方が暑い日が多いので、花もそのままで大丈夫そうですね。本州の関東から西と四国、九州は夏は沖縄より暑いですね。一日の最高気温で沖縄の気温は上位にきませんから。
返信する
さえ先生、こんにちは (さざんか)
2023-06-17 17:56:31
コメント有難うございます。
本当に暑くて、エアコンを付けてもリビングだけで、他の部屋も外も暑いです。
もう裏の植物に水をやらなくてはいけないんですが。💦
ソケイノウゼン、可愛いでしょう?
さえ先生は、ドレスのウエストの色を濃くしなくても、十分細くてお美しいですよ。
ザクロの花、ご存じなかったですか?
2枚目の写真の左上の花が実になりかけています。
あの下の部分が膨らんで、あのザクロの実になるのです。
食べる所は少ないですね。
返信する
ヒゲオヤジさん、こんにちは (さざんか)
2023-06-17 17:41:56
コメント有難うございます。
ニセカイソウは私も初めて見たので、調べるのにちょっと手間取りました。
オーニソガラムと言っても色んな品種がありますよね。
コーダツムで一致しました。
玉葱みたいな球根なんですね。
ヒゲオヤジさんもご覧になったそうで、お役に立てて良かったです。
ソケイノウゼンは綺麗でしょう?
ノウゼンカズラは何故か暑苦しい感じがしますが、こちらはすっきり優しい感じがしました。
ニューサイランは40年に一度咲くなんて書いてありますが、私は同じ株で3回も見て、不思議です。
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2023-06-17 17:26:56
こんにちは😃
暑くて、暑くて元気がイマイチです😫
さざんか様、雨が降りすぎても、暑くても、お花さん達のお世話は大変ですよね💦
いつもすごいなぁと思っています。
ソケイノウゼン、可愛いですね。真ん中のところが濃い色で素敵なグラデーション。
衣装は、ウエスト部分をこのような濃い色にして、あとは、ソケイノウゼンのようにすれば、ウエストが細く見えるかしら⁉︎なんて思っちゃいます😆
ザクロって、あのザクロかしら⁉︎このようなお花が咲くのですね。_φ(・_・
さざんか様、暑いので水分補給して下さいね。🍹
返信する
助かりました! (ヒゲオヤジ)
2023-06-17 15:38:26
さざんかさん、こんにちは(^-^)/
今回は真っ先にお礼です!
さざんかさんが載せられたニセカイソウ、私も近所の植え込みで見かけ、
撮ったのですが名前が分からずスマホで調べても出てくるのはオーニソガラム、
ただどうしても形も違い???でした・・・
さざんかさんがお載せになって分かった次第です。
本当に有難うございました。
勿論どの花も素敵ですし、特にソケイノウゼンは優しい色で、
濃いオレンジ色のノウゼンカズラより私は好きです。
また白のナツツバキもツバキ科では無く、バラ科なのですね。
葉の色や形もバラ科で納得です。
それから前回のニューサイラン、以前さざんかさんが載せられたかも知れませんが、失念していたかも知れません。
初めて見た様な気がします。
花の形が独特で面白い花ですね(^o^)
返信する
なつみかんさん、こんばんは (さざんか)
2023-06-16 23:52:06
遅くにコメント有難うございます。
色とりどりの競演?
何も考えずに並べました。
センスがいいなんて、思ってもみないお言葉、有難うございます。
ソケイノウゼンは去年見つけて、嬉しかったです。
今、あちこちでナツツバキが咲いています。
爽やかで涼し気ですが、うちにあった時は毎朝花がどっさり落ちて、拾うのが大変でした。
弱って来たのでキンモクセイに替えました。
タイリンキンシバイをキンシバイと書いておられる方が結構多いです。
花も違うし、葉の付き方も違いますね。
雨の間は真夏のような暑さで戸惑いますね。
明日も30℃になるそうです。
お出かけされるときは気を付けて下さいね。
暑い時には抹茶ソフト!
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-06-16 23:19:38
こんばんは。
わぁ、ラインアップが夏らしくていいですね!
特に最初の4つ。
ソケイノウゼン、みたことがない花ですが、真ん中が濃いピンクで艶やかですね。
一転、爽やかなナツツバキ。
これは見に行かなくては‥
そして黄色のキンシバイと、濃い朱色のザクロ。
色とりどりの競演に目を奪われました(^^)
並べ方のセンスもいいですね〜
返信する
渡月満夫さん、こんにちは (さざんか)
2023-06-16 16:00:12
コメント有難うございます。
そちらの花と趣は違いますか。
ソケイノウゼンは特に沖縄の花ですから、北海道では見られないでしょうね。
こちらは今日は30℃、梅雨なのに真夏みたいです。
返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2023-06-16 15:53:28
コメント有難うございます。
アスチルベは上手育ちませんか。
シモツケは大株になり、キキョウは駄目。
うちのキキョウも消えました。
土が合わないのか、環境のせいなのか分かりませんが、合う合わないがあるものですね。
のんこさんのお庭には何でもあるみたいで、合わないものは無いように思っていましたが。
返信する
ran1005さん、こんにちは (さざんか)
2023-06-16 15:46:49
コメント有難うございます。
ソケイノウゼン、綺麗でしょう?
去年初めて見て感動しました。
ニセカイソウって変な名前ですよね。
海葱(カイソウ)という球根植物があって、それに似ているんだそうです。
ヤマボウシを見に行って下さって有難うございます。
紅白一緒に咲いている木がありましたか。
ゲンペイエゴノキという感じで、珍しいですね。
白からピンクに変っていく花もあるとか、URLを拝見しました
見てみたいものです。
植物って不思議がいっぱいですね。
返信する
yurineさん、こんにちは (さざんか)
2023-06-16 15:34:09
コメント有難うございます。
こちら反響は青空で30℃です。💦
もう夏の花が次々と咲いています。
ザクロの赤がお好きですか。
真っ赤ではなく、緋色がかった色ですね。
食べるわけではないけど、実が大きくなって割れるのを見ると嬉しくなります。
ノウゼンカズラ、ずっと以前うちにもあったのですが、毎日花が落ちて拾うのが面倒で切ってしまいました。
それ以来よそのお宅のを見ることにしています。
父tの日は黄色なんですか?
今うちでは咲いていませんが、買いに行くのは暑い!
返信する
 (都月満夫)
2023-06-16 14:16:28
こちらで見るものとは、趣きが違いますね^^
したっけ。
返信する
今日は~ (のんこ)
2023-06-16 13:57:56
家にいる花居ない花?ブログ訪問はとても
楽しみにしています。アスチルベ 好きな
花なのに、何度紅白を連れ帰りしても、家
に住みついてくれない花です。シモツケは
又枯れずに大株になり、居座ってくれてい
ます。キキョウもダメです。家に向かない
花があるみたいですね。
返信する
植物は梅雨が好き (ran1005)
2023-06-16 12:54:54
植物は梅雨の時期が大好きですネ。
どの植物も、とても生き生きして見えます。
ソケイノウゼンはノウゼンカズラ科なのですね。
暑苦しい感じがしなくて素敵ですネ。
夏椿も上品で素敵ですネ。
ニセカイソウ?命名も不思議?
牧野博士の命名でしょうか?

先日、お約束のヤマボウシの赤白の木を確かめて来ました。
1本の木に赤白が一緒に咲いて居ましたヨ。
街路樹で何本も植えられていますが・・・
色変わりして咲いて居る樹木の率は低かったです。
もしかしたら種類が違うのかも知れませんが
色変わりする種も在るとの解説がありましたので貼り付けてみます。
https://www.bing.com/search?q=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%81%AE%E8%8A%B1%E8%89%B2%E3%83%BB%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%A8%E7%99%BD%E3%81%8C%E6%B7%B7%E3%81%98%E3%82%8B%E3%82%8F%E3%81%91&form=IE10TR&src=IE10TR&pc=EUPP_TAJB
返信する
ザクロの色 (yurine)
2023-06-16 11:43:20
さざんかさん こんにちは
今日も雨ふりです。ご近所の花、もう夏花が多いですね。
私はザクロのあの赤い色が大好きです。
ノウゼンカズラはこちらでも夏の花。
最近近所のノウゼンカズラが切られてしまったのでちょっと残念です。
父の日の色は黄色とかテレビで言っており、ひまわりが店先に出ていました。
此方のひまわりはまだ先です。
返信する
ninbuさん、おはようございます (さざんか)
2023-06-16 10:00:14
コメント有難うございます。
昨日は3時頃から降り始めましたね。
アンデルセンこうまで行かれたのに、花はあまり無かったですか。
私と同じような花を見て来られたのですね。
昨日は県民の日だったなんて、全然気付きませんでした。
今日は雨は無さそうですが、予想は30℃、出かけるには暑いですね。
それでもテニスでしょうか。
水分を取って、お気を付け下さい。
返信する
shuさん、おはようございます (さざんか)
2023-06-16 09:47:35
コメント有難うございます。
梅雨時でも結構色んな花が見られて、楽しいです。
ホタルブクロは、白山辺りが白と紫の境目なんでしょうかね。
うちでは頂き物の白花が咲いています。
ナツツバキで合っていて良かったです。
長いことうちのシンボルツリーだったのが弱ってしまって、キンモクセイに植え替えました。
ナツツバキは涼し気で綺麗ですが、1日花なので、朝どっさり落ちているのを拾うのが大変でした。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2023-06-16 09:36:21
コメント有難うございます。
知識もろくに無いくせに、クイズが好きなんです。
ただの物好きですよ。😊
凄い知識をお持ちの方は何人もいらっしゃいます。
普通のノウゼンカズラは、今年はまだ見ていません。
あの花を見ると暑い夏が来た、と思います。
朝から蒸し暑いですね。
真夏の暑さよりはましですが、こういう気候は嫌ですね。
返信する
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2023-06-16 09:26:50
いつもコメント有難うございます。
早起きですね~!
5月頃が花の盛りだと思っていましたが、6月になったらもう夏の花も咲き始めて、花が途切れることはありませんね。
今日はソケイノウゼンが主役です。
去年初めて見たときは、わくわくしました。
ナツツバキと言って載せた花は、直径3㎝という小ささではなく、一目でナツツバキと思いましたが、ちょっと不安だってのでお聞きしました。
合っていて良かったです。
今あちこちで沢山咲いています。
爽やかな花ですね。
返信する
青空の向こうさん、おはようございます (さざんか)
2023-06-16 09:13:42
1番のコメント有難うございます。
こんな時間に起きていらっしゃるんですか?
ふらりと歩いて廻れば、何かは見つかるものです。
見たことが無い花を見つけると、嬉しいですね。
青空の向こうさんの鉄旅も、さぞわくわくされるでしょうね。
羨ましいです。
返信する
アンデルセン公園に行ってきました (ninbu)
2023-06-16 09:06:37
さざんかさん、おはようございます。
梅雨入りが発表されてからほぼ毎日、雨かどんよりした曇り空で鬱陶しいです
ね。昨日は天気予報が午後3時ころから雨の予報でした。

それではと、テニスを止めて、久しぶりにアンデルセン公園に行ってきました。
行ってみて人の多いのにびっくりしました。よく考えてみると、昨日は千葉県
民の日で学校が休みだったのですね。子供連れの家族で賑わっていました。

私は花を撮ろうと出かけましたが、予想していたよりも花の数が少なくがっか
りです。それでも、ナツツバキ、アジサイ、キンシバイ、ホタルブクロ、ノウ
ゼンカズラ、スモークツリーなどを見る事ができ、今朝のさざんかさんのブロ
グで同じ花を見て、復習した気持ちです。(^.^)
返信する
おはようございます (shu)
2023-06-16 07:21:05
梅雨時の花というとアジサイですが、それ以外にもたくさんありますね。
半分ほどは見たことがあります。
白山では紅紫色のヤマホタルブクロも、白色のシロバナヤマホタルブクロも見かけます。
花色は変異があるようで、同一種として扱われているようですね。

ザクロは筑波山の山中で見たことがあります。
遠くだったのでうまく写真が撮れませんでした。
ナツツバキはナツツバキでよいと思いました。
ヒメシャラは今春天城山でたくさん観ました。
ナツツバキもヒメシャラも樹皮に特徴がありますが、ヒメシャラの方が赤味を帯びているように思います。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-06-16 07:15:45
いつも、さざんかさんのNinbuさんの記事のコメントを読んで感心しています。
私なんて、分かるものもありますが、
基本、考えず答えを見ています^^;
shuさんのクロスワードパズルもですが、
記憶力が凄いですね(@_@)(@_@)

ソケイノウゼン(@_@)
こんな可愛いノウゼンカズラもあるんですね
ノウゼンカズラが咲くと暑い時期なのを
感じる私、近所でも咲きだしましたよ

蒸し暑い一日、水分補給に注意してくださいね
返信する
Unknown (イケリン)
2023-06-16 05:41:37
さざんかさん おはようございます。
花にとっては過ごしやすい時期だと見えて、
梅雨時でも、結構な数と種類の花が咲いているものですね。
白い花びらに、うっすらとピンクが入り、中心部の色が濃いソケイノウゼンは
梅雨空の鬱陶しさを吹き飛ばしてくれる爽やかさを感じます。
どれぐらいの大きさかが、写真では分からずなんとも言えないのですが、
夏椿の花は花径5~7cmで、ヒメシャラの花径は3cm程度と小さいですよ。
返信する
Unknown (青空の向こう)
2023-06-16 02:39:27
こんばんは。

気づかないだけかもしれませんが、珍しいお花があるんですね💐
お花の名前も調べられて凄いな~と思います😊
返信する

コメントを投稿