うちの花が咲くのを待っていたので、随分お休みしてしまいました。少し涼しくなってやっと幾つか咲いて来ました。久しぶりに投稿出来ます。
ヤブラン(キジカクシ科 ヤブラン属) 常緑の多年草
「丈夫で手のかからない植物なので、古くから緑化や造園の植栽材料として広く利用されている。耐寒性と耐暑性が強く、日なたから日陰まで幅広い環境に適応し、病害虫の被害もほとんど見られず、土質もあまり選ばない。日本各地で見られ、秋には黒い実が生る。花被片は6枚、雄蕊も6個。」
フイリヤブラン
ヒガンバナ(マンジュシャゲ)(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) 中国原産の多年草
「秋の彼岸(9月)の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている。北海道、東北を除く日本全国に分布する。地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた。」
ヒガンバナをプランターで育てる人はいないでしょうね。咲いた日に風が強くて、家に入れて撮りました。田んぼのあぜ道や川の土手などに群生しているのを見るのが普通です。
シロバナヒガンバナ 「白花だが、真っ白の純白の花ではなく、黄色がかったりピンクが入ったりと個体差がある。」
これはピンクが入っていますね。真っ白ではないのが気になりましたが、この説明を読んで安心しました。
自然の中で紅白に咲いていたら、見事でしょうね。
エケベリア 七福神 今年2度目の花を咲かせました。
エケベリア ブラックプリンス(黒助) もうすぐ花が開きそうで、待ち遠しいです。
黒い王子様と黒助では随分イメージが違って可笑しいです。
フロックス(オイランソウ)(ハナシノブ科 フロックス属orクサキョウチクトウ属) 一年草、多年草 北米に分布
「和名の由来は、華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてたもの、あるいは花の香りが花魁の白粉に似ていることによる。」
真夏にも咲いていましたが、見た目が悪くて載せられず、今頃になりました。
ハイビスカス 以前にも載せたものです。涼しくなって又元気に咲き始めました。
月下美人も今頃になって蕾が付き、もうじき咲きそうなので楽しみです。
ご訪問下さって有難うございました。
ヒゲオヤジさんは褒め上手ですね。
フイリヤブラン、花を狙って撮ったつもりですが、ピントが今一ですね。
ヤブランて、なかなか花が開いている時に出会えませんが、家にあるので毎日見ていました。
シロバナヒガンバナ、真っ白ではないので?でしたが、説明を読んで納得しました。
真っ白の花もありますよね。
紅白揃うと綺麗です。
今、月下美人の記事に奮闘中です。
今日中にアップ出来ると思いますが、内容には期待しないで下さいね。^^;
久々に撮られたとおっしゃった今回花の数々、どれもホント綺麗で素敵です。
中でもフィリヤブランのアップ、この小さな花をこれだけアップに撮られて、
見せ方アングル、共にサイコーです(*^^)v
実は先日家内と義父、義母の墓参りに行った折り、
霊園で咲いていたヤブランを撮ったのですが、
こんなに綺麗に咲いてはおりませんでした(O.;)
それから、白花のヒガンバナ、淡い黄色とピンクが入り、
一寸きつい赤のヒガンバナより優雅ですね。
同じ白花の月下美人も楽しみにしております(^O^)/
ヤブランもヒガンバナもあちこちで見て、珍しくありませんが、自宅で咲くとつい載せたくなります。
絵毛べりは種類がすごく多くて、同定するのは難しいです。
花が咲くといいですね。
ハイビスカスの鉢は小さいです。
お宅は大きくなり過ぎてお困りとは、凄いですね。
私は冬家に入れる時、脇芽がある所まで切り戻します。
翌年そこから伸びて来ます。
ですから大きさは毎年ほとんど同じです。
植物の漢字の名前、殆ど知りません。
クロスワードは絶体解けないと思います。^^;
いつも必ず見ていますから、ご心配無く。
いつも鳥の珍しい姿などを見せて頂いて有難うございます。
鳥の名前をよくご存じですね。
私は全然覚えられず困ります。
野生のキジ、見たいですね~。
国鳥ですものね。
いつも楽しく拝見しています。
ヤブランはよく観ます。日陰でも育つので、嬉しいです。
ヒガンバナは、散歩道に紅白が並んで咲いています。今年は写真を撮りませんでした。
エケベリアは、似た植物を鉢ごといただいて、庭に置いています。まだ花は観ていません。
フロックスは鮮やかですね。食卓に飾りたくなりませんか。
そして、きれいなハイビスカズ。ずいぶん鉢が小さく見えます。写真の撮り方のせいでしょう。
我が家のは大きくなりすぎて、置き場所に困っています。
今朝、NHKで行徳周辺の特集をやっていました。野鳥保護区も出ていました。
冬鳥が来るようになったら、出掛けたいと思います。
そして、3連休は家にいて、昨日はクロスワードを作りました。今回は「植物の名前を漢字で書くと・・」がテーマです。
カタカナも苦手ですが、漢字も苦手なことが分かりました。
☆彡今日の「自宅の花🌺・ブログ」に>👍&😍&👏で~す。
💻MyBlogにコメントや応援👍を有難う御座いました。
(^_-)-☆お互いに今日も元気で頑張りましょ~!
*🎥*本日もBlog共々宜しくお願いします。それではまた👋・👋!
とっても美しいですね(o^^o)
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ご紹介、ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
そうですね。
皆さんのブログにも圧倒的にヒガンバナが多いですね。
野外で群生しているヒガンバナは綺麗ですね。
北海道には無いんですよね。
皆さんのブログでお楽しみ下さい。
月下美人も1年に何度も咲かせている方もおられますね。
うちではやっと1回目なので楽しみです。
したっけ。
投稿を押しても入らないときがありますよね。
それなのに実は入っている。??
何回も押して下さったのを消しておきました。
ヤブランを1輪挿しに?
それは可愛いですね。
考えたこと無かったです。
月下美人、咲いたら載せるので見て下さいね。
今までも他の方が何回も載せておられますが。
ハイビスカスは、今年のような猛暑は嫌みたいで、今元気に二度目の花を付けています。
ヤブランはモミジの根元で日陰ですが、何とか咲いてくれました。
実になっても可愛いし、手がかからなくていいですね。
ヒガンバナ、プランターが見えて驚かれたことでしょう。
こんな人はいないだろうと思っていましたが、今日お墓参りに行く途中で、この花を植えたプランターを並べているお宅があってびっくりしました。
びっしり咲いていて綺麗でしたよ。
月下美人、永和さんのお宅と比べたら恥ずかしいのですが、やっと蕾が付きました。
もうじき咲きそうなので楽しみです。
お墓参りに行って、帰りに食事して来たところです。
ninbuさんが言われるように、お墓の事務所の裏にヒガンバナが咲いていました。
この花は苦手ですか?
私は真っ赤で華やかで好きなんです。
群生していると見事です。
でも人によって好き嫌いはあるでしょうから、仕方ありませんね。
名前が良くないです。
シロバナはうちのはピンクがかっていて驚きましたが、説明を読んで安心しました。
今夜月下美人が咲くかもしれません。
楽しみです。
どんどん増えて鉢一杯に根を張ります。花穂
を抜き取り、束ねて1輪差しに使います。
月下美人は実物見た事無いです。自分で育て
無ければ無理な花ですね。ハイビスカス?
真夏の花だと思っていました。段々花の時期
が解らなくなります。
さざんか さん、こんにちは。
ヤブラン が咲き始め、
この頃が一番美しいですね。
暫くすると、まばらに実が出来てます。
斑入りも 花を引き立てます。
真っ赤な ヒガンバナ 美しい。
ヒガンバナをプランター で、、?
プランター が見えた時、ビックリ。
淡い ピンクも爽やかです。
月下美人に蕾が、、楽しみですね。
そろそろ 最終の花かも。
|
ヒガンバナ、連日ブログを賑わせおり、この花を見ない日はないほどです。
それだけ、この時期に咲く花として人気があるのでしょうね。
花の咲く姿が印象的で、赤、白、黄色、ピンクなど多彩な色も楽しめます。
逆に昔はお墓の周りに咲いていた記憶があり、私は未だに少し苦手意識のある花です。
また、名前も彼岸花、地獄花、幽霊花など不吉な言葉をイメージする別名もあります。
「シロバナヒガンバナ、真っ白の純白の花ではなく、黄色がかったりピンクが入ったりと個体差がある。」
これは私も初めて知りました。てっきり黄色やピンクの品種があるものだと思っていました。
エケバリア、月下美人など多肉植物の花は目を見張るほど美しい花を咲かせます。
これから咲くのが楽しみですね。(^.^)
ヤブランはそう言われてみれば、上からとか下からとか、順番に咲きませんね。
どういう仕組みになっているのでしょうか。
蕾は一斉につくような気がしますが。
これはヤブランの謎と言いたくなりますね。
毎年咲いてくれるは嬉しいのですが。
そちらは土砂降りですか。
こちらは今にも降りそうな状態です。
雨でも、もも香ちゃんのお散歩をするんですか?
大変ですね。
急に涼しくなったから、濡れて風邪をひかないようにね。
賑やかでもないけど、うちでも秋の花が咲き始めました。
ヤブランは花が咲くタイミングが難しいですね。
オイランソウは元気が無いのです。
連作障害かもしれません。
私も駄目になった鉢は処分しています。
これ以上面倒見られません。
秋は落ち葉の始末が大変。
ヤマボウシとモミジがなど、落葉樹を植えなければ良かったと思います。
しいちゃんのお庭の鉢数は凄いから大変ですね。
ゆるゆる、頑張って下さいね。
ヒガンバナは皆さん載せておられますね。
広い所に群生している様を見たいのですが、遠くまで行かないとそんな場所は無いのです。
細々と鉢植えで見ています。
本当にぴったり秋のお彼岸に咲きますね。
体内時計を持っているのでしょう。
月下美人は今夜にも咲きそうです。
明日かな?
今日はお墓参りに行って来ます。
おはようございます。
ヤブランは大阪の我が家にある数少ない花です。
何も世話をしなくても毎年花と実をつけてくれます。
穂状に咲く花って、上からか下からか咲くのに、このヤブラン、アバウトな咲き方しますね。
真ん中から突然咲いたりして驚かされます。
やはりヒガンバナの鉢植えは変ですが、移動できるのが取り柄です。
もう1鉢あるのも咲いて来ました。
白とピンク…同じ花です。
エケベリアの花は可愛いでしょう?
黒助は赤い花。
ハイビスカスは元気になって嬉しいです。
真夏は暑過ぎました。
ヤブランは自宅のあるので花が咲いたときを撮ることが出来ました。
よその花では、タイミングが難しいと思います。
ヒガンバナの鉢植えはやはり可笑しいですよね。
もう庭に植える場所が無いので、苦肉の策です。
広い場所に咲いているのを見たいです。
シロバナって、少し色がついていることを初めて知りました。
ハイビスカスは元気です。
土砂降りの朝です。
こんな日はもも香の散歩が苦になりす。
たった2〜3日で酷暑から秋。
何とも荒っぽい気候ですよね。
秋のお花が少しずつ咲き始めてお庭も賑やかになりましたね。
ヤブラン咲いたとこまだ撮れてないから、ちょっと咲いた所残してあげないと。
本当だ、黒い王子と黒助って・・・
わざわざ日本語に訳さないで(´;︵;`)
オイランソウ、以前名前に引かれて育てたいなって思ったことあったのですけどね。
きれいに咲いてますね♪
ちゃんとお手入れの行き届いたお庭。
こんなふうにできるよう。
今は減らす事ばかり考えてるの。
そうそう、家の白も色混じりです。
後ね、昨日散歩のとき畦の彼岸花撮りましたよ。
もも香が引っ張るからボケボケでした(^_^;)
まさに秋が来たのを感じさせてくれますよね^^
彼岸花って、ほんと名前通り、
どこに時計があるんだろうと、
近所でも、咲いているのを見て、彼岸を
知らせてくれるのに驚いています(@_@)
エケベリアは、七福神、
そして、月下美人がまた咲いてくれそうとは、
さざんかのおうちには、幸が来そうですね^^
さざんか様のお家に…嬉しくなりますね。
彼岸花、さざんか様がおっしゃる通りプランターでは、初めて見ました👀
移動が出来て良いなぁ(素人目線ですみません💦)
白とピンクも可愛いですね。
エケベリア 七福神 今年2度目の花、やっぱりさざんか様の日頃のお手入れがいいからですよね😊
ハイビスカス、綺麗!今年の夏は暑さが凄かったですからね💦ちょうど良くなったのかしらね。
月下美人も楽しみにしています😃
ヤブランはチャックを閉じているものが多くて
遠目で見ると、実だか花だかわからないような感じを受けることが多いです。
この写真を拝見すると花だという感じを受けますね。
ヒガンバナの鉢植えにお目にかかったのは初めてです。
いろんなところに移動できて、こういう楽しみ方も悪くはないですね。
ピンクがかった白花も綺麗だし、ハイビスカスの鮮やかさも目を引きますね。
ヒガンバナは寒い地方には無いんですね。
このように鉢でも育ちますが、背丈も低いし見栄えがしません。
でも増やさない方がいいのは、私も同じです。
1年草も全然植えません。
多肉は普段は地味ですが、花が咲くと嬉しいです。
ハイビスカスもあの猛暑は嫌だったようで、今頃元気が出て来ました。
ピエロさんの美しいハイビスカスには敵いませんが。
ヒガンバナ 鉢植えでもちゃんと咲くのね。
こちらでは無い花なのでやってみたくなりました。
でももう増やすのはやめておかないと・・・
皆さんの所で見せて貰います。
エケベリア ブラックプリンス花が咲くのが楽しみね。
ハイビスカスは長い期間咲いてくれるね。
ヤブランは何枚も撮りました。
ピントが合わない、なかなか花が開かないなど、数日間向き合いましたよ。
箱入りヒガンバナですか。
上手いことを仰いますね。
赤い方はもう一つの箱(!)のも咲いて来そうなので、外で撮りたいです。
本当は群生しているのを撮りたいのですが、遠くまで出かけないとありません。
プリンスが黒助なんて名前では似合いませんよね。
植物もこのくらいの気候が好きなようです。
エンゼルも又蕾を付けています。
沢山咲いていますね!
ヤブラン、綺麗に撮れいていますね。
こんなに大きく花が咲いているのはあまり見たことがありません。
プランターのヒガンバナ、「箱入り娘」という言葉が頭をよぎりました(笑)
ピンクがかった白花も素敵ですね。
ブラックプリンスと黒助、ちょっと可笑しいですよね。
(昔手塚治虫のブラックジャックを読んだ時に、主人公の本名が「黒男」と知った時の印象を思い出しました)
ハイビスカス、豪華ですね~
涼しくなると、一時休んでいた花も咲くことがありますね。
これからますます楽しみです!