goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所の花(11月中旬~下旬)

2022-11-28 23:02:29 | 花ブログ

サッカー、コスタリカに負けてしまいましたね。シュート数は日本の方が断然多かったのに、得点できませんでした。残るはスペイン戦、日本に勝ち目はあるでしょうか。頑張って欲しいものです。

さて、11月に見られる実と紅葉を載せましたので、今回は近所で見た花です。花も少なくなって来ましたが、探せば意外とあるものです。

 

               

ヒイラギ(モクセイ科 モクセイ属) 常緑小高木  雌雄異株

「葉は濃いグリーンで光沢があり肉厚で対生する。葉の縁のギザギザは、老木になると無くなっていく。花期は11~12月で、葉脇に白い花を咲かせ、キンモクセイに似た微かな芳香がある。翌年の初夏に黒っぽい実を付ける。」

これは雄花ですね。先端の葉は丸くなっています。⇑

      
 

     

ビワ(バラ科 ビワ属) 常緑高木 中国南西部原産

「花期は晩秋から冬(11 - 2月)で、甘い芳香がある地味な白い5弁のを付ける。花径は1 cmほどで、クリーム色を帯びた白い花弁は、茶色の短い軟毛が密に生えた萼片に包まれていて、開花のときは花弁を外側に出すには毛が密に生えている。長期の花期に多量の花密を蓄え、甘い芳香を放って昆虫または小鳥が来るのを待ち、花粉の媒介が行なわれる

果実は初夏(5 - 6月)に黄橙色に熟す。果実は花托が肥厚した偽果で、全体が薄い産毛に覆われている。果実の中には大きな赤褐色の種子が数個あり、可食できる甘い果肉部分は全体の約3割ほどである。」

千葉県は長崎県に次いで全国第2位のビワの産地です。

           

 

    

ホソバヒイラギナンテン(メギ科 メギ属) 常緑低木

は対生しヒイラギナンテンよりも細長く、にも色づかない黄色で、花期は9~11月。果実は、黒色に熟す。

     

ナワシログミ(グミ科 グミ属) 常緑低木

「ナワシログミの開花は秋(10~11月)。葉の脇に淡い黄褐色の花が数輪ずつ咲く。あまり目立たないものの、強い芳香がある。花に花弁はなく長さ6ミリほどの「萼筒」には四つ角があり、銀と褐色の毛を生じる。花の後には果実(偽果)がなり、5~6月に赤く熟せば食用できる。渋みが少ないものの美味とは言いがたい。苗代を作る頃実を付けるのが名前に由来。」

初めて見つけました。ピントが甘くてすみません。実は見たことが無いので、来年見に行きます。

 

      

ヤツデ(ウコギ科 ヤツデ属) 常緑低木

11月から12月にかけて、枝先に白い放射状の丸い花序が集「葉は表面につやがあり、下面はやや白っぽくて若いときには茶褐色の軟毛があり、やや厚手。形は文字通り状だが、若葉のときは卵形をしていて、次に3裂して、次第に数を増して7、9、11の奇数に深く裂ける。ヤツデの名のように、8裂はしない。葉の先端は尖り、葉縁に、わずかにギザギザがある。11月から12月にかけて、枝先に白い放射状の丸い花序が集まった複合花序を出し、円錐状をなす。その後、実った果実は翌年5月に黒く成熟する。」

 

             

サザンカ(ツバキ科 ツバキ属) 常緑広葉樹

「サザンカから作出された園芸品種群のほか、カンツバキを中心に作出された品種群、ツバキとサザンカの交雑種のハルサザンカから作出された品種群も合わせて、3つの園芸品種群として扱われている。」

白いサザンカは清楚で美しいです。

        

     

ピンクと白のグラデーションが素敵です。

     

花弁がフリル上の八重咲き。毎年驚くほど沢山の花を付けます。枝ぶりも整っていますね。

      

品種名はどれも分かりません。

 

ご訪問有難うございました。

 



最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すずさん、こんばんは (さざんか)
2022-12-01 21:45:21
コメント有難うございます。
白いサザンカはとても目立って綺麗でした。
葉が濃い緑ですから映えますね。

スペイン戦、私はとても起きられませんので
明朝結果を知ることになります。
どうなりますかね…。
返信する
白いサザンカ (すず)
2022-12-01 21:26:13
ピンクが多いので、白いサザンカは目を惹きますね。
ほんと、清楚で美しいです。🤩
いつも目の保養をさせて頂いております。

スペイン戦...
早朝ですね。
一度寝て、起きて応援しようかと思っています。
返信する
runbaさん、おはようございます (さざんか)
2022-12-01 09:22:27
コメント有難うございます。
ヒイラギの葉、いつの間にかトゲトゲが無くなってる…そうでしょう?
不思議な現象ですね。
植えて40年とは、大きな木でしょうね。
花は咲きますか?咲いたら雌株ですね。
runbaさんご夫婦も丸くなって(元もと?)おられることでしょう。
うちも50年も過ぎて、まん丸。
時々私の方が、小さなトゲを出すこともありますけどね。💦
返信する
Unknown (runba1031)
2022-12-01 06:54:55
おはようございます☀️

裏鬼門のヒイラギの葉っぱが、いつの間にかトゲトゲがなくなってるの、老木になると丸くなるのですね❗
植えて40数年…私たち夫婦も、丸くなってますね?😅
返信する
さえ先生、こんばんは (さざんか)
2022-11-30 22:57:36
お帰りなさい。
お疲れのところ、コメント有難うございます。
ヒイラギ、1枚目の写真、葉のギザギザが無い葉があるでしょう?
全部の葉がこうなるわけではなく、古木の一部がこうなって来ます。
人間も歳をとると丸くなるかしら?
例外もありますけどね。
ビワゼリー、美味しいですか?
うちにもビワ羊羹がどこかにあるはず…。
サザンカは色んな色がありますね。
一重も八重も。
白の八重が目立って綺麗でした。

今日はゆっくりお休み下さい。
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2022-11-30 21:30:32
こんばんは🌙
ひいらぎって、あの葉っぱがギザギザの?と思ったら、あのギザギザは、老木になると無くなるんですか!(◎_◎;)
年をとると葉が丸くなって気持ちが優しくなるのかしら😆(笑)
千葉県に行くとびわゼリーなどありますね。2位なんですね。
さざんかって白もあるんだぁ〜ってどこかで思ったら、さざんか様の所でアップされていました。綺麗ですね。白とピンクのハーフちゃんや、ピンクだけなど、種類があるのですね。ピンクでも赤のようなピンクのような…素敵でこのような色の衣装を着てみたくなりました😃
返信する
永和さん、こんばんは (さざんか)
2022-11-30 21:20:53
コメント有難うございます。
秋も深まり、花の様子も変わって来ましたね。
ウチノヤツデは強剪定したので、今年は咲かないようです。
サザンカはあちこちでさいています。
色んな色があって綺麗です。
永和さんのお宅のは何色でしたっけ。
昔はもっと寒かったのでしょうか。
サザンカが咲く頃、焚火だなんて。
手にしもやけが出来た子供なんて見かけませんね。
返信する
shuさん、こんばんは (さざんか)
2022-11-30 21:07:20
コメント有難うございます。
お出かけでしたか。
コメントはいつ頂いても嬉しいですよ。
ビワの花をご覧になったことが無いとのこと、ちょっと驚きました。
ビワの木はうちの近くにも行徳近郊緑地にもあり、2015年から毎年のように載せています。
花期は11月~2月頃で、少しずつ咲きます。
行徳近郊緑地の奥に向かって左側、地面が低くなっている所に有ります。
もし鳥でも見に来られるなら、探して見て下さい。
返信する
サザンカ (永和)
2022-11-30 20:07:58

さざんか さん、こんばんは。
ヒイラギ ヤツデ など
今が旬ですね。

サザンカ の季節、
白やピンク、グラデーション。
どの サザンカ も花盛り。
とても奇麗です。

家の サザンカ も
咲き出しました。
返信する
ビワの花 (shu)
2022-11-30 18:57:13
こんばんは。
いつもコメントが遅くなり、ごめんなさい。
昨日まで出かけていました。

さて、ビワの実は知っていますが、花は観たことがありません。
今頃咲くのですね。そして熟すまで半年ほどかかるとは、驚きました。
都道府県別の生産量で、千葉県は第二位だとか。
房総半島南端に近い西海岸の、南房総市、館山市及び鋸南町で栽培されているようです。
冬でも暖かいところですね。
避寒をかねて行ってみたくなりました。
でも、花にはもう遅いでしょうね。
返信する
ピエロさん (さざんか)
2022-11-30 09:44:34
コメント有難うございます。
まだ何やかやと花は咲いています。
サザンカは北海道の方が此方には無いと言われていました。
ビワは温暖な地域にそだつことはしっていましたが、ヒイラギについては知りませんでした。
関東地方以西に育つようですね。
同じ木でも枝先の方が葉が丸いことがあります。
老木の葉が全部丸くなるのではありません。
チャイニーズホーリーもそうですね。
返信する
Unknown (ピエロ)
2022-11-30 00:07:36
さざんかさん こんばんは
ご近所を歩いてみるとまだ色々花が見られるのね。
ヒイラギも枇杷もこちらでは無い木なので実物は見たことがありません。
ほのかな香りがあるのですね。
ヒイラギの葉っぱのギザギザ 老木になると丸くなるのですか。
これも初めて知りました。
返信する
渡月満夫さん、こんばんは (さざんか)
2022-11-29 22:46:25
コメント有難うございます。
サザンカはツバキより耐寒性が弱いそうですから、そちらでは見られないのでしょうね。
色んな種類があって綺麗なのに残念ですね。
そちらにあって、こちらでは見られない花は何かあるでしょうか。
あったら教えて下さい。
これから寒くなりそうです。
気を付けてお過ごし下さいね。
返信する
ninbuさん、こんばんは (さざんか)
2022-11-29 22:42:20
コメント有難うございます。
ヒイラギはギザギザが無い部分が同じ木にあります。
ビワの花は、ぼろ毛布を被ったようであまり綺麗ではないです。
花が綺麗ではないというより、萼の色のせいですね。
ナワシログミは30㎝位の小さな木を見つけたんです。
ちゃんと実が生るのか来年確認しますね。
サザンカに思い入れがあるというより、丁度これだけのサザンカが近所で咲いていたのです。
名前も覚えられず、思い入れがあると言われると恥ずかしいです。
ninbuさんは詳しく載せておられましたよね。
返信する
山茶花 (都月満夫)
2022-11-29 20:00:44
こちらにはない花です。
今頃咲くんですね。
とてもきれいです^^
したっけ。
返信する
思い入れの強さが良くわかりました (ninbu)
2022-11-29 18:56:07
さざんかさん、こんばんは。
今日登場した花は私も知っているものが多く、ストレスなく見させていただきました。(^.^)
また、個々の花の詳しい解説があり、とても参考になりました。

ヒイラギは葉のギザギザがあり覚えやすいですが、老木になるとなくなるとは知りませんでした。
ビワの果実は知っていますが、花は初見です。萼片に包まれた花は独特の雰囲気ですね。
ホソバヒイラギナンテン、ヤツデは、私も11月の花のアルバムで投稿予定です。
ナワシログミも私は初見です。

サザンカの花はさざんかさんのテーマでもあり、最後に5枚の写真が挿入されました。
さざんかさんの、サザンカへの思い入れの強さが良くわかりました。(笑)
返信する
ダリアクミコさん、こんにちは (さざんか)
2022-11-29 16:40:44
コメント有難うございます。
サザンカは清楚なのから華やかなの迄、色んな種類がありますね。
綺麗に剪定された木に沢山咲くと見事です。
うちの一重のツバキはもう咲いています。
私もクミ子さんと同じで、サザンカもツバキも品種はさっぱり分かりません。
それでも綺麗なので好きです。
花が少なくなる頃咲いて、華やかにしてくれますね。
返信する
のんこさん、こんにちは (さざんか)
2022-11-29 16:23:38
コメント有難うございます。
のんこさんもサザンカをお持ちでしたよね。白でしたっけ。
きれいですよね。
私ももよそで白花を見ましたが、とても目立って綺麗でした。
うのも八重のサザンカは 下が砂利なので掃けません。
そのうちからからになって風で飛んで行ってしまいます。
掃くのは大変ですよね。
今モミジが散り始めました。
剪定を頼んであるので、早く来てくれないかなと待っているところです。
返信する
サザンカ満開 (ダリアクミコ)
2022-11-29 16:13:40
さざんかさん
こんばんは~

サザンカで華やかになっていますね
散策するのも楽しくなります大好きな花の一つですよ。
もう少しで椿も咲きはじみるのが楽しみですがサザンカも椿も名前が解りません(笑)
返信する
今日は~ (のんこ)
2022-11-29 10:38:17
サザンカの花色々綺麗ですね。タダ花後の
散った花びらの始末が厄介です。踏まれた後は,掃き寄せるるのが大変、地面にへばりつき?綺麗に掃きとれないのが難です。大きな
満開の花木、すばらしいですね。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2022-11-29 10:06:01
コメント有難うございます。
サッカーは本当に運や流れがありますね。
一発撃っても得点になるし、何度打っても入らない…。
前半がダラダラしていましたね。
見ているとストレスの溜まるスポーツです。
スペイン戦は頑張って欲しいですね。

ビワは産地とは言っても、お値段は安くないですね。
サザンカの花は、今色々咲いています。うちのは殆ど散っていますが、まだ数輪残っています。
私は散りかけてしがみついている花のようです。
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2022-11-29 09:47:27
コメント有難うございます。
ヒイラギの花は真っ白で綺麗ですよ。
香りは顔を近づけて近づけてみないと分からないくらいです。
ビワの花は本当にぼろ毛布を被ったみたいですね。
寒い時咲くから、防寒のためでしょうか。
実が熟すまで時間がかかりますね。
ナワシログミは、垣根の根元にちょこっと生えていました。
ちゃんと実が生るか観察しようと思います。
サザンカのシーズンですが、品種名は覚えられません。
バラもそうですが、品種が沢山ある物は覚えようとしない怠け者です。
返信する
イケリンさん、おはようございます (さざんか)
2022-11-29 09:27:31
いつも早朝からコメント有難うございます。
千葉県と言えば、ピーナッツとビワですね。
房総方面に行けば、お土産はビワのお菓子ばかりです。
ビワ羊羹…美味しいでしょうかね。
大分寒くなって来ましたが、花もぽつぽつ咲いています。
サザンカが一番多いですね。
サザンカ、カンツバキ、ハルサザンカと色々あるようですが、品種が多すぎて全然分かりません。
私ですか?
うーん、若い木のときはまあまあでしたが、今は見栄えのしない薄いピンクのサザンカで、手入れが難しくてすぐに散りそうなサザンカです。💦
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-11-29 07:23:25
日本は残念だったですが、
参加国はどこも優秀な国ばかりなので、
ゴールできるかどうかは、運みたいなものも有るのを感じます。
逆にスペイン戦もドイツ同様、強国に勝てる可能性は、ありますよ^^

ビワ、
食べることしかないので、
皆さんの投稿で、花は、秋から冬に咲くのを知った私です(^^;)

サザンカ、
色とりどりで賑やかですねぇ~
気温がどんどん下がっているこの時期を
明るく彩ってくれていますよね

さすが、さざんかさんならぬ、
サザンカです^^
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-11-29 06:59:07
さざんかさん、おはようございます。
今日は初冬のラインナップですね。
ヒイラギの花、近くでも咲いてるようですが、ちゃんと見るとこんなに綺麗なんですね!
ビワの花は咲き始めでも少しボロを纏ったみたいで、ちょっとかわいそうです。
ナワシログミは初めてでしたか?
斑点のある花で、この時期に咲くのはナワシログミだけなので分かりやすいですね。
じいちゃん庭にもありましたが、いつの間にか消えてしまいました。
実を食べて渋さに飛び上がったのは懐かしい思い出です。

サザンカのシーズンですね!
お写真拝見して、週末大阪公立大の植物園に行ってみようかなと思いました(^^)
返信する
近所の花 (イケリン)
2022-11-29 06:14:50
さざんかさん
千葉県が全国第2位のビワの産地とは知りませんでした。
意外な気もしましたが、気候風土があっているのかもしれないですね。
こうしてみると、花が少ない時期でも、探せば色んな花咲いていることがわかります。
サザンカひとつ取っても、これだけの品種があるのですからビックリです。
これ以外の品種もありそうなので、その品種数は一体いくつあるのかと思いますね。
ちなみに、さざんかさんは、どの色なのでしょう。(笑)
返信する

コメントを投稿