goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

ホンビノス貝をご存じ?

2018-05-08 13:48:48 | みんなの花図鑑

昨日の午後から雨が降り始め、夕方は豪雨注意報が出るほどの

激しい雨でした。

今日は降っていませんが、寒くて3月下旬の気温だそうです。

昨日降り出す前にちょこっと歩いてみました。

うちから20mほどの小さな倉庫のような建物が、珍しく開いています。

何とそこに山のような貝が置いてあり、若い男性がいました。

「わー、すごい。ハマグリですか?」

「ハマグリに似てるけどホンビノスという貝なんですよ」

「あー、知ってます。江戸川で採れるんですか?」

「江戸川でも採れるけど、そこから海に出た所で採って来たんです。」

こうして大きな網目に乗せてふるって、大きさの選別をするんですね。

食べ方はハマグリと同じだそうです。

            

北米の大西洋側に分布するのですが、1998年に千葉県の幕張海岸で発見され、

2000年以降は船橋市、市川市をはじめ、東京湾で多量に収穫されるようになったそうです。

外来種でもアサリなどとは生育環境が違うので、東京湾の新しい食材として期待されているとか。

通年収穫でき、味も良い、値段も安い(アサリやハマグリの半値以下)そうです。

「ホンビノス貝の発見と隆盛は“船橋のゴールドラッシュ”です」とは船橋の水産業者さんの言葉。

 「千葉県は、2017年度の「千葉ブランド水産物」に、市川、船橋両市の沖の三番瀬で取れる

ホンビノス貝を新たに認定した。外来種で認められるのは初めて。」

だそうです。

もしスーパーなどでホンビノス貝を見たら、是非一度お試しください。