goo blog サービス終了のお知らせ 

小泉純一郎政権から続く国策犯罪(人権侵害)の被害者のブログ

マスコミと国会議員と日本弁護士会もグルだった←自由を求めて殺さるまでのブログ…ツイッター→next_story_2000

鹿児島県警のおとり捜査は国家が犯罪を誘発させたとして被告に無罪判決

2017-03-28 14:46:13 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
2017年3月24日


おとり捜査:51歳男性に無罪判決 鹿児島地裁支部


鹿児島県警の警部補が車上荒らし被害に遭ったとされる事件で、窃盗罪に問われた無職の男性(51)に対し、鹿児島地裁加治木支部(小畑和彦裁判官)は24日、無罪(求刑・懲役1年6カ月)を言い渡した。

弁護側は「違法なおとり捜査で罪を犯すように仕向けられた」と主張していたが、小畑裁判官は「国家が犯罪を誘発し、公正さを害するもので違法。警察の捜査手法に重大な過失があった」と指摘して県警の“おとり捜査”を認めた。

判決によると、男性は昨年9月6日早朝、鹿児島県伊佐市のスーパー敷地内で、止めてあった軽トラックの車内から発泡酒1ケースを盗んだとして県警に現行犯逮捕された。

軽トラックは警部補が使っていたもので、無施錠の助手席にあった発泡酒を手にしたところ張り込んでいた捜査員に取り押さえられた。

周辺では車上荒らしの被害が相次いでいた。

男性の弁護士は判決後、報道陣の取材に「警察の違法捜査に警鐘を鳴らした判決。将来の違法捜査抑止の一助となる」と話した。
毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田朋美防衛相と防衛省と自衛隊が南スーダンのPKO日報を破棄したと隠蔽。そして辞任。首相の面子を潰す

2017-03-23 14:46:11 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
はーい我が軍隊の安倍晋三首相


稲田朋美防衛相(自民党議員)。


2016年12月24日


アフリカの南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加する陸上自衛隊部隊が、首都ジュバで七月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報が、廃棄されていたことが分かった。

陸自の文書管理規則が定める三年間の保存期間に満たない。

治安が悪化する同国でのPKOは派遣要件を満たしていないと疑問視する声が強いが、日報の廃棄でさらに批判が高まる可能性がある。

南スーダンPKOは半年ごとに部隊が交代しており、七月に活動していたのは十次隊。

ジャーナリストの布施祐仁(ゆうじん)氏が情報公開法に基づき、同月七~十二日の日報を九月末、防衛省に開示請求したところ、今月二日付で「既に廃棄しており、保有していなかった」とする通知を受けた。

同省によると、陸自の文書管理規則では、PKO関連文書の保存期間の基準は三年間。
一方で「随時発生し、短期に目的を終えるもの」や「一年以上の保存を要しないもの」は、例外的に一年未満で廃棄できる。

同省統合幕僚監部の担当者は、廃棄の理由について「上官に報告した時点で、使用目的を終えた」と説明。
これ以外の日報も、紙や電子データを含め、同様に廃棄しているという。

陸自は、日報に基づき、後続部隊ヘの教訓をまとめた「教訓要報」を作成しており、当時の現地状況もこの中である程度記載される。
しかし、原本に当たる日報が廃棄されてしまえば、治安の実態や自衛隊の行動について国民が正確に把握することが難しくなる。

布施さんは「これが許されるなら、あらゆる報告文書はすぐに廃棄されてしまう。
国民の検証のために公文書を保管する意識が欠如している」と批判する。

黒塗りより深刻
日報廃棄の問題からあらためて浮かび上がるのは、活動継続への疑念が強い南スーダンでのPKOについて、国民に正確な情報を届けて理解を得ようという意識が、安倍政権に依然として薄いことだ。

ジュバで最初の大規模衝突が起きた、二〇一三年十二月に派遣されていたPKO五次隊の「教訓要報」には、隊員らが防弾チョッキと鉄帽を着用したり、撤退経路を偵察したりという対応が記されている。

これを作成する材料となった日報が存在していれば、国民は当時の状況をより詳しく知ることができた。

まして今回、日報の廃棄が判明した六日間は、陸自の宿営地の隣にあるビルで銃撃戦が起きるなど、一三年に劣らず緊迫していた状況が明らかになっている。
日報の廃棄が、検証を難しくした可能性は大きい。

PKO関連文書の保存期間を原則三年間と定めた、文書管理規則が形骸化している事実も見逃せない。
今回のように「上官に報告したから」という理由での廃棄がまかり通れば、組織にとって都合の悪い文書はすべて公開せずに済む「抜け道」になりかねない。

南スーダンPKOを巡っては、これまでも現地報道を基にした地図を黒塗りにして公表するなど、情報公開に消極的な政府の姿勢が批判されてきた。
黒塗りどころか、将来公開される可能性を摘む「廃棄」は、より深刻な問題だ。
東京新聞





2017年2月7日

アフリカの南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加した陸上自衛隊の部隊が、首都ジュバで昨年七月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報が廃棄されていた問題で、防衛省は六日、これまでの説明を覆し、文書の電子データが省内に保管されていたと明らかにした。

日報を作成したPKO部隊と、日報の報告先の陸自中央即応集団は文書を廃棄していたが、他の部署に文書が残っていないか改めて調べたところ、統合幕僚監部内の部署で電子データが見つかったという。

陸自の文書管理規則はPKO関連文書の保存期間を三年間と定める一方、「随時発生し、短期に目的を終えるもの」や「一年以上の保存を要しないもの」は、例外的に一年未満で廃棄できるとしている。

統幕は当初、廃棄の理由を「上官に報告した時点で、使用目的を終えた」とし、紙や電子データを含めた全ての日報を、同様に破棄したと説明していた。

しかし、自民党行政改革推進本部(本部長・河野太郎衆院議員)が「行政文書としての扱いが不適切」だと問題視し、データの存否を再調査するよう要求。
河野氏は六日、自身のツイッターで、日報について「電子情報の形で残されていたものが発見された」と写真付きで投稿。
「必要なら情報公開請求にも対応できる」と指摘した。

日報はジャーナリストの布施祐仁(ゆうじん)氏が情報公開法に基づき、昨年七月七~十二日の日報を同九月末に開示請求。
防衛省は同十二月、布施氏に「既に廃棄しており、保有していなかった」と通知した。

都合次第で「不存在」に
防衛省は「上官に報告した」ことを理由に、廃棄したと説明してきたPKOの日報を保管していたと認めた。
今回は一転して「存在」が明らかになったが、組織にとって都合の悪い文書を非開示にできる恐れは変わらない。
問題の根幹は、行政文書の範囲を政府側の解釈で狭め「不存在」扱いにする手法が、防衛省以外にも横行していることだ。

先月も、憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使を容認した二〇一四年七月の閣議決定を巡り、内閣法制局が情報公開請求に非開示とした法制局長官用の想定問答について、総務省の情報公開・個人情報保護審査会が開示を求め、法制局が一転して開示した。
法制局は当初、想定問答が最終的には採用されず、その後に別の想定問答が採用されたことを理由に「行政文書に該当しない」と判断。
電子データは職員が消去し忘れたため、保存されていたが、利用実績がないことを理由に「廃棄されたに等しい」と主張していた。

二つのケースに共通するのは、政府側の解釈で保管すべき文書を廃棄してもよいことにし、本当は存在する文書を存在しないことにする手法だ。

情報公開法は「国民の的確な理解と批判の下にある公正で民主的な行政の推進」が法律の目的だと明記している。
政府はこの趣旨に基づき、適切に保管、開示をするべきだ。
東京新聞





2017年2月7日

アフリカの南スーダン国連平和維持活動(PKO)に参加した陸上自衛隊の部隊が、首都ジュバで昨年七月に大規模な武力衝突が発生した際の状況を記録した日報を、防衛省が一度は廃棄したと説明しながら、一転して保管を認めた問題について、稲田朋美防衛相は七日午前の記者会見で「請求を受けた当時、時間に限りがあったとはいえ、探索しきれなかったことは十分な対応ではなかった」と述べ、当初の対応の不備を認めた。

記者会見後、防衛省は保管を認めた日報の一部を黒塗りした状態で、報道陣に開示した。
そのうち、昨年七月十二日の日報は、当時の情勢について、ジュバ市街では停戦合意が履行されているものの「偶発的な戦闘の可能性は否定できず、巻き込まれに注意が必要」と指摘している。

一連の経緯について防衛省は、日報を作成したPKO部隊と、報告先の陸自中央即応集団は文書を廃棄していたが、他の部署に残っていないか再調査したところ、同省統合幕僚監部内で電子データが見つかったと説明。
稲田氏は「なぜ統幕監部で見つかったのか。非常に疑問に思う」と述べた。
意図的に隠した可能性については「隠蔽(いんぺい)ではない」と否定した。

陸自の文書管理規則はPKO関連文書の保存期間を三年間と定める一方、「随時発生し、短期に目的を終えるもの」や「一年以上の保存を要しないもの」は、例外的に一年未満で廃棄できるとしている。

こうした規定を踏まえた従来の対応について、稲田氏は「法的には問題なかったと思うが、現地の隊員が見聞きしたことを書いた一次資料は一定期間しっかり保管すべきだ」と述べた。

防衛省は当初、情報公開請求を受けた昨年七月七~十二日以外の全期間の日報について、電子データを含めて廃棄したと説明。
その後、省内のデータを再確認し、昨年十二月までの半年間、現地に派遣されていたPKO部隊第十次隊の日報は、全て統合幕僚監部に保管されていたことを確認した。

十次隊に交代して派遣された第十一次隊は「駆け付け警護」などの新任務が付与されたことを踏まえ、日報を半年間保管する方針に改めたという。
東京新聞





2017年2月8日



防衛省は七日、当初は廃棄したと説明していた陸上自衛隊の南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報を一部黒塗りで開示した。

日報は、陸自が活動する首都ジュバ市内で昨年七月に大統領派と反政府勢力の「戦闘が生起した」と明記し、「市内での突発的な戦闘への巻き込まれに注意が必要」と報告。
現地部隊は戦闘の激化を深刻に受け止め、PKO停止の可能性にも言及していた。

防衛省が開示したのは、昨年七月十一、十二日の日報など四冊の関連資料。
同省は情報公開請求を受けた同七~十日の日報も順次公開する。
ジュバでは昨年七月に大規模衝突が発生し、八日には二百七十人以上の死者が出た。
十一日には市内の国連南スーダン派遣団(UNMISS)司令部がある施設で、中国軍兵士二人が砲弾を受け死亡した。

十一日の日報は、こうした不安定な情勢を踏まえ、事態の推移に関する「予想シナリオ」を掲載。
大統領派と反政府勢力の関係が悪化した場合、ジュバで「衝突激化に伴う国連(UN)活動の停止」や「大量の国内避難民(IDP)」が発生すると予測していた。

昨年七月の衝突では、稲田朋美防衛相が同年秋の臨時国会で「国際的な武力紛争の一環として行われる人の殺傷や物の破壊である法的意味の戦闘行為は発生していない」と強調。
防衛省の武田博史報道官は七日の記者会見で、日報の「戦闘」について「一般的な意味で用いた。政府として法的な意味の戦闘が行われたとは認識していない」と説明した。

非開示 駆け付け警護論議意識か
<柳沢協二元内閣官房副長官補の話> 防衛省が日報を廃棄したとして非開示扱いとした昨年十二月は、PKO部隊への駆け付け警護などの新任務付与が問題になっていた。
だから、武力衝突が起きた時期の日報を開示したくなかったのだろう。
政府は新任務を付与しても大丈夫と考えているようだが、国会の議論を聞いても根拠が分からない。
日報は現地の緊迫した情勢を伝えているが、安倍晋三首相は国会で現地情勢を「永田町よりは危険」と述べた。
こうした不誠実な答弁を続ける姿勢も問題だ。
東京新聞





追記。
2017年7月19日


稲田氏、組織的隠蔽を了承
PKO日報、国会で虚偽答弁


南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報を廃棄したとしながら陸上自衛隊が保管していた問題で、稲田朋美防衛相が2月に行われた防衛省最高幹部による緊急会議で、保管の事実を非公表とするとの方針を幹部から伝えられ、了承していたことが分かった。

複数の政府関係者が18日、明らかにした。

防衛省・自衛隊の組織的隠蔽を容認した形になる。

稲田氏はその後の国会で、一連の経緯の報告を受けていないとし「改めるべき隠蔽体質があれば私の責任で改善していきたい」と答弁。
国会でも虚偽の説明をしたことになり、防衛相辞任を求める声が強まり、安倍晋三首相も任命責任を問われるのは確実だ。
共同通信





追記。
2017年7月28日

稲田防衛相、日報で引責辞任へ=安倍首相の任命責任必至―改造まで他閣僚が兼務

稲田朋美防衛相は28日午前、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐる特別防衛監察の結果公表に合わせ、辞任する意向を表明する。

同問題で防衛省・自衛隊組織を混乱させた責任を取る。

稲田氏を抜てきした安倍晋三首相の任命責任が問われるのは必至で、先の東京都議選惨敗に続き、政権にはさらなる痛手となる。

第2次安倍政権発足後、閣僚の辞任は4月の今村雅弘復興相に続き6人目。
首相は当初、来月3日に予定される内閣改造で稲田氏を交代させる考えだったが、政権運営への影響を最小限に抑えるには、これ以上辞任のタイミングを遅らせることはできないと判断したとみられる。

稲田氏をめぐっては、都議選での「防衛省、自衛隊としてもお願いする」との応援演説で、資質を問題視する声が強まった。

日報問題では、稲田氏本人が2月に陸上自衛隊幹部から非公表とする方針について報告を受けていた疑いが浮上。
野党から罷免、与党からも辞任を求める声が出ていた。

稲田氏は28日朝、防衛省に入る際、辞任についての記者団の問い掛けには無言だった。

監察結果公表に先立ち、防衛相として最後の定例閣議に出席する。

内閣改造までは他の閣僚が兼務する。

ただ、北朝鮮情勢などで緊急事態が発生すれば、稲田氏が職務を続行する可能性もある。
時事通信社



安倍首相、追い込まれ観念=稲田防衛相辞任、政権にダメージ

南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題をめぐる混乱の末、稲田朋美防衛相が辞任する事態に追い込まれた。

支持率が急落する中でも安倍晋三首相は「秘蔵っ子」の稲田氏を擁護し続けたが、世論の辞任を求める声に抗し切れなかったとみられる。

任命責任が厳しく問われそうで、政権運営は一段と厳しさを増している。

「遅すぎる。もっと早く辞めさせるべきだった。稲田氏は歴代で一番ひどい」。自民党の防衛相経験者は27日、吐き捨てるようにこう語った。

2005年8月15日に靖国神社を参拝中の稲田氏に、電話で「郵政解散」に伴う衆院選への出馬を打診したのは首相だ。

思想・信条が首相と近く、12年の第2次政権以降、規制改革担当相、自民党政調会長を歴任。防衛相にも抜てきされた。

だが、先の東京都議選の応援演説で「自衛隊としてもお願いする」と発言。
与野党から閣僚としての資質を問う声が相次いだ。

日報問題でも、稲田氏が隠蔽(いんぺい)に関与した疑いが浮上。稲田氏への風当たりは強まっていた。

このため、首相は来月の内閣改造で交代させる方向で検討。
それがこのタイミングでの辞任になったのは、防衛省の黒江哲郎事務次官や岡部俊哉陸上幕僚長が日報問題の責任を取り辞任する方向となる中、渦中の稲田氏だけ無傷ではいられないとの判断があるとみられる。

自民党関係者は「次官も陸幕長も辞める。流れができていた」と語った。

稲田氏の辞任は、政権にとって痛手だ。

首相周辺は「都議選で失言したときに辞めさせておけばよかった」と語る。

ただ、公明党幹部は「辞めるとしても、稲田氏にはちゃんと説明してもらわないといけない」と指摘した。

野党は、首相の任命責任の追及を強める構え。

民進党の大串博志政調会長は27日のBSフジの番組で「真実を隠蔽(いんぺい)するための究極のとかげのしっぽ切りだ」と厳しく批判した。
時事通信社



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府警が防犯カメラの映像を無視し被害者の言葉を鵜呑みに起訴して敗訴した

2017-03-19 14:46:12 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
警察庁の坂口正芳長官


1999年の渡辺泉郎元神奈川県警本部長一家の犯罪を公開しているサイト


2017年3月15日


駅で頭突き、男性に無罪 防犯カメラ映像が決め手 大阪地裁


地下鉄の駅で乗客に頭突きをしたとして、傷害罪に問われた会社員の男性被告(54)=大阪府=の判決公判が15日、大阪地裁で開かれた。

渡部五郎裁判官は犯行現場近くの防犯カメラ映像を根拠に「男性を犯人と認定できないのは明白だ」として、無罪(求刑罰金30万円)を言い渡した。

男性は昨年4月22日夜、大阪市営地下鉄なんば駅(大阪市中央区)のホームで、乗客の20代男性に頭突きをして、顔面打撲などのけがをさせたとして起訴された。

男性は捜査段階から一貫して「人違いだ」と否認していた。

判決理由で渡部裁判官は、現場付近の防犯カメラ映像から、犯行があったその時間に、男性とみられる人物が現場から約14メートル離れた位置にいることが確認できると指摘。
男性を犯人とする被害者の供述について「信用性に重大な疑問がある」と判断した。

府警の宮田雅博刑事総務課長は「判決内容を精査し今後の捜査に生かしたい」とのコメントを出した。
産経新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィキリークスが米国のCIAが行っていた携帯電話などの盗聴を暴露した

2017-03-16 14:46:11 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
2017年3月7日


部屋のテレビが盗聴器、携帯通話とデータを暗号化前に入手…ウィキリークスが暴露した米CIAの諜報手口


内部告発サイト「ウィキリークス」は7日、米中央情報局(CIA)のハッキング技術に関する大量の機密文書の公開を始めたと発表した。
「米情報機関に関する最大規模の情報暴露だ」としている。

ウィキリークスによると、文書は全部で8761点あり、2013~16年にかけて作成された。
米南部バージニア州ラングレーにあるCIA本部のサイバー諜報センターのネットワークに所蔵されていた。

CIAが外国の標的からの情報収集に際し、独自に開発したソフトウエアを使ってスマートフォンやコンピューターをハッキングしたり、インターネットテレビを盗聴器として使う技術などを開発した実態が記されている。

携帯電話のハッキングに関しては、「ワッツアップ」などのメッセージアプリの暗号化技術を回避し、音声やテキストによるやり取りを暗号化される前に入手できる方策を編みだしたとしている。

また、ネットに接続したテレビに侵入し、電源が切れている状態を装って周辺の会話内容を盗み聞きできる、「嘆きの天使」と名付けられた盗聴技術も開発したという。

ウィキリークスは、文書は米政府の元ハッカーや契約業者らの間で無許可で回覧され、うち一人がウィキリークスに情報の一部を提供したとしている。

一方、CIA報道官は米紙ワシントン・ポストに対し、「文書の信頼性についてはコメントしない」としている。
産経新聞





CIAのサイバー兵器関連文書がWikiLeaksに大量リーク。スマートTVも盗聴マシンに


CIAのサイバー戦争関連文書がWikiLeaksに大量リークされ、iPhone、Android、パソコン全機種、Samsung(サムスン)のスマートTVまでもが盗聴マシンと化している実態が明らかになりました。

リークのコードネームは「Vault 7」。
連続リーク「Year Zero」の第1弾だとWikiLeaksは言っています。
内容は「CIA本部サイバー諜報センター内部の高セキュリティなネットワークから入手した文書8,761件」(プレスリリースより)であり、スノーデン文書よりもでかいんだとか。

情報提供者の身元は明らかにされていませんが、「元米政府勤務のハッカーと契約社員の間で無断で流通していたもののうちひとつがWikiLeaksに提供された」ものらしいです。

New York Timesが取材した元諜報員(匿名)によれば、「CIAプログラムのコードネーム、組織図、CIAハッキングベースの説明の少なくとも一部は本物っぽい」とのこと。

情報の中身はおいおい明らかになるとして、まずパッと見、目立つのが厨二病なコードネームです。
WikiLeaks のプレスリリースでも一部紹介されていますが、たとえばSamsung製スマートTVを「常時ONのCIA盗聴マイク」に変えるアプリは「Weeping Angel」(トップ画像)です。
英情報機関MI5との共同開発。
だから『ドクター・フー』なんでしょうか…。
Samsungは数年前にユーザーに警告済みとのことですが、TVのスイッチを切ってもネットでまだつながっており、部屋の会話がCIAに筒抜けになるという代物です。

目的に特化したサイバー兵器作成支援プログラムは「Fine Dining」。
ゼロデイ攻撃の穴をGoogleなどに通報せず、マルウェアを貯めこみ、いざというときこれを使ってサイバー兵器を作るというものです。
具体的には感染やデータ収集に使える24件の「デコイ・アプリケーション」でありまして、たとえば動画アプリやスライドショーを起動中に別のプログラムを同時に起動して侵入したり、そういうことができます。

「EggsMayhem」はNSA、GCHQとの共同開発。Android端末のChromeブラウザに遠隔アクセスできるというものです。

「DRBOOM」はiOSマルウェア。文書トップの画像(下)から見て開発者は『World of Warcraft』ファンと思われます。

それにしても話題なのは、今回リークした文書にある「WhatsApp、Signal、Telegram、Wiebo、Confide、Cloackmanに打ち込むメッセージを暗号化される前に読む方法が記されている」(Wikileaks)という下りです。
具体的にどんな迂回方法なのかは不明。
それで国家の検閲に対抗する鉄壁の暗号化チャット「Signal」が破れるものなの?という辺りも不明。
Wikileaksが単にメジャーどころの名前を景気づけに並べただけやもしれず、検証が待たれます。

本物の情報が混じっていることから、UCバークレイのセキュリティ研究員のNicholas WeaverさんはWashington Postに「CIAの機密システムから何者かが大量にデータを引き出すことに成功した。
そして世界にそれを知らしめたいと考えたということだ」と語っています。
一方のCIAは同紙に対し、「真贋および中身についてはノーコメント」としています。

政府の面目は丸つぶれなわけですが、トランプ新大統領がハッカー対策の強化を骨子とする大統領令の原案を作成して5週間。
発表目前という報道がなされて数時間後にWikiLeaksの大量リークというのは、な~んだかあ~まりにもタイミングが良すぎる気がしないでもないですね…。
WikiLeaksは大統領令とリークのタイミングはまったく関係ないと言ってますが。
ギズモード・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警察庁が各県警等に秘密裏にGPSを違法捜査に使う様に通達を出していた。スマホのGPSでもやっている

2017-02-06 14:46:12 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
警察庁の坂口正芳長官


国家公安委員会(金だけ貰い責任と義務放棄)に神奈川県警の「死ね発言と県警ぐるみの隠蔽」を告発したら手紙が届き国家公安委員会も隠蔽した記事

1999年の渡辺泉郎元神奈川県警本部長一家の犯罪を公開しているサイト

2017年2月1日


GPS捜査:秘密裏指示 警察庁、06年通達 書類不記載


捜査対象者の車などにGPS(全地球測位システム)発信器を付けて居場所を把握する捜査について、警察庁が2006年6月に全国の警察に通達した運用要領で、実施状況を容疑者側に伝えず、捜査書類にも記載しないなどと明記し、秘密保持の徹底を求めていたことが分かった。

捜査書類への記載がなければ裁判所や弁護人らによるチェックを妨げることになり、恣意(しい)的な捜査につながることが懸念される。

GPSを使った捜査について警察庁は裁判所の令状の必要がない任意捜査と位置付けてきた。

06年の通達はGPS捜査の「目的」「使用要件」「使用手続き」などをまとめたものだが、同庁は捜査に支障が出るとして多くの内容を非公開としていた。

通達に「保秘の徹底」の項目があることなどは明らかになっていたが、全容は判明していなかった。

関係者によると、窃盗罪などに問われた男の公判で、東京地裁が昨年11月、弁護側の請求に基づき検察側に「保秘の徹底」項目の開示を命じた。

警察庁がGPS捜査の実施状況について「文書管理などを含め保秘を徹底する」と明記し、容疑者の取り調べでGPSを用いたことを明らかにしない▽捜査書類にはGPSの存在を推知させる記載をしない▽事件広報の際はGPS捜査を実施したことを公にしない--との3項目に特に留意するよう記していたことが分かった。

警察庁は「GPS捜査の具体的方法を推知させることで犯罪を企てる者に対抗措置を講じられる恐れがある。通達内容は最高裁判決を踏まえ適切に検討していきたい」とコメントした。

令状のないGPS捜査についてはプライバシー侵害を理由に名古屋高裁が「違法」としたが、合法とする高裁判決もあり、判断が分かれている。
最高裁大法廷は今春にも初めて統一判断を示す見通し。

チェック働かぬ
個人情報保護の問題に詳しい清水勉弁護士の話

裁判所に提出される捜査書類で触れず、広報もしないというのは、あまりに裁判所やマスコミを侮っている。
警察庁が違法な個人情報収集を推奨しているようなものだ。
捜査の必要性を否定するわけではないが、このままではチェック機能が働かない。
立法でルールを明確にする必要がある。
毎日新聞社





追記。
2017年3月15日


GPS捜査違法:「捜査後手に」警察の現場から危機感


誰にも知らせることなく、全地球測位システム(GPS)を取り付ける捜査は許されるのか。

若手弁護士たちの率直な疑問に、最高裁大法廷は「違法」との結論で応えた。

だが、容疑者を日夜追う捜査現場からは影響を懸念する声が漏れた。

令状なきGPS捜査を違法と断じた最高裁大法廷判決に、警察の現場からは厳しい受け止めが相次いだ。

今後の捜査で事実上使えなくなったばかりか、判決が確定していない刑事事件の公判で、裁判官がGPSで得た証拠を排除する可能性があり、影響は深刻だ。

福井地裁は昨年12月、覚せい剤取締法違反に問われた男に懲役6年、罰金100万円を言い渡した。
地裁はGPS捜査を適法と判断し、男の車2台に端末を取り付けて得た証拠も採用した。
1審で弁護人を務めた吉川健司弁護士は大法廷判決を根拠に「(控訴審では)GPS捜査に関連して得られた証拠は違法収集証拠だ」と主張する方針だ。
これに対し、福井県警幹部は「GPSが使えなくなれば時間と手間がかかり、捜査が後手に回る」と危機感を募らせた。

広島県警が2013年に窃盗事件で実施したGPS捜査を巡っては、1審・広島地裁福山支部、2審・広島高裁がいずれも適法と認定し、実刑判決が確定している。

同県警捜査員は「プライバシー侵害」を前面に出して違法とした大法廷判決に対し、「公道(でのGPSデータ取得)ならプライバシー侵害とまでは言えないのでは」と戸惑う。

大阪府警の幹部は「判決の影響は大きいが、立法には時間がかかることが予想される。代わりにできる捜査をするしかない」と厳しい表情。
窃盗事件捜査が長い捜査員は「複数の容疑者が絡んだ事件では行動確認が不可欠。
基準を明確にしてGPSが使えるようにしてほしい」と話した。

ただ、使用効果が薄れつつあるとの見方もある。
福岡県警幹部は「GPSの捜査手法が知れ渡り、暴力団などはかなり警戒しているはずだ。
わざわざ令状をとってGPSを付けるケースは限られてくるだろう」と話した。
毎日新聞社





盗聴関連の記事

2014年11月15日
CNNのスクープ記事。アメリカ司法省が小型機に特殊機器を積み空から市民の携帯電話を傍受し監視していた記事


2015年6月23日
ウィキリークスが公開文書の情報として米国がフランスの歴代大統領の通信を傍受していたと公表した記事


2015年7月23日
ウィキリークスが米国等がハッキングソフトを使い市民のスマホをハッキングしていると公表した記事


2015年7月31日
ウィキリークスが米国NSAが日本の日銀、省庁、大企業を盗聴して産業スパイ活動していたと公表した記事


2016年8月3日
大分県警が参議院選挙中の野党の事務所に監視カメラを仕掛けていた記事


2017年3月7日
ウィキリークスが米国のCIAが行っていた携帯電話などの盗聴を暴露したブログ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする