goo blog サービス終了のお知らせ 

小泉純一郎政権から続く国策犯罪(人権侵害)の被害者のブログ

マスコミと国会議員と日本弁護士会もグルだった←自由を求めて殺さるまでのブログ…ツイッター→next_story_2000

沖縄県の普天間爆音裁判で国に24億5千万円の賠償判決

2016-11-22 14:46:11 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな

2016年11月17日


普天間爆音訴訟:国に賠償命令 3395人に24.5億円

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の周辺住民3417人が、国を相手取って米軍機の飛行差し止めと騒音被害に対する損害賠償などを求めた「第2次普天間爆音訴訟」で、那覇地裁沖縄支部は17日、原告のうち3395人について過去の騒音被害を認め、国に総額約24億5800万円を賠償するよう命じる判決を言い渡した。

藤倉徹也裁判長は「1次訴訟の判決確定から4年以上が経過しているが、日米両政府の被害防止対策に特段の変化は見られず、住民の違法な被害が漫然と放置されていると評価されてもやむをえない」と国の姿勢を厳しく指弾した。
米軍機の飛行差し止めは1次訴訟同様に棄却した。
原告側は控訴する方針。

藤倉裁判長は「国民全体が利益を受ける一方、原告らを含む一部少数者に特別の犠牲が強いられていると言わざるを得ず、看過することのできない不公平が存在する」とも指摘。
爆音による被害を再び認めた今回の判決で、普天間飛行場の県外移設を求める県民の声はさらに強まりそうだ。

米軍機の飛行差し止めを巡っては、これまで「国の支配が及ばない第三者(米軍)の行為の差し止めを求めることはできない」とする司法判断(第三者行為論)が定着し、請求が阻まれてきた。
今回も「日米安全保障条約などで国は米軍機の運航を規制制限する立場になく、差し止め請求に理由がない」として退けた。

このため住民側は2次訴訟で新たに、日米両政府が1972年に締結した「普天間基地提供協定」の違憲性を訴え、国が違法な爆音を放置し続けている状態も違憲と主張したが、藤倉裁判長は「具体的な権利義務に関する請求といえず、不適法」などとして違憲の訴えを却下した。

騒音被害については「会話、電話、家族団らんなど日常生活のさまざまな面での妨害、精神的苦痛、睡眠妨害、高血圧症発生の健康上の悪影響のリスク増大も生じている。社会生活上受忍すべき限度を超える違法な権利侵害だ」とした。

騒音の程度を示す「うるささ指数(W値)」が75以上の原告に1カ月当たり7000円、80以上の原告に同1万3000円の慰謝料を認めた。

慰謝料額は1次訴訟の2審・福岡高裁那覇支部判決(2010年7月)より1カ月当たりでそれぞれ約1000円ずつ増額した。

W値が75未満の原告の請求は棄却した。

1次訴訟確定後の12年10月から新たに24機が配備された米軍新型輸送機オスプレイについては「被害が増大したと認めるには足りない」と判断。
1次訴訟の2審判決が認めた普天間飛行場の常駐機の主力部隊となるヘリコプターなどの低周波音による被害については「圧迫感など心理的負担を生じさせ、生活妨害、精神的被害、睡眠妨害の一因となっていると認められる」として引き続き認容した。

将来分の騒音被害に対する損害については、厚木基地(神奈川県)の騒音を巡る第4次訴訟の東京高裁判決(15年7月)が初めて認めたため今回も判断が注目されたが、却下した。

1次訴訟では、原告約400人の過去の騒音被害を認めて国に総額約3億6900万円の賠償を命じ、米軍機の飛行差し止めは退ける2審判決が確定。
周辺住民らはその後も国が騒音被害を放置しているとして12年3月に2次訴訟を起こした。
原告は宜野湾市と周辺の浦添市、北中城村の住民で、1次訴訟の8倍以上。
ほとんどがW値が75と80の区域に居住し、区域から外れているが境界付近に住む住民約20人も原告に加わった。

沖縄県宜野湾市の中心部にある米海兵隊基地。
面積は約480ヘクタールで、市域の4分の1を占める。
米軍新型輸送機オスプレイ24機やヘリコプター、固定翼機など40機以上が常駐する。
1945年の沖縄戦で米軍が土地を強制的に接収して建設し、周囲には土地を奪われた住民らの住宅や学校などが密集。「世界一危険な飛行場」とされ、2004年には隣接する沖縄国際大にヘリが墜落した。
日米両政府は1996年4月に県内移設を条件に全面返還で合意。
名護市辺野古への移設を進めるが、2014年の知事選で移設阻止を訴えて初当選した翁長雄志(おなが・たけし)知事が反対し、激しい対立が続いている。

加重等価平均騒音レベル(WECPNL)の略称。
国際民間航空機関が定めた航空機騒音の評価指標で、騒音の高低だけでなく、飛行回数や時間帯を加味して算出する。
環境省の環境基準は、住宅地を中心とする地域はW値70以下と定め、国の防音工事助成措置はW値75以上の区域で実施される。

菅義偉官房長官は17日午前の記者会見で、那覇地裁沖縄支部判決について「国の主張に裁判所の十分な理解が得られなかった。今後の取り扱いは関係省庁が調整し、適切に対応していく」と述べた。
毎日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県警の勾留中に死亡した医師の解剖の結果を調べた法医学の教授が暴行の可能性があると県警を告発した

2016-11-20 14:46:13 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
警察庁の坂口正芳長官



国家公安委員会(金だけ貰い責任と義務放棄)に神奈川県警の「死ね発言と県警ぐるみの隠蔽」を告発したら手紙が届き国家公安委員会も隠蔽した記事


2016年11月15日


「勾留中に暴行死の疑い」奈良県警を告発

2010年2月に奈良県警が逮捕し、勾留中に死亡した男性医師(当時54歳)について、司法解剖結果などを調べた出羽厚二・岩手医大教授(法医学)が15日、遺体の状況から取り調べの際に暴行を受けた可能性があるとして、特別公務員暴行陵虐致死容疑で県警に告発状を提出した。

容疑者は不詳とし、特定していない。

男性医師は、医療法人雄山会「山本病院」(奈良県大和郡山市、廃院)で06年に起きた男性患者死亡事件を巡り、業務上過失致死容疑で10年2月6日に逮捕された。

県警桜井署で勾留中の同25日に死亡し、司法解剖で死因は急性心筋梗塞(こうそく)とされた。

告発状で出羽教授は、解剖結果では男性医師の遺体の足や頭などに皮下出血があり、打撲傷だと指摘。
取り調べ中に暴行を受けた傷が原因で腎不全などを発症し、死亡したと訴えている。

医師の遺族は13年2月、県警が勾留中に適切な治療を怠ったなどとして県に約9700万円の損害賠償を求めて提訴し、奈良地裁で係争中。
出羽教授は、07年の大相撲時津風部屋の力士暴行死事件で、力士を解剖して「多発外傷によるショック死」と鑑定し、当初病死とした愛知県警の判断を覆したことで知られ、今回は遺族側の依頼で調査した。

奈良県警は「暴行は一切ない。足の出血は留置場で座る際に床で打ったことが原因」などとしている。
毎日新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県の基地の警備に派遣されていた大阪府警の機動隊が反対運動している沖縄人に土人と罵る

2016-10-23 14:46:12 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
松本純 国家公安委員会委員長。
(衆議院議員。神奈川1区)

国家公安委員会(金だけ貰い責任と義務放棄)に神奈川県警の「死ね発言と県警ぐるみの隠蔽」を告発したら手紙が届き国家公安委員会も隠蔽した記事


2016年10月18日


「どこつかんどんじゃコラ、ボケェ」に「おい、ヤクザ」の応酬 大阪機動隊員の沖縄「土人」発言のガラの悪さ

沖縄県の米軍北部訓練場(同県東村・国頭村)のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設をめぐる問題で、警備のため現地派遣されていた大阪府警の機動隊員が、抗議活動中の人々に「土人」と言い放った。

その様子を撮影した動画が動画サイトやSNS等で拡散され、「日本人として恥ずかしい」「然るべき処罰が必要」と非難の声が相次いでいる。

政府も事態を重視して、官房長官が「不適切な発言」と認め、沖縄の2大県紙も最大級の批判を展開する今回の暴言、府警はどのように受け止めているのか。

はじめは丁寧なことばを使っていたが
沖縄県警によると、府警の機動隊員は2016年10月18日、東村の高江にあるN1地区(通称・Fルート)付近で抗議活動中の人々に「土人」と暴言を吐いた。

「土人」は元来、土着の先住民を指す言葉ながら、現在はもっぱら未開で野蛮な人間を示す差別用語として使われる。

県警の担当者は「マスコミ取材で指摘され、実際に確認すると事実だと判明した。大阪府警にはすでに伝えた」と経緯を説明する。

大阪府警の担当者によると、この機動隊員の年齢は20代だという。

N1地区付近には現在、土砂運搬の妨害をはじめとした抗議活動を行う建設反対派が集まっている。

警視庁と各都道府県の機動隊員も現地派遣されており、ここ数か月間、反対派と警官がにらみ合う状況が続いている。

「土人」は、そんな緊迫した状況下で飛び出した。

動画共有サイト「YouTube」に18日投稿された動画が、当時の状況を生々しく映し出す。

フェンスを揺らしたり、押したりして抗議する反対派に、若い機動隊員が「触るなクソ、触るなコラァ、どこつかんどんじゃコラ、ボケェ、土人が!」と関西訛りで暴言を吐く。

当初こそ「立ち去りなさい」と丁寧な言葉を使っていたものの、反対派の抵抗が収まらないと見るや「立ち去れ」「無駄や」と荒っぽい口調になっていった。

一方、反対派は「土人」発言に対し、「おい、ヤクザ!」と反発していた。

沖縄タイムス「琉球処分から受け継がれる差別を露呈」動画が拡散されると、ツイッターには
「然るべき処罰と再発防止が必要」「日本人として恥ずかしい」「公権力を履き違えた言動」と機動隊員への非難が相次いだ。

2つの県紙もこれまでにないほどのトーンで強く反発している。

沖縄タイムスは16年10月18日付けの電子版記事で「琉球処分以来、本土の人間に脈々と受け継がれる沖縄差別が露呈した」「この暴言は歴史の節目として長く記憶に刻まれるだろう」と糾弾、琉球新報も19日付け電子版記事で「罪になるかどうか以前に、発言をした精神構造に問題がある」といった弁護士のコメントを掲載している。

J-CASTニュースは、暴言に対する大阪府警本部の認識を聞いた。

担当者は「一般的に関西人は、地方へ行くと『強くて悪い言葉を吐く』と見られてしまいがちですし、この隊員が差別用語として言ったのか、それとも風体を見て言ったのか、(動画では)この部分だけをピックアップされているのでわかりません。ただ、『土人』が不適切、論外な発言であることは間違いありません」と語る。

現地へ派遣される機動隊員には、事前に「公正中立、丁寧な対応をするよう指導教養」していたといい、「今後このようなことがないよう指導を徹底したい」と強調した。

暴言を吐いた機動隊員の処分については「府警本部はまだ本人と接触できていないが、今後の調査結果をふまえて検討する」としている。

菅義偉官房長官も19日午後の記者会見でこの暴言に触れ、「警察からは、本人及び本人の直近の上司に対し口頭で厳重注意を行った、当該隊員に対してはすでに配置換えを行った、という報告も受けている。いずれにしろ、北部訓練所において警備に従事する警察官が不適切な発言を行ったことは大変残念であると思う」とコメントした。
J-CAST



警察庁の坂口正芳長官

暴言「絶無期す」=坂口警察庁長官

警察庁の坂口正芳長官は20日の定例記者会見で、沖縄県の米軍北部訓練場のヘリコプター着陸帯(ヘリパッド)建設現場で周辺警備に派遣されていた大阪府警の機動隊員が、抗議活動に集まった人々に暴言を吐いたことについて、「発言は不適切であり、極めて遺憾。今後このような事案の絶無を期すとともに、適切な警備を行うよう指導を徹底したい」と述べた。
時事通信社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県警が参議院選挙中の野党の事務所に監視カメラを仕掛けていた

2016-08-06 14:46:11 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな

松本純 国家公安委員会委員長。
(衆議院議員。神奈川1区)

国家公安委員会(金だけ貰い責任と義務と民主主義放棄)に神奈川県警の「死ね発言と県警ぐるみの隠蔽」を告発したら手紙が届き国家公安委員会も隠蔽した記事


2016年8月3日


隠しカメラは「明らかな人権侵害」 野党支援施設に大分県警が無断設置

九州地方でまたも選挙捜査に絡む問題が発覚した。

大分県警別府署の刑事が参院選公示前後の今年6月、民進党現職候補(当選)らの支援組織が入居する別府市内の建物敷地内に無断で監視カメラを設置していたのだ。

大分県警は3日、一連の事実関係を認めたうえで、「公有地と勘違いして設置した。不適切な行為だった」とコメント。

連合大分は「建物への人の出入りを撮影するなど明らかな人権侵害。刑事告訴(建造物侵入罪)、民事訴訟を含めた対応を検討中」としている。

「これはおそらく公安の仕業でしょう」と話すのは、山梨や熊本県警で捜査二課長を歴任し、選挙捜査にも詳しい元道警最高幹部の原田宏二氏。

原田氏によると、「選挙戦の際、刑事畑の捜査員は主に保守系候補の違反捜査を手掛ける一方、公安畑の捜査員は野党陣営をマークします」と言う。

報道などから今回の不祥事をおさらいすると、隠しカメラが設置されたのは参院選公示(6月22日)4日前の6月18日夜。別府地区平和運動センターや連合大分東部地域協議会が入る建物敷地内の石垣近くの草むらに、別府署の刑事2人が2台のビデオカメラを無断で設置した。

カメラのレンズは1台は建物玄関に、もう一台は駐車場に向けられていたという。

公示後まもなくカメラは発見され、別府署に通報。

大分県警は設置を認めて「不適切な行為であり、関係者の皆さまにおわび申し上げる」と謝罪したものの、「捜査員が公有地、公道と間違って置いた」などの弁明にとどまった。

連合大分などに対して「設置目的や県警内の誰の指示だったのか、これまで明確な回答はない」という。

隠しカメラの標的にされた別府地区平和運動センターなども、県警の釈明に強く異を唱える。「カメラが置かれた石垣近くの草むらは、誰が見ても明らかに私たちが管理する敷地内だと分かる場所。勘違いしたなどは詭弁に過ぎない」。

前出の原田宏二氏は「百歩譲って仮に公有地にカメラが置かれたとしても、1994年の釜ヶ崎監視カメラ訴訟の判決で明らかなように、特定の場所の人の出入りを撮影する行為はプライバシー侵害に当たる」と指摘。「極端すぎると思われるかもしれませんが、標的とされた建物に出入りした人物の中には、警察側が理由をでっちあげてその人物の車にGPS装置を付けていた可能性だってゼロとは言えません」と警鐘を鳴らす。

選挙の違法捜査をめぐっては、九州では2003年の鹿児島・志布志(しぶし)事件があまりに有名だ。

違法な取り調べの結果、公選法違反で起訴された13人全員が無罪となった冤罪事件である。

「参院選の期間中は運動員たちが委縮するのを防ぐため、隠しカメラに関する事実関係の公表を見送り、タイミングを探っていた」。こう振り返る連合大分などは今後、「大分県警内の誰が何の目的で、不法侵入が明らかにもかかわらず、プライバシーや人権侵害を犯す行為に及んだかを徹底追及していきたい」としている。
(記事コピー先不明)



大分県警、野党が使用の施設に隠しカメラ

先月の参議院選挙の期間中、大分県警が、野党候補を支援する団体が選挙活動に使っていた建物の敷地内に、隠しカメラを設置していたことが分かった。

隠しカメラが設置されていたのは、民進党や社民党の支援団体が入る、別府市南荘園町の別府地区労働福祉会館の敷地。

関係者によると、参院選の選挙期間中の6月24日、前日に草刈りをした木の幹の周辺などに、カメラが2台設置されているのを団体の職員が見つけた。

いずれも大分県警が無許可で設置していたもので、県警は、「個別の事件の対象者の行動を確認するためだった。担当者が管理されている土地だと思わなかったと話している」と説明している。

県警本部の小代義之刑事部長は、「不適切な行為であり、関係者におわび申し上げます」とコメントしている。
日本テロビ



追記。
2016年8月26日

隠しカメラ:連合大分、「法令遵守し選挙運動」強調

大分県警別府署の隠しカメラ問題で、「公職選挙法違反の情報を得たため、カメラを設置した」と県警が発表したことについて、連合大分の佐藤寛人会長は26日、記者団に「連合はコンプライアンスを順守した選挙運動をしている。そんな(違反があったという)認識はない」と強く反論した。

連合大分は同日、カメラ設置の経緯や目的、プライバシー侵害への見解をただす公開質問状を、県警の松坂規生本部長に来週初めにも提出することを決めた。9月10日までに回答を求め、ホームページなどで公表する。

カメラを仕掛けられた東部地域協議会の幹部は「警察内部で処分し、幕引きを図ろうとしているとしか思えない。今後もしっかりと追及する」と語気を強めた。
毎日新聞



追記。
2016年8月26日

大分県警“隠し撮り”幹部ら4人を書類送検

大分県警別府警察署の捜査員が敷地に無断で立ち入り、隠しカメラを設置した事件で、大分県警は別府署の幹部ら4人を建造物侵入の疑いで書類送検した。

建造物侵入の疑いで書類送検されたのは、別府警察署の刑事官など幹部2人と捜査員2人。

大分県警によると、今年6月、4人は共謀し社民党と民進党の支援団体が入る別府市内の建物の敷地に無断で侵入した疑いが持たれている。

県警は4人を処分するとともに、別府署の署長と副署長について監督責任があったとして訓戒処分とした。

県警は捜査員が敷地に侵入した目的について、参院選の選挙違反の捜査で選挙運動が禁じられている特定の人物の証拠収集のためだったとしている。

大分県警の松坂規生本部長は、「関係者の皆様をはじめ県民の皆様に対し心よりおわび申し上げます。適正捜査の推進に尽力し指導教養を徹底します」とコメントしている。
日本テレビ





追記。
2016年9月16日

隠しカメラ:「撮影行為は犯罪ではない」 大分県警本部長


参院選の公示前後に、大分県警別府署が別府地区労働福祉会館(別府市)の敷地に隠しカメラを仕掛けた事件で、松坂規生・県警本部長は16日、県議会の一般質問に答え、「別府署による撮影行為は犯罪ではない」と述べたほか、第三者による再発防止策は検討しない考えを表明した。

第2会派の県民クラブ、小嶋秀行県議(民進)への答弁。建造物侵入罪などで警察官6人が処分されたことを踏まえ、小嶋県議は「盗撮は犯罪ではないのか」と質問。

松坂本部長は「盗撮について罰則を設けている県条例は、公共の場所での卑わいな行為を禁止するもので、別府署の行為は該当しない」と答えた。

また、第三者を交えて再発防止策を検討すべきだとの指摘には「公安委員の指導に従って捜査を進め、処分などを行った。十分に第三者的な意見を反映している」とした。

一般質問後の質疑で共産の堤栄三県議は「プライバシー侵害を平然とやっている。憲法違反ではないか」と指摘。
松坂本部長は「カメラ設置の必要性、相当性はなかった」と従来の説明を繰り返すにとどまった。

小嶋氏は記者団に「無断で敷地に侵入し、不特定多数の出入りを盗撮した行為は明らかに犯罪だ」などと憤った。
一方、松坂本部長は「質問に対しては真摯(しんし)に回答した」と述べた。

連合大分はこの日の執行委員会で、連合の公開質問状に対する県警の回答について見解をまとめ、県警に提出することを決めた。

連合大分の佐藤寛人会長は「労働組合では選挙違反が行われるのではという予断や偏見があるのではないか」と語った。

大分市議会 真相究明を求める意見書
大分市議会は16日の本会議で、別府署の隠しカメラ事件に関連し、県公安委員会に真相究明を求める意見書を全会一致で可決した。

意見書は、労働団体が入居し、一般の人も出入りする施設に向けられた隠しカメラについて「入居団体や多くの市民に不安を感じさせる。
これらの活動監視は絶対に許されない」と強調。
「憲法に保障された選挙活動に対する妨害、労働団体に対する干渉だけでなく、肖像権・プライバシーの侵害として看過できない」と厳しく批判した。
さらに、県警の説明では真相が明らかでないとし、県公安委に対して徹底した真相究明と再発防止を求めている。

市議会最大の自民党会派の阿部剛四郎団長は「目的が何だったのか疑問が残る。
二度とないように真相究明を求めたい」。
意見書を提案した社民クラブの指原健一団長は「民主主義の根幹に関わる事態。
県警から納得のいく説明はなく、公的な立場である県公安委員会に解明してほしい」と述べた。
毎日新聞社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地検と警視庁が犯人が逃走に使ったタクシーのドライブレコーダーを調べず起訴しまた冤罪テロをした

2016-07-28 14:46:13 | 人権侵害と人道への犯罪を許すな
河野太郎(議員)国家公安委員会委員長

国家公安委員会(金だけ貰い責任と義務放棄)に神奈川県警の「死ね発言と県警ぐるみの隠蔽」を告発したら手紙が届き国家公安委員会も隠蔽した記事

騙したら東京地検の屋上から飛び降り自殺するそこの窓を開けてダイブすると言い無理矢理書類にサインさせ騙した東京地検の宮友一検事の写真。
不正発言している電話を録音したら音信不通になるこれが大阪特捜の前田元検事の証拠改竄事件を省みない法務省のコンプライアンス。
宮友一検事が飛び降り自殺した記事があったら教えて下さい。




2016年7月21日


東京・傷害事件:2人の起訴取り消し…検察、捜査ミス認め

2014年に東京都八王子市で起きた傷害事件で起訴した男性2人は事件と無関係だったとして、東京地検立川支部は21日、2人の起訴を取り消した。

これを受け東京地裁立川支部は裁判手続きを打ち切る公訴棄却を決定した。

起訴後に被告の無実が判明して起訴を取り消すのは異例。

検察側は捜査ミスを認め、今後2人に謝罪することを検討している。

2人はいずれも中国籍の会社経営者で47歳と39歳の男性。

14年1月に八王子市内の路上で男性2人に暴行して2週間~1カ月のけがをさせたとして、今年3月に警視庁八王子署に逮捕された。

2人は一貫して容疑を否認していたが、東京地検立川支部が翌月、傷害罪で起訴した。

しかし、犯人が逃走の際に乗ったとされるタクシーのドライブレコーダーに、2人が使えない言語で会話し、服装も異なる男3人の姿が記録されていたことを弁護人が確認。

6月の公判で、調査を求めた。警察や検察は捜査段階でドライブレコーダーを確認しておらず、弁護人の指摘を受けて調査した結果、起訴は誤りだったと判断した。

被告の死亡や病気により審理を続けられなくなった場合に検察側が起訴を取り消すことはあるが、誤認起訴による取り消しは異例。

地検幹部は「捜査が不十分だったとしか言いようがない。確認はイロハのイで、なぜそうなったか検証する」と話し、捜査に問題があったと認めた。

起訴の決め手となった犯人の身長などに関する目撃証言が大きく変遷していたとされる点については「(捜査側による)誘導はなかったと信じている」と述べるにとどめた。

落合義和・東京地検次席検事の話 大変申し訳ない。問題を検証して、同様のことを繰り返さないように努めたい。

森下元雄・警視庁組織犯罪対策総務課長の話 大変遺憾で誠に申し訳ない。事実確認をしており指導を徹底する。

「誤認」の原因、検証を…弁護士会見

起訴取り消しを受け、男性2人は弁護人を通じて「二度と同じようなことがないようにしてほしい」とするコメントを発表した。

記者会見した牛田喬允(たかまさ)弁護士らは「客観的な証拠があるわけではなく、供述証拠が多かった。なぜ起訴されたのか疑問だった」と指摘、検察側は誤認起訴を引き起こした捜査を検証して公表すべきだと話した。

牛田弁護士らによると、47歳の男性は113日勾留された末に保釈された。「防犯カメラを調べ、一緒にいた友人に確認するよう警察官に求めたが取り合ってもらえず、検察官からは『証人はいっぱいいる。あなたが犯人だと確信しています』と言われた」と話し、「逮捕後、がんの告知を受けた婚約者に寄り添ってあげられなかった。今でも悔しさで涙が出てきます」と訴えている。

また、98日勾留された39歳の男性は「本当につらい経験だった。警察や検察の一方的な思い込み捜査で人生が狂わされる」と話しているという。
(記事コピー先不明)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする