くろりんのぷらぷらブログ

こどもたちといっしょに宮崎や近県をぷらぷら~と遊びまわった日記です

西米良カリコボーズの湯

2011年12月30日 | 旅行・レジャー
この年末に今年最後のレジャーで西米良温泉へ行ってきました~

西米良村へは宮崎市中心街から車ですっとばして90分程度です。
今回はちょっと最短ルートではないコースで行ったのですが、途中、天然湧水がつらら状に凍っていたりして、車を停めて遊んでしまいました。

子どもたちも実物のつららを見る機会は滅多にないので興奮気味

今回は姪っ子も参加(↑写真左)

ようやく西米良村に到着。で、まずは有名なカリコボーズの橋へ

西米良温泉のすぐ手前にある日本最大の木造車道橋です


この写真は西米良温泉側から撮った写真です。

橋の下に降りることができる遊歩道コースがあって、橋を近くで見れます。


さすがに木材だけでは耐力的に問題があるのか、部分的に鋼材を(結構ふんだんに)使っていました。「木造橋」って言うのは言い過ぎかもしれませんが、木材を上手に使っている橋梁ですね。




・・・と、橋を堪能した後は、本命の西良米温泉へ。カリコボーズの橋から車で2分!


意外にも立派な施設で驚きです!






脱衣所のロッカーも大きくて使い易かったです。


そして、pH8.6 の弱アルカリ性、いわゆるヌルヌル温泉。すばらしい肌ざわり

ただ、主人も話しておりましたが、串間の温泉いこいの里→ブログ記事)や南郷村の山霧温泉ほどのヌルヌル感ではありませんでした。ヌルヌル度はpHの数値とリニア(比例関係)ではないんですね。

それはともかく、こちらの露天風呂は最高レベルの気持ち良さです

これは女湯の写真。男湯は木製の長方形型の露天風呂だそうです。

写真はありませんが、「ゆず風呂」は特筆ものでした。
ちょっとぬるめのお湯に、普通に売ってる柚子よりもはるかに香りの良い柚子がたっぷりはいっていて、最高のゆず風呂 ではないかと感激しました

ちなみに、畳の休憩所はありませんが、代わりに“イキ”な露天バルコニーなどがあったりします。


紅葉の季節や雪の季節に来たら最高だろーなーと

西米良温泉、ウワサ通りなかなか良かったですよ!!


余談ですが、次の日に姪っ子の家(私の姉家)の(文明の利器による)餅つきに参加です。数年前には本格的にお庭で杵と臼で餅つきをしたのですが、ここ最近は簡単に機械で餅つきのようです
  

で、今回は細かくちぎって丸めるお手伝いです。

うちの子どもたちはなかなかきれいに丸めることができず、私が手本を見せようとするも、失敗・・・ 結局、姪っ子が一番上手でした。(さすが~慣れています

で、完成

ボチボチとお正月の準備も整ってきました。いよいよお正月ですね

今年の7月からスタートした「くろりんのぷらぷらブログ」、拙いブログではありますが、ご覧いただき本当にありがとうごいざました。
先日、くろりん夫による「男の料理パート2」(→ブログ記事)をアップした際に(偶然にも)訪問者数がハネ上がり、妙に主人が喜んでいます 
皆様がこのブログを楽しくご覧いただければ私ども二人にとっても本当に嬉しいことです。また、新年度もご覧いただければ幸いです。
皆様もよいお年をお迎えくださいませ

男の料理・・・ギョウザ編

2011年12月27日 | 日記
お待たせしましたーー 男の料理パート2です(パート1はこちら→ブログ記事
というわけで、アッパーテンションくろりん夫による記事となりました~

パート2の今回はギョウザ編です。
私(くろりん夫)は栃木県出身なのですが、栃木県は日本一のギョウザ消費量を誇り、宇都宮駅東口には「餃子の像」が飾られています。
 
そのくらいギョウザに対して愛着がある栃木では、ギョウザを作れないようなヤツは男ではない」とされ、一人前の男として認められません 
ウソですので、本気にしないでください byくろりん

それでは今回もみんな引かずにちゃんとついてくるように

≪以下、我が家のギョウザレシピで分量は餃子75個分です≫
まずはニラを2束、2~3mmぐらいに刻みます。

ここで手を抜いて粗く刻むとギョウザの味がガタ落ちしますので、ここはガマンして細かくチマチマと刻みます。

そして挽肉(豚)400g~600g程度を「どさー」っと入れます。


生姜をてきとーにすって入れ・・・


一味唐辛子をがんがん振りましょう。(程度ってものがありますけど)

(こってりした味にしたければ、ゴマ油を少々加えるのも良いです)

そして、にぎり潰す感じでよく練り込みます。


で、巻く準備はこんな感じです。

めんどくさいので餃子の皮は市販のものを使います。

ちょっと水をつけると閉じたときによくくっつきます。

で、ちまちまとヒダをつけて・・・

こんな感じに餃子をまいていきます。

餃子をまくのは結構疲れます。ですので、ここで裏ワザがあります。
妻や娘にさせればいーっちゃが!
おっ、上手にできたね
俺よりもうまいよ
すごいね、おいしそう!
と、ほめ言葉さえ忘れなければOK! これぞ男の料理!! 
どこがじゃ byくろりん


食べる直前に熱湯でゆでます。沈んでいたのが浮いてきたらOK。


これをポン酢でいただくと、てげうめっちゃが!不自然な宮崎弁

うちの子供たちにも大好評です。息子1人で15個くらい食べます。

うちでは 75個作って余ることはありませんが、余った場合はゆでる前の状態で冷凍で保存すればOKです。

今回も、「にんにくや海老は使わないのか?」「焼かないのか?」といった疑問の声が聞こえてきそうですが、
1.ギョウザでにんにくは邪道。うまい餃子はにんにくに頼らない!
2.海老は材料費が高い。
3.市販の餃子の皮は焼くよりゆでた方がうまい。(本場中国でも焼かずにゆでるそーですしね)
と、偉そうに語ったものの、あくまでも我が家のギョウザレシピですので、お好きにアレンジしてみてください。

以上!男の料理ギョウザ編でした!!
・・・後片付けはママ(くろりん)よろしく!

クリスマス会のWヘッダー

2011年12月22日 | 日記
やっと風邪が治りました~。今回は、しんどかったです・・・。
皆様、ご心配おかけしました。いろいろと温かいお言葉ありがとうございました
さて今日から活動開始ですが、さっそくのハードスケジュールで、AK(アメリカンキンダーガーデン)の父兄によるクリスマス会とヤマハ音楽教室のクリスマス会のダブルヘッダーです

まずは息子の幼稚園AKの父兄によるクリスマスパーティーに参加です。もう幼稚園は冬休みに入ってるので、子どもたちもお友達と会うのは久々です。息子がどんな反応をするのか、とっても楽しみでの参加です

場所は、宮崎市役所近くのジュエリーボックス八木の4階にあるウエディング会場でした。


こちらのお店に入るのは初めてです。ワクワク・・・


テラスからお外を見ると宮崎市役所横の橘橋が見えます。


で、クリスマス会ですが、まずは食事をしながらの自己紹介やDVD鑑賞など。


次に、ピアノ演奏の披露があったりと企画盛りだくさんです

↑年長組の男の子の演奏ですが、ほとんど大人のピアニストのようです。思わず「あ然」。すばらしすぎます!!

その後、女の子たちのダンスもあったり・・・。


クリスマスソングや園で教えてもらったダンスを子どもたちみんなで披露です。


園の先生がいるわけでもないのに、子どもたちが臆せずに堂々とクリスマスソングを歌ったり、踊ったりできるところがすごいなぁ~と感じました

終盤にさしかかり、クリスマスの曲を歌いながらのプレゼント交換(500円相当)です


息子は「ぼくもらっちゃったよ~」と言わんばかりです。

嬉しさをひた隠しているような・・・ずっとプレゼントを抱えて喜んでいました。

子どもたちの記念撮影


今回は、園児全員が対象のクリスマス会ではなかったのですが、うちにもお声をかけてくださり、私の体調もどうにか間に合って親子で参加できたので、とてもラッキーでした。
幹事さんたちの企画力、実行力、イベント力というか何もかもスムーズで超~ビックリ、親子ともに楽しませてもらいました。幹事さんたち、大変お疲れ様でした。そしてありがとうございました


・・・と、お次は、息子のヤマハ音楽教室(大淀センター)で先生が企画してくださり、クラスのお友達とクリスマス会です。
息子はここではお菓子をゲット、嬉しそうです


そして、先生がクリスマスソングの曲を演奏してくださり、子どもたちは夢中になって聞いていました

息子は帰りの車の中で「ママ、今日は楽しかったね~」と、満足顔をしていました

今日一日、親子一緒に素敵なクリスマスプレゼント(素敵なクリスマス会の思い出)をもらいました ありがとうございました

宮崎県総合博物館

2011年12月18日 | 穴場
くろりんが体調不良で寝込んでおり、しばらくこの「くろぷら」の更新ができませんでした。
今日もまだ体調が良くないので、今回は私、くろりん夫が子どもたちと遊んだリポートです

以前にも何度か来ている宮崎総合博物館が今回のネタです。


1Fは自然史展示がメインです。
展示をガラス上から見れるところもあります。


顕微鏡をのぞいたりできるのはなかなかいい体験です


パソコンで恐竜の絵に色塗りができたりするコーナーなどもあります。


(少ないながらも)恐竜も展示されています。


ほっとくと、子どもたちはサラ~と通りすぎてしまいそうなぐらい地味な展示なんですが、擬態昆虫もよく見ると面白いですね。



昆虫の拡大画像を見たりして(ちょっとは)勉強になったようです。


息子は10倍スケールのカブトムシにかなり興味を引かれたようです

迫力は10倍ではなく100倍ですね。

次に2Fへ。2Fは民族史展示がメインです。
弥生時代から始まり、戦時中のものなども展示されています。


昭和初期のちゃぶ台の様子がやけにリアルです

巨人の星で一徹さんがひっくり返していたのを思い出しますね

ところどころに子どもたちが遊べるものも置いてあります




息子は駄菓子屋さんのところで、しばらく指をくわえて「ぼー 」としてました (娘も指をくわえてますね・・・)


昔のおもちゃの展示です。

なんか、シンプルなのがかえって新鮮ですね。

「博物館」ですので、「おもしろい」というほどではないですが(無料で)そこそこ楽しめながら勉強になる良い施設だと思います。ガラガラでしたけど


ちなみに、このあとは平和台公園散策です。(→ブログ記事「平和台公園をお散歩」


ここで青空ランチ(おにぎり)を食べました

気持ちの良い晴天でしたが、ちょっと寒かったですね。

いつもと違うコースを歩いたりして、ゆっくりお散歩を楽しみました









ここ2、3日で冬らしく冷え込んできましたね。
皆様も風邪などひかぬようにご自愛ください

風邪・インフルエンザ予防マスク~『いっちゃわ』

2011年12月08日 | ネットショップ関連
私も提携店舗の商品の紹介とは別に「いっちゃわ店長オススメ!」商品を紹介したいなぁと考え、冬なので風邪やインフルエンザの予防のためにマスクなんてどうだろう~と思い仕入れてみました

『いっちゃわ』では(基本的には)送料がかかるので安価な商品はなかなかネットでは売れないかもしれないけど、他の商品との抱き合わせで買っていただけるかもと甘い期待をして

この話をおぐら店主にお話ししたら「おもしろいねー」「うち(おぐら店)に置いて(販売して)もいいよ!」「やってみましょうよ!」となり、ネットとおぐら店頭のWで販売することになりました
(当たり前ですが、器の店「おぐら」の店頭でお買い上げいただけば送料代はかかりません。店頭には見本も置いています。)

是非、お近くの方は、器の店「おぐら」へどうぞ~

===== 商品「マスク」の説明 =====
使い捨てタイプのマスクで、一箱(50枚入り)300円で販売します。
(この商品はじめは1箱600円前後で販売していたようですが、現在、定価378円まで下がっているようです。)
【大人用】と【女性・こども用(小さめサイズ)】の2種類ありますが、大人の女性はよほどの小顔の方以外は【大人用】でOKだと思います。【女性・こども用】は小学生くらいの顔の大きさ用です。(幼児は少し紐を結んであげれば使えます)


もちろん品質は検査合格してるマスクです。


(このブログの右上にある『いっちゃわ』の文字かロゴをクリックすれば、ショップの画面へ繋がります

英国式庭園(国際海浜エントランスプラザ)

2011年12月04日 | 穴場
今日は娘が体調不良なため、主人と息子でお散歩です。ということで、今回はくろりん夫のレポートです

まずはフローランテ宮崎(→ブログ記事)に行ってみたのですが、12月9日からの冬のイルミネーションのための飾り付け作業の真っ最中でした。


おかげで芝生で遊ぶこともできず・・・


遊具で遊ぶこともできず・・・

我が家はフローランテのファンです 手入れされている年配のボランティアの方達には、常々、敬意の念を抱いております。 、年間パスポートで入ったんでなけりゃ入場料返せ!と言いたくなるほど立ち入り禁止範囲ばかりでした。
仕方なく、立ち入り禁止でないところを一通り歩いて、おにぎりランチをいつもの場所で食べたのですが、息子もこれでは満足しません。


そこで、ここからすぐ近くの英国式庭園に寄ってみました。
フローランテ横の多目的広場(サッカー場)の駐車場に車を停めて、入口です。



木漏れ日の気持ち良い300mのお散歩コースです。

すぐに「せせらぎ水路」があります。



暖かい午後でしたが、水遊びをするような季節ではないので、ここは眺めるだけでスルーしました。

で、少し先に行くと、ウッドデッキ通路があります。

本当に、木漏れ日が生み出す雰囲気がなんとも言えません

更に先に進むと、丸太でできた橋があります。(谷や川があるわけではないのですが、なぜかここに橋がります)





この前の綾の吊り橋(→ブログ記事)に比べらたら(当然ですが)全然怖くないので、ウキウキで渡っていきます

そして、ようやく英国式庭園の入口に到着。



庭園自体はすごーく小さいです。


どことなくノスタルジックな感じ・・・


そう 「キャンディ・キャンディ」に出てくるようなイメージです
なんであなたがキャンディ・キャンディを知ってるの?(by くろりん)




建物の中ではカフェをやってるそうですが、中には入りませんでした。


ワイヤー製の羊などが飾ってあります。(近くで見ると松の葉がいっぱい刺さっていましたが・・・)

この庭園と庭園までのお散歩コースのセットで小1時間程度と言った感じですね。日曜なのに私達以外に観光客などゼロの穴場です。ちょっと日常と別の空気を味わえてなかなかイイかも~な(無料の)お散歩コースでした

ネットショップオーナー親睦会~Eストアー

2011年12月02日 | ネットショップ関連
ネットショップ関係の記事が連続して恐縮ですが、昨日、このタイミングでネットショップでEストアーを利用しているショップオーナーの親睦会(in宮崎)がありましたので、参加してみました。会の名前はそのまんま「Eストアーお仲間づくりができる会」

場所は宮崎駅前の kiten(キテン)ビルの8階にある会議室です。
kiten に来るのは乳がん検診(All About Breast)(→ブログ記事)以来ですが、少しずつ店舗も増えた感じです。




親睦会と言っても、お互いのショップの画面を見ながら意見交換する場ですので、久々緊張しました・・・。
メンバーは、私のほか、宮崎でネットショップをされているオーナーやこれから始められる方や企業のインターネット事業部の方など計5名と、東京からのEストアースタッフ2名です。


今は、昔のようなプロジェクター&スクリーンじゃないでんですね。少人数だし、モバイルPCやアイパッドを見ながらざっくばらんな会話スタイルです。
・・・私がOLしていた頃との時代の差を感じました

それにしても、参加された皆さんの情報量がすごい!!
(ホントに私なんて素人みたいなもんです。トホホ・・・)
貴重なご意見を聞き、また刺激をもらい、ネットショップにやる気が出てきました


今回、出席されたみなさんのショップを紹介します。
『いっちゃわ』先頭でスミマセン(ハンドメイド作品、陶器、バッグ等)
本物ショップえがおのたね(オリジナル絵本、無添加健康食品他)
ロイヤルエステ化粧品
HUNBABA(パイソン・クロコダイルの財布他)
Asian Treasure MONDIAL(アジアン雑貨、エスニックファッション)


このネット社会の時代、インターネットの情報力・購買力は年々伸びているようです。スマートフォン需要も重なり、ネットショップもまた更に注目され、売り上げも伸びているようです。
有名なヤフーショッピング、楽天、グーグルショッピングなどの大手ばかりではなく、「こういう商品がほしい」という要望にこたえてくれるような小回りのきく専門ショップなども人気があるそうです。お気に召す商品を足を運ぶことなく買い付け、自宅まで発送してくれる便利さはこれからの時代に欠かせないものかもしれません。

まだネットショップを利用したことのない人も多いと思います。そして「通販」そのものに不安がある方も多いでしょう。ですが、メール等を利用してショップと意見を交わすこともでき、納得いくまで商品について聞くこともできますので、もし良かったら『いっちゃわ』からネットショップ利用をはじめませんか。欲しい商品、取り寄せてほしい商品があれば、遠慮なく「お問い合わせ」からメールを入れていただければと思います。


いつもの「くろぷら」読者の方には、宣伝ポくなってごめんなさい。私の遊び・趣味だけでなく、仕事を含めた私のブログと思い寛大な心でご覧いただけると幸いです。

オンラインショップ『いっちゃわ』のその後

2011年12月01日 | ネットショップ関連
つい2か月前、宮崎のお店を応援したいと思い、始めたネットショップ(→ブログ記事)ですが、今回はその後についてです。

手さぐり状態からスタートし、頭に描いたことの 30%くらいはとりあえず具現化できたかな~という出来です。



それでも嬉しさいっぱいで、友達にオンラインショップ『いっちゃわ』を立ち上げた話しをしたところ、
『いっちゃわ』が『ダメっちゃわ~ 』にならないようがんばらんといかんよ!
と、バリバリの宮崎弁で、冗談か本気かわからない励ましの言葉をいただきました

オープン時は器の店「おぐら」(→ブログ記事)の20周年セールで、商品をとにかく展示しようとスタートしましたが、さあ~これからどーゆー販売戦略にするか?
ショップ自体もまだまだ改良すべき点が山ほどあり、少しずつできることから改良してきていますが、思いに能力がついていけないこともあります・・・(パソコン操作など)
今のところ、どうにか主人の力をかりて続けている状態ですが。

オープンして1ヶ月間はほとんど売上なしでした。ネットショップを「趣味」で続けていいものか??? ですので、ビジネスとして成り立たなければ早く撤退することを主人との話し合いで決めました。もしかしたら、数ヶ月でショップをたたむかもしれないけど、ある程度の宣伝効果(広告効果)もあったことだし(?)、ちょっとはやりとげた(自己)満足感はあるかな・・・と考えていました。

しかし
そんな感じで「ダメかな~」と思っていたら、カチャンと・・・・またしばらくして「ダメかな~」と思っていたら、カチャン、カチャンと購入が次ぎ次ぎに増えてきました
本当に嬉しいものですね!!

今のところ、売れ筋は・・・
レア(希少)な商品、たとえば山葡萄のつたで編んだ1点ものの「かごバッグ」


おしゃれで価格もお手頃で、使いやすい「携帯入れ」など


新たに提携店となっていただいた『33』(→ブログ記事)からは、おしゃれなスクールバッグdecorateなどです。
売れたのは以前の限定商品でした(もう在庫ありません)が、今、新発売中のデコレート限定商品はこれです。


震災復興支援の限定モデルJespoir(ジェスポワール)です。

ちなみに、うちの息子も昔のモデルのチョコレート色スクールバッグを幼稚園バッグとして使ってます



フロントストラップ(別売)を使えば、4歳児でもラクチン!このストラップはなかなか重宝してます。(光っているのは反射材です。念のため)

自分が使いたい、欲しいと思うような商品がやはり売れ筋になるもんなんですね。提携店とともに喜びを分かち合えて「(売れたときは)小売りって楽しいな」と思えるときがあります

何人かのお客様と直接お電話で話す機会がありましたが、皆様、お優しい方で、お客様の喜びが自分の喜びのように感じられて、それもとても嬉しかったです。
「お客様に喜ばれる商品を売る」それが基本なのかもしれません。

『いっちゃわ』はネット販売委託店ですので、私が小売(商売)を語るのはまだまだおこがましいですが、小売りの楽しさもですが客商売の大変さをズシリズシリと感じています。
出来る限りこの挑戦を続けていきたいと思っています

「くろぷら」読者の皆様、今後とも『いっちゃわ』もよろしくお願い致します

→器の店「おぐら」の場所【map
→『33』(mimi)の場所【map