goo blog サービス終了のお知らせ 

くろりんのぷらぷらブログ

こどもたちといっしょに宮崎や近県をぷらぷら~と遊びまわった日記です

熊本グリーンランド

2013年08月14日 | 旅行・レジャー
今年のお盆は熊本県荒尾市のグリーンランドまで足を伸ばしてみました。お友達ファミリーからチケットを頂いたので、コレを使わなきゃと思い、お盆真盛りの人・人・人の中へ強行突入です。
(我が家は主人以外は2度目になります→ブログ記事

菊水ICで高速を降りてから一般道で更に30分もかかるような辺鄙な(?)ところにあるのですが、午前10時で既に駐車場が混雑し始めてました。

さっそく入り口の北ゲート前で記念撮影


入ってすぐにウルトラマンがあり、息子が興奮


暑いのですぐにプールに向かおうとしたのですが、敷地が広いのでプールまで結構な距離を歩きました。




プールは予想通りの混雑です。

が出て面白かったですよ。


この他にも流れるプールもあり、ホントに広いプールです(が、やはりお盆だからでしょうか、人が多すぎです・・・)

かき氷を食べて休憩。


子ども達は存分に遊んで来ました~。


人が少ないときに来ればもっと楽しめたかな~と


それにしても、グリーランド入り口のウルトラマンランドは、いよいよ17年の歴史を終えるみたいで、寂しくなりますね・・・。前回、息子達とウルトラマンランドに行ったのは貴重な思い出になります

コテージヒムカ・プールサイドBBQ

2013年07月13日 | 旅行・レジャー
梅雨が明けたら途端に猛暑ですね
今回は連休初日に主人の誕生日祝いを兼ねてシーガイアのコテージ・ヒムカのプールサイド・バーベキューに食べに行きました


と、その前に、先週のレジャーお出かけ記事も一緒に
せっかくの気持ちの良い晴天ですので、青島方面へドライブ


いつものように堀切峠(道の駅フェニックス)の展望所の遊歩コースを歩いて~



暑いのでさっそくアイス(シャーベット)を。


その後、青島神社へ


青島はもう海開きしてました。


青島神社を探索して~



暑いのでまたアイス(今度はかき氷)

とにかく暑いですね。

さて、今回の主人のお誕生会にシーガイアのコテージ・ヒムカへ

この「どんぐり」オブジェが目印です。

入ってすぐ左にプール&BBQ会場があります。




このプールサイドBBQの利用者はプールにも入っていいそうです。(我が家は今回はプールに入りませんでしたが)


宿泊客でしょうか?結構、プールがにぎわっていました。


さて、バーベキューですが、これが意外に良かった!

牛肉・豚肉・ホルモン・エビ・イカがプレートに盛られていて、おかわり自由。もちろん飲み放題

なんかもう夏休みに入ったようなレジャー気分です



主人もアルコールが入ってハイになってます

店員さんによると、毎年プールにつっこけるお客さんがいるそうですよ~

子ども達にはゲーム1回無料券が付いてますので、おもちゃを当てていました。


締めにシャーベットアイスを食べて子ども達も大満足。(息子はアイス食べ過ぎかも?)

「また来ようね」と意見が一致しました。とてもナイスなBBQなので大好評だそうです、要予約ですね。

他にもシーガイアはポケモンイベントやっていたりして夏休みが楽しそうです


余談ですが、実は今年の主人の誕生日祝いにはシーガイアのイベント「ホットリオナイト2013」に行こうかと思ったのですが、残念ながら日程があわず(7月15日の1夜限りでしたので)諦めました

市民の森の花しょうぶ祭り

2013年05月26日 | 旅行・レジャー
今年も市民の森(阿波岐原森林公園)の花しょうぶ祭りに行ってきました 
(去年の花しょうぶ祭り→ブログ記事



入り口にも立派にゲートが出来てます。



この日がお祭りの最終日でした。

入ってすぐ西北が菖蒲園になっています

既に大勢の人が写真撮影などをしていました

さっそく我が家も記念撮影






5~6分咲きといった感じで、満開までには至ってませんでしたが、十分にお花お楽しめました






そうこうしているうちに、ちょうどお琴の演奏が始まり、皆さんお琴の演奏をしばし鑑賞

雅で、なんかひと時だけタイムスリップしたような感じ

さて、この後はせっかくなので、いつものように公園内を1周お散歩~。この季節は緑が鮮やかで風が気持ちがいいです

息子が橋の上を走ってます↑

この前来た梅園は当然ながら梅の花が散り、梅の実がちらほらと落ちてました

(梅満開時の写真はこちら→ブログ記事

で、お昼近くになったので、人が大勢いるところから離れたところでランチです。
この花しょうぶ祭りにはなぜか屋台や出店が少ないのでランチを現地調達できないことを去年に学習しましたので、今年はサンドイッチと手巻きホットドックを作ってきました

子ども達もこれで満足。宮崎市街地から近いし、お手軽なレジャー場所でホント助かります。花菖蒲は来週あたりが満開かもです 

GWの阿蘇

2013年05月06日 | 旅行・レジャー
GW後半は去年と同じく阿蘇方面へ行きました
(→去年のブログ記事「阿蘇ミルク牧場と蜩窯」)

晴天にも恵まれ、気持ちの良い登山ドライブコースを疾走~

お気に入りのBGMは
You Raise Me Up / Celtic Woman」
Time to Say Goodbye / Sarah Brightman」
です

ロープウェイに乗って噴火口を見に行こうとしたのですが・・・

規則により、ぜんそく持ちの人はロープウェイに乗せられません」とのことで断念しました。息子は最近まったくぜんそくの発作を起こしていませんので、うっかりしてました。噴煙に近づかなければ大丈夫だろう~とも思いましたが、私のこの油断がいけないのかなーと小児科の先生の顔を思い出し、素直に諦めました

娘はロープウエイに乗って火口まで行きたかったようで、いつもは素直に我慢するのですが今回は弟(息子)に「早く水泳で鍛えてぜんそく治しなさい!」と怒ったように言い聞かせていました

とりあえずここでは記念撮影だけして草千里へ移動。


さすがGWだけあって観光客がいっぱいです

娘は都道府県名などを今覚えようとしているので、車のナンバープレートを興味津々で見てました



草千里には乗馬があります。せっかくなので娘が挑戦


ポニーの経験はありますが、こんな大きな馬は初めてです。

↑熊日新聞の記者が娘の写真をとっていましたが・・・ま、ボツでしょう

最初は怖がっていましたが、雄大な景色に「気持ちいいー」と


ゆっくり歩いていきますので、のどかです。

↑息子は馬のフンをよけるつもりなのかウロチョロ

阿蘇は雄大で自然が美しかった~。

ユーレイズミア~ ソアイキャンスタンドンマーンテーンズ・・・


と、今度はまた別の場所(月廻り公園)で今大人気の「くまモン」のオブジェ発見!

去年はありませんでしたが・・・さすがー人気もの。


ここで草ソリなどでも遊んで子どもたちも満足してました。

↑息子も慣れてきましたー。ホント父親(主人)そっくり
サッカーやバレーボールをしたり、木陰で寝そべったり、ゆったりと遊びました


次の日、五ヶ瀬ワイナリーに足を伸ばしてみることにしました。




中はこんな感じ。




外ではイベントで今このGWしか味わえないという手炒り新茶の旬の味を楽しみました小学生時の体験(茶摘み、釜炒り、手もみ)を思い出し、子ども達に話しながら、新茶を頂きました


ワイナリーからの眺望↓

雲の上のワイナリー」って感じで、神秘的で素敵な感じです
五ヶ瀬ワイナリーから眺めた阿蘇五岳(根子岳、高岳、烏帽子岳、杵島岳)は人が寝ているように見えるそうです。また天気の良い日には右手に大分九重連山、左手に長崎雲仙普賢岳も眺むことができるので、宮崎県(五ヶ瀬町)に居ながら熊本、大分、長崎の山々を一望できるという希少なロケーションなんだそうですよぉ~


あと、ついでに矢部町まで寄ってみて通潤橋(つうじゅんきょう)を見てきたのですが、今年はベストタイミングで放水時間にバッチリ間に合いました。



私は一年の中でも春が一番好きです。今年のGWの時期も、青空に澄みきった空気を感じながら新緑を味わうことができました。新緑へ光が射しこむ素晴らしい緑の風景の中に、紫のふじの花が風に吹かれるのを愛でていると感動さえします

自然からパワーをもらえるような気がして、あぁ幸せだな~と幸福感に包まれます。とても心がリフレッシュできたGWでした

しゃくなげの森&椎八重公園

2013年04月14日 | 旅行・レジャー
今日は三股町(都城市と日南市の間に挟まれた小さな町)にある「しゃくなげの森」と「椎八重公園」にお弁当を持って遊びに行きました。宮崎市中心市街地から車で1時間10分程度です

どちらも県道33号線沿いにあり、2km程度しか離れてませんので、ここまで来たら両方立ち寄るのがおススメです。・・・と言っても我が家は今回初めて来ました。

まずは「しゃくなげの森」です
ナビ頼りで行きましたが、目立つ案内板が出ていますのですぐにわかります。

ここから右に入ってすぐ降りると駐車場。

午前10時頃でしたが、もうお客さんがちらほらと来ていました。

入り口でさっそく記念撮影


個人経営ですので、入園料がいります。大人500円、子ども300円(幼児は無料)

↑この先に竹の杖が準備してあり、念の為に拝借

中はこんな感じ↓の順路を進んでいきます。


ところどころにパァ~ と満開のお花が。






しゃくなげの森の由来の看板がありました。


一言でいうと愛の花」・・・創業者が愛する奥さんに初めて贈った花。年老いたときに美しいシャクナゲに囲まれて過ごしたいという妻の想いに応えるために計画し、開園したそうです

まあ~素敵なお話しですねー

ところどころに鐘があって、子ども達は全部鳴らすんだと探すのを楽しんでいました。


高い所から園内のしゃくなげを見渡したところ

圧巻です。

そうこうしているうちに中間点の茶屋に着き、「しゃくなげアイス」を食べて休憩。


意外に広くて驚きです。


と、分岐点です。左の「ヤマメの釣り堀」へ行ってみることにしました。


この奥ですね。


残念。釣り堀はオフシーズンでお休みでした。


元の順路に戻って少し進むとレストランがあります。

ヤマメ料理などを中心に和食といった感じです。



で、順路通り1周。

とても良い散歩コースでなかなか楽しめました


お次は「椎八重(しいばえ)公園」です。こちらは公共施設ですので入園無料


ちょうど「つつじまつり」の期間中でした。


さっそく記念撮影

(息子がヘンなポーズをしています

つつじが満開です。


ゆるやかな坂を上って~


展望台に着きます


展望台からの眺め↓ 塗り絵のような「」が広がっています。


展望台の近くに遊具場がありましたので、ここで子どもたちはランチ前のお腹へらしを。


いいお天気にも恵まれて、ほんとに良い眺めです


お昼近くになり、ボチボチと斜面を降りて


平地のところでシートを広げてランチ(この日は手作りサンドと手巻きホットドッグ)です。

いいレジャーになりました

我が家は12時頃にはランチも食べ終わり、公園をあとにしましたが、入り口では車の列がずら~と並んでいましたので、あと1時間遅く来ていたらこの渋滞にハマっていました。ラッキーでしたね。

ちなみに、この後は帰り道で青井岳温泉によって、いわゆる「ぬるぬる」のお湯で汗を流しました

前に来たときには人がいーっぱいでしたが、今日はお昼近くだったのでそれほど混雑しておらず、ゆっくりと入れました。

なかなか良いレジャーコースでした~

西都原公園の春

2013年03月30日 | 旅行・レジャー
今年はやけに早い桜の開花で、お花見のベストタイミングを逃してしまいました
でも、突然主人の鶴の一声で行くことになった西都原公園で、きれいな菜の花の黄色と桜のピンクとの競演を見ることができました。

「西都原古墳群」として知られるこちらの公園には宮崎市中心部より車で30分程度です。

さっそく記念撮影

ちなみに娘のジーンズ上着↑は私が小学生の頃のモノです(~_~;)

西都原古墳群の空中写真の屏風↓


桜はだいぶ散っていましたが、まだ「葉桜」と呼ぶまでには至っておりません。



散った花びら↑がピンクの絨毯のようです。

花を鑑賞した後はサイクリングをしようと管理棟(このはな館)へ

ところが息子が乗れる自転車は置いてなく、サイクリングを断念しました。
大人用の二人乗り(タンデム)の自転車がありましたがこれでは幼稚園児はハンドルまで手が届きません。子どもが乗れる「補助輪付き」も子どもを載せることができる「幼児用座席付き」もありませんでした・・・

気を取り直して、考古博物館に行く前に博物館の裏手の山(高取山)の展望台へ上ってみることにしました。


階段入り口↓


きれいに整備されています。


ちょっと階段の切り返しが急ですが、好隣梅ほど急傾斜ではありません。


で、ちょっと疲れたくらいで展望台へ到着


なかなかの眺めです


さあ~良い眺めを楽しんだところで、西都原考古博物館


いや、ホント立派な建物です



入館料「無料」なのはイイですねとってもお金がかかっている素晴らしい施設だと


通路や展示室がちょっと暗いです~






息子が展示室の暗さとおどろおどろなBGMに怖がってしまい、主人が抱っこして見てまわりました





1通り見てまわって、まだお昼まで時間がありましたので3Fの展望ラウンジで休憩。さっきの高取山の展望台も小さく見えます。



息子は全部ではありませんが、シャベートみたいなアイスを嬉しそう~に食べました(アレルギーのブツブツは出なかったです

娘が日本の神話に興味を持ったらしく、主人がレクチャー。

娘は食い入るように聞いていました。考えてみたら、娘も私たち(親)も学校で日本神話を教わっていませんね。断片的に「天照の岩戸隠れ」などを知っているだけです。うちは主人が博識だったので良かったですが、親が日本神話を子どもに教えることができないなんて、日本人としてちょっと悲しい・・・ 私も「古事記」の勉強しなくちゃと思いました。

と、そんなこんなで、きれいな花々を見て歴史の勉強にもなって、なかなか良いレジャーでした



こどものくに

2013年03月03日 | 旅行・レジャー
久しぶりに宮崎市青島にある「こどものくに」に息子と2人で行ってきました

昔はジェットコースターや観覧車などがあって多くの観光客でにぎわっていたのですが、それらは今はもう撤去され、かわりにできたパターゴルフ場の施設に力を入れているようで、もう子ども向けの遊園地というよりもシニア向けパターゴルフ場といった感じです。


入って手前側がパークゴルフ場で、奥の方にはそれでもまだ遊具施設がちらほらと残っています。


川を挟んで西側がパークゴルフ場


東側が遊具施設場

奥に見えるのは青島パームビーチホテル。

息子が真っ先に向かったのはこれ↓

観音池公園で味をしめたのかも。(→以前のブログ記事



のんびりと景色を見ながら、休み休みでペダルを漕ぎました。

この後も息子の気の向くままに



・・・息子の後ろ姿、主人そっくりです

で、なんだかんだでこの長~い滑り台が気に入ったみたいで。


それっジャ~ンプ

十分遊べたようで「楽しかった~」と喜んでいました

今回はまだフラワーフェスタ前だったのですが結構お客さんが多かったのに驚きました。(特にパークゴルフのお客さんが多かった~。)

フローランテのイルミネーション

2012年12月22日 | 旅行・レジャー
今年もフローランテ宮崎のイルミネーションを見に行ってきました


毎年、趣向が変わって楽しいですよね
↓入り口です。




そして園内に入って目の前に光の花畑でした。




とりあえず一周してみます。










中央の芝生広場にもイベント会場が設けられていました。

この日はMRTテレビ局が中継に来ていました。

いや~、写真に撮りきれないほど美しかったわ

目の保養のあとは舌の保養、ということで、近く(車で2~3分)のサンホテルフェニックスのファミリーバイキングでクリスマスディナーです。我が家の忘年会だなーと主人は言ってました。

すれちがった宮崎交通の路線バスもクリスマス電飾してました。


で、会場(宮崎国際会議場です)の入り口です。


中はこんな感じ。

(当然ですが)人が多かったぁ~。

クリスマスらしい飾りつけが


(クリスマスですが)フラの演奏がありました。



ハワイでクリスマスを迎えるとこんな感じなのかなぁ~


何曲かクリスマスの定番の曲も歌ってくれました

ちなみに23日はご当地ヒーローの「天尊降臨ヒムカイザー」が来るとか

前売券で大人3,500円、子ども2,000円(小学生未満は無料)ですので、料理ももちろん豪華です。

にぎり寿司とローストビーフのコーナーがなかなか人気のようでしたね。パスタも天ぷらもシェフが出来立てを出してくれました

今ではシェラトンや宮崎観光ホテルに大きなイベント会場がありますが、昔はこのサンホテルの国際会議場が宮崎のメインのイベント会場だったと思います。久々の訪問で、壇上にフラの人達が踊っている姿を見て、昔のことを思い出しまして・・・娘に「ママはココで謝恩会の司会をしたのよ~」と言うと驚いていましたー。今では想像もつかないような若かりしき時を思い出しました

(そんな私の思い出など関係なく・・・)主人はビール片手に刺身と天ぷらをパクパクと。

息子はローストビーフが気に入ったようで、ひたすら食べまくり。

会場内が広くて歩いた~食べた~

お腹もいっぱいになり、ちょっと早いクリスマスを楽しんだ夜でした



神武様

2012年10月28日 | 旅行・レジャー
宮崎神宮の御神幸祭(パレード)「神武様(じんむさま)」を子ども達と一緒に見に行ってきました
毎年恒例で、宮崎神宮~瀬頭御旅所(JR南宮崎の手前あたり)を2日間に分けて往復するパレードです。

13:00から橘通りに交通規制が入るということで、その直前のバスに乗って橘通りへ向かい、時間つぶしに県庁前へ。

「うまかもん市」というイベントをやっていました。

試しに「モチモチ肉巻き」を食べてみました。

まわりのソースがなかなかおいしかったです。
もっといろいろ食べたかったのですが、お店の前じゃないところで食券を買うシステムが非常にわずらわしかった ので、早々に会場を出ました。


で、「中めがね店」の前あたりでパレードを見ようとずっと待っていたのですが、14:00頃になってもパレードが始まらず、露店で買い食いして時間つぶしです


14:15頃になってようやくパレードが来ました。


獅子舞の演舞がところどころで入ります。(それで行進に時間がかかるわけね・・・


小さい女の子たちのお稚児さん衣装姿は可愛いかったー


もちろん、お神輿もしずしずと通り過ぎていきます。


今度は小さな男の子たち

(来年は息子をここに参加させたいと密かに決意!)

次に、流鏑馬(やぶさめ)の騎馬武者ですね。


けっこうな数のお馬さんがパレードに参加していましたので、道には馬糞がちらほらと。で、お掃除係の人達が懸命にお片づけ。


このあと、宮崎学園のパレードがあり、


そして・・・、出ました

和田アキ子よりはるかに大きいです。


アマテラス様の後ろ姿を見ながら、道路の標識に頭がぶつかりはしないかとヒヤヒヤしましたが、標識より10~20cm低く造られているんですね。さすがです。


お舟が来ましたが、ここで息子の体力(耐力)の限界のようです。(最初の1時間ロスが大きかったかも・・・)「もう帰ろうー」と、ぐずり出してしまいました。娘は「日向木剣踊り」まで見たかったようですが。来年の楽しみにとっておくことにしました。

いいお天気に恵まれて良かったですよね

新横浜ラーメン博物館

2012年10月08日 | 旅行・レジャー
くろぷら番外[東京編]の第3弾は新横浜のJRAウインズ新横浜の向かいにあるラーメン博物館です。

入場して1階には(ちょっとだけ)博物館らしく、ラーメン関連のものが展示されています。
まっ、そこは置いといて。
地下に降りて行くと、ばーん昭和の世界が広がってるわけです


ちらほらと(本物の)ラーメン店が見えますね。


まずは場内を見てみようと、左手側からおりて通路を1周。


昭和の横丁を再現していますが、ラーメン店以外はダミー(飾り)です。




おっと、駄菓子屋さんは本物でした。


ふと見上げると、洗濯物が干されていたりして、妙にリアルです。

うーん、『巨人の星』の時代ですね

食べてみようと目をつけていたのは気仙沼ラーメンの「かもめ食堂」


時間がまだ早かったのでそれほど待たずに入れました。

と言っても、お店の中は人でいっぱいです。

かつおの香りがふんわりと漂うおいしいラーメンでした
宮崎のラーメンはトンコツベースなので、塩ラーメンがとてもあっさりしておいしく感じましたね。

横浜方面へ足を伸ばされたときには是非「ラーメン博物館」に寄ってみてください