くろりんのぷらぷらブログ

こどもたちといっしょに宮崎や近県をぷらぷら~と遊びまわった日記です

Chocotto ~ WEAR WORKS Lamp

2011年11月28日 | 穴場
ママ友達のtaecoさんが自宅アトリエ“WEAR WORKS Lamp”(宮崎市阿波岐原)をオープンにするイベントを今日から2日間限定でされているので、行ってきました~


taecoさんは宮崎でパタンナーのお仕事を自宅でされているそうですが、今回のように不定期で自宅アトリエをオープンにされます。
今回はイベント名が Chocotto(チョコット)というところが奥ゆかしくも可愛い感じがしてセンスの良さに脱帽ですが、今回はお近くの井上家具製作所 moco moco さんとコラボを組むなどして、イベントがだんだん本格化してきたように感じます


詳細は taecoさんのブログを見ていただいた方が早いと思います(→ taecoさんのブログ「WEAR WORKS Lamp」のChocottoの記事

taecoさんの作品以外も紹介されています。
Wガーゼ、ワッフルなど肌に優しい素材をつかい、ママと赤ちゃんに優しいモノづくりをしているHARU no OTOさん作品もありました。ママストールや今話題の布ナプキンライナーもお好みの生地を選んで作成してくださるようです。

ここでは私の目線で見た簡単なご紹介です。
女性用の服や子ども服がもちろん多いです。


なんと、ワンちゃん用の服も展示されていました

遊び心が随所にありますね。

洋服だけでなく、ラスクなどのお菓子も好評のようです。


珍しいボディソープなども紹介してました。


ご自宅のアトリエなので、毎日公開というのはタイヘンなのかもしれませんが、う~ん、2日間限定だなんてもったいない

是非、お近くの方はどうぞ~

日向景修園でお散歩

2011年11月27日 | 穴場
今日のお散歩は日向景修園です。
「日向景修園」と聞いて、どこのことかすぐに分かる方はかなり「(ツウ)」だと思います。
サンマリンスタジアムで有名な宮崎県総合運動公園にある日本庭園です。(日向市ではなく、宮崎市です。念のため。)

この「日向景修園」は前にも来たことがあります。新婚時代に広島、東京と移り住んだのですが、そのときにお弁当を持ってよく訪れた広島の縮景園、東京の芝公園の雰囲気を思い出させてくれて、懐かしい感じを抱かせてくれたところです。(規模は全然違いますけどね・・

総合運動公園の駐車場(有料です)に車を停めて、陸上競技場の方へ向かいます。


ここから右(南?)へ行くと案内板が見えてきます。


・・・で、入口です。


全体はこんな感じです。


池の周囲をぐるっと1周まわるようなコースになっています。


ゴー 」という音が聞こえてくるので、何かな~と進んでみると

小さな滝があります。なかなかやりますね




私たち以外には人影なし。季節にもよりますが、穴場ですよ~


巨石による立体的な造形などもあり、眺めるだけで楽しいです。


晴れていたので、気持ち良いお散歩ができました


こんな小道もあってなかなか変化があるところがイイですね。

お弁当(おにぎり)を持って行ったので、こちらのベンチで青空ランチです。

息子の写真ポーズはなぜかいつも「スペシウム光線」です・・・


菖蒲園がありましたが、当然、今の季節には咲いていません。

でも、寒椿がきれいに咲いていました~。



1周まわるだけで、なんか落ち着いた気分になれる穴場の日本庭園でした。

このあと、近くで船型の遊具コーナー発見!


子どもはこーゆーのが好きですよね

ここでしばらく遊んでから帰りました。

たまにはゆっくりと落ち着いたお散歩もいいもんですね

AKお誕生会

2011年11月25日 | 日記
今日は息子の幼稚園(AK)のバースデーパーティーです。
各月のお誕生日の子どもたちを皆でお祝いするイベントです


子どもたちも毎月のこのパーティーイベントは楽しみのようです。
興奮状態が伝わってきますが、皆、空気も読めて「おりこうさん」に待ちます


誕生月の親がケーキなどを持参します。今回も親御さんの愛情たっぷりの品々が揃っています


お母様やおばあちゃまの手作りもあり、素晴らしいです


息子は“和のおもてなし”で参加!
最近は、小麦(麺)の方は食べれるようになりましたが、まだ卵、乳製品のアレルギーが心配なのでケーキは無理なんです
手作りでぜんざい、おだんご・・・など検討したのですが、和菓子のお店の桐木神楽堂さんにお願いして大福(小)特別仕立てにしました。

↑お家にある木製のトレーに南天の葉を添えてみました。
(園の子ども達とワイワイ盛り付けしました

でも、息子は隣のアンパンマンケーキが気になるようです


ケーキを切り分けたりして食べる準備をするまで、ゲームで楽しんでいます。


その月の誕生月の子どもが多かったり少なかったりで1人分の量が変わってきますが、皆で少しずつでもわけて食べる楽しさを味わうのも良い学習ですよね


先生方全員のあたたかいメッセージが書かれたカード(顔写真付き)をもらって(よくはわかってなさそうだけど)うれしそう


誕生月以外の子も楽しんで大満足で、皆よい表情していました


何よりも毎月ケーキやデザートを皆でワイワイと食べれるのは幸せですよね!

綾町の大吊橋と工芸祭り

2011年11月20日 | 旅行・レジャー
11月23日まで綾町で「綾工芸祭り」をやっていると聞いたもので、今週末は宮崎県東諸県郡綾町まで足を伸ばしてみました。
宮崎市街地からですと、車で40分程度でしょうか

せっかく綾町に来たのだからと、有名な照葉大吊橋(歩道橋)へまずは向いました。


11:00頃に到着。駐車場が満車状態になるほど混んでいて10分程度待ちましたが、「いざ!」


「歩く吊橋 世界一」の文字がデカデカと。



ちなみに、大分県の九重夢大吊橋も有名ですが、そちらは橋長390m、高さは173mだそうです・・・
いや、数値じゃなく「この壮観さ」「この怖さ」が世界一なのかも。




渡りきった向こう側では、吊橋の支柱(主塔)を間近に見られて触ることもできますので、基部の写真撮ってきました。「ヒンジ構造」といって、橋軸方向に回転できるようになっているそうです・・・って、倒れないのかな??



すごい板厚です。

吊橋を渡って、行って帰っての往復するだけですが、なかなか楽しめます。人が多いせいか揺れるんですよ~

大人の私でも怖くなるほどのスリルがありました。子ども達は「怖い~」「こわいよっ」を連発しながらも恐怖感を抑えてスタスタ歩いていました。・・・渡りきった時は、ちょっと青ざめてましたが

この後、工芸祭りをやってる「綾てるはドーム」へ向かうのですが、県道26号線沿いに満車の掲示が出ていてドーム方向へ行けず、やっとの思いで綾町役場近くの物産館の駐車場に車を停めて、歩いて「てるはドーム」へ。

ちなみに、この「てるはドーム」横のグラウンド(仮駐車場?)はガラガラでした。こちらは業者専用駐車場ということなのでしょーか?? 開放してくれればいいのに・・・

ドーム前では露店が出てました。

ちょうどお昼頃だったのでここでうどんを食べて腹ごしらえしてからドーム内の会場へ。



(母からの譲り物ですが)我が家にある木製の作品の値打ちはもちろん、素材や工芸技術の「価値」というものを娘に教えるためにも、まずはいろんな作品を見ることが大切!っと、娘と2人でゆっくり見て周りました。 (その間、主人と息子はお外でひなたぼっこー


どのお店も「綾工芸祭り」の時が一番安く販売してるからお買い得だと話しておりました。


↑世界的にも有名な黒木国昭さんの作品店のブースです。




娘が「箸置きがほしい!」と言うものですから、娘と私の思い出作りのため箸置きを購入。今の私のように、将来、娘がこの箸置きで食卓をほんの少しでも心豊かなものにしてくれれば、嬉しいものです


帰りに「酒泉の杜」で温泉に入ろうと思ったのですが、「酒泉の杜」から工芸祭り会場へとシャトルバスが出ているらしく、めっちゃくちゃ車も人も多く、これではせっかく温泉に入ってもイモ洗いになりそうだと判断し、綾町から出て高岡町の高岡温泉やすらぎの郷へ進路変更。

高岡温泉は温泉としてはこれと言った特徴はありませんが、乗馬マシーンなどが無料で使えるのはイイですね。



酒泉の杜の温泉は、また今度、人が少ないときを狙って行こうと思います

我が家の食卓2

2011年11月18日 | 日記
以前の記事(→ブログ記事)でちょこっと紹介しましたが、我が家の食を楽しむスタイルなどについて今回も書きます

~~~ 食事時の姿勢 ~~~
幼い頃のイメージですが、とにかく、母が食事の態度(姿勢や箸使いなど)に厳しかったですね~。

最近、息子にも「ひじを付いたらダメ」「足を組まない!」「ほらっ姿勢!」と注意しているのですが、その反動でしょうか、私たちのちょっとした行動を見つけては、息子も「ほら、ひじ!」と私たちに注意したりします。そのマネに思わず笑ってしまいます(苦笑い)


ほらっ姿勢!! パパのマネなんて20年早いよっ!

お姉ちゃんは和室で食事の時も正座をして食べています。幼稚園時、AK(キンダー)(→ブログ記事)ではお昼を正座で食べていたので、自然と正座が身についたようなのです。(あの当時は幼児の数が多くて隣の子どもと距離が近かったからかもしれませんが

良い姿勢で食べると、なによりも気持ちの良いものですよね


~~~ 食事のお手伝い ~~~
私は3姉妹なので、よく3人で分担してお手伝い(準備やお片付け)をしていました。特に夏休みなどは3人で並んでお皿を洗っていた姿を思い出します

我が家の食事の準備も家族みんなで手分けしてします。主人が料理担当の時は、私がお助けヘルプをして、子どもたちが準備をします

食台を拭いたり、ランチョンマットやトレーを並べ、箸置きやコースター、おしぼり置きを置いたりしてくれます。娘はテーブルクロスを担当してくれます。「ママ、今日はコレがいいよ~!センターはこの柄のを使ってみようよ!」と楽しみながらお手伝いしてくれます。

食べ終わった後も、(うちの子どもたちはまだ小さいのでお皿洗いは無理ですが)洗い場まで食器を運んでくれます。


ちなみに、↓我が家の箸置きです。箸置きは子ども達の担当です。

この中から、子ども達の気分でピックアップして置きます

コースター↓ 季節、気分に合わせてチョイスします。(母から譲りうけたのもあります。)


おしぼり置き↓


我が家の食卓になくてはならないのが、トレー(もしくはランチョンマット)です。特に、トレーは子どもたちも運ぶのがとっても楽だし、それぞれ一人分としてキレイにまとまるので食卓上がすっきりして便利です。





↑お気に入りのトレーです。大きさと色・厚さがとってもお気に入りで使いやすいとろこがグッドです
ちなみに、上に載っているのはステーキ皿です、ハンバーグのときなどに使っていますが、「じゅ~っ 」という音がたまりませ~ん この鉄板は30年前の品で、私達姉妹(実家)の愛用品でした。母がステーキやハンバーグを載せて出してくれて、フォークとナイフの練習も兼ねて食べた懐かしい思い出がときどきよみがえってくる、そんな思い出の品のひとつでもあります。


~~~ 食に対する考え(←ちょっとウケウリ) ~~~
「“食”とは、“人”を“良くする”と書き、そう思ってお料理をつくると・・・」と器の店「おぐら」(→ブログ記事)で出会ったお客さんのお言葉です

料理はもちろん、ちょっとしたひと工夫や食卓を整えるだけで格段に楽しく、心を豊かにしてくれる、それが食事であり、それゆえ、家族がそろって食べる食事は大切なのかもしれませんね。忙しいなあ~、面倒だな~、と感じる時でも食卓に楽しさを、優しさを添えていきたいと常に心がけています。
「人を良くする」・・・コレも立派な『食育』ですよね

どうも、「物」だけじゃなく「考え」なども母から受け継いだものが多いように感じますが、良いことは続けていきたいものですね

フェニックス自然動物園

2011年11月13日 | 旅行・レジャー
宮崎人にとっては今更ですが、今回はフェニックス自然動物園です。(ゴルフのダンロップフェニックストーナメントで有名なフェニックスカントリークラブの近くにあります)
明日が息子の誕生日ということで、息子を遊ばせてあげようと連れてきました。

朝からはしゃぐ子供たち

娘は「日記に書くから動物の名前をメモするの~」とメモ帳を片手に。

地方都市の動物園ですが、いろんな動物がいます。ねずみの親分、カピバラもいました。


アニメ「おさるのジョージ」の影響か、猿やオラウータンに興味を持つ息子


猫のように小枝(?)で遊ぶライオンさん。


アライグマに備え付けのエサ(100円)をあげてみました。

「キュー、キューン」と鳴いてエサをおねだりします。(後で知ったのですが、アライグマは滅多に鳴かないそうです。鳴き声を聞けてラッキーでした。)
立ち姿がキュート ですよね。

ラスカーール!! (by主人)

ついでに、アヒルさんたちにもエサやり。


ダチョウの卵に触れられるコーナーもあって、イイですよね。


AM10:00の「ヤギの行進」(ヤギの厩舎からヤギ広場までヤギさん達が走ってきます)を見てから、ヤギさんにもエサやり


・・・と、動物園を満喫した後、(こっちの方が子どもたちのお楽しみ?)“遊園地”です。(動物園ゾーンに隣接して遊園地ゾーンがあります)



いつものことなんですが、乗り物に乗ったとたんに臆病になる息子

動き出したら喜んでいましたが、この後はほとんど乗り物に乗りませんでした (フリーチケットにしなくて正解でした

娘はフリーチケット(1,500円)にしたので、3回もゴーカートに乗って大満足でした

1人乗りゴーカートの運転初めてのワリにはなかなか・・・と思ったのですが、後で聞いたら、カーブで曲がりきれずに止まってしまい、大人の人に助けてもらったとか

なんか、息子の誕生日祝いのはずが、おねーちゃん(娘)の方が楽しんでいたような・・・

宮崎てげうま国際夜市

2011年11月12日 | 日記
たまたま宮崎駅前を通行止めしているのが気になったので、何をやってるんだろうと調べたところ、「てげうま国際夜市」なるものをやっていることを知り、急きょ、夕方に子ども達を連れて行ってきました

結構、人が多かったです。何人もの知人に会いました。


一部の屋台には行列ができるほど混んでいましたが、ほとんどの屋台はそれほど待つことはない、といった程度のにぎわいです。


とりあえず、1,000円払って「1,000てげ」チケットを買い、食べ歩きスタート
定番の炭火焼き鳥店やたこ焼き店などが多かったですね。

ぷらぷらと一通り見てまわり、フライドポテトやたこ焼きなどをゲット なんか、久しぶりのお祭り気分で、こっちが童心に帰ったようです。


ただ、会場にはいっぱいテーブルがありましたが、どこも満席で座れませんでした

主人は「こういうときは立ち食いが基本だよ!と、なんかハイテンションです。(ビールを飲めてご機嫌なだけかも・・・

あと、こんなのもありましたが、今回はスルーしました。


子ども達も久しぶりのお祭りにうきうき~ノリノリ~です。


ただ、娘はもっとクレープやらアイスやら甘いものを食べ歩きたかったようで、ちょっと不満そうでしたが。


今年は花火大会とか行かなかったので、こういうお祭りがほんとに久しぶり(「えれこっちゃ宮崎」以来→ブログ記事)で楽しかったです。
イイですね! 明日(13日)までだそうです

市民の森公園をお散歩

2011年11月06日 | 日記
子どもたちの体力のなさが心配になってきましたので、息子に体力をつけようと今日は宮崎市の市民の森公園を息子と主人がお散歩です。

・・・というわけで、今回はアッパーテンションのくろりん夫のリポートです。
市民の森病院近くの北駐車場に車を停めてお散歩スターート!
昨日まで雨だったので、雨上がりのしっとりとした森林がお肌と肺にイイ感じです。


ちょっと歩くと「ぼうけん広場」という遊具コーナーです。

すべり台は濡れていましたが、そんなことお構いなしではしゃいで遊ぶ息子を眺め・・・

私(くろりん夫)もちょっと芸術心を刺激されてしまいまして(ひまつぶしに)・・・


先へ進み・・・

道路を渡って、西側の花菖蒲園へ

5月頃が満開とのことですので、当然、菖蒲は咲いてません

運動広場は芝生が太陽の照り返しでちょっとムワっとしました。なんか「ここだけ9月か?」というような気怠い蒸し暑さです

ちなみに、奥に見えるビルはシーガイアです。
息子の残り体力を考えて、ここで大暴れすることなく帰り道へ。

帰り道で、またがるんじゃなくそのまま載るタイプのシーソーを発見!

しばらくこれで遊びました。

最後に御池(禊ぎの池)でカメがいないかなーと息子と探しながら池のほとりを歩き(1匹だけ見つけました)北駐車場に戻りました。

ゆっくり歩調の約1時間半のお散歩、おつかれさま!!

ただ、これで帰ろうとしたら、息子が(歩き疲れてはいたけど)まだ遊び足りないようなので、宮崎イオン近くの阿波岐原森林公園でレンタサイクル(→ブログ記事)も本日のメニューに追加です。もっとも、息子は後ろに乗っているだけーでしたが。


お金のかからない健康的なレジャーの1日でしたね
ま、1日で体力がつくわけでもなし。これからもちょくちょくお散歩に連れ出そうと思います。宮崎には気持ちの良い公園がほんとにたくさんありますので

「鉄板焼ふかみ」で主人と2人でランチ

2011年11月05日 | グルメ
今日は主人の仕事の関係でシーガイアの近くまで来たので、子ども抜きの2人だけでランチしようと、シーガイア1階の鉄板焼ふかみに来ました。

入り口です↓ 中国料理「藍海」(→ブログ記事)の隣です。


お店の中の雰囲気はこんな感じです


ちなみに、タイガーウッズ様も来られたそうで、そのお席にはこのようなプレートがはめ込まれています。

もうすぐダンロップトーナメントがあるので、シーガイアも賑やかになりそうです。

ステーキランチとシーフードランチを頼んで主人と半分半分で食べることにしました。
前菜です↓


そして、目の前で焼いてくれます。鉄板焼の良さですね~出来上がる工程が楽しみです  T・ウッズ様のお席は↓このへんです。

このシェフさんの飄々としたしゃべりも、イイ味を出してました


ライスおかわり自由。漬物には珍しいかぼちゃの漬物も美味です。

〇ステーキ(主人と半分にしてます)

焼き方はミデアムで頼んだのですが、ちょうどよかったです。(主人がレア派、私がウェルダン派だったもので・・・)

〇シーフード(主人と半分にしてます)

もっと「こってり」しているかと思ったのですが、あっさりしていて美味しかったです。特に、タコなどは味付けが良いからでしょうか、鉄板焼きにするとこんなに美味しいんだと驚きましたね。

デザートは鉄板カウンターと別席でいただきました。ゆったり落ち着いて


〇デザート

ちょうど良い濃さの味わいのプリンとコーヒーで、満足・満腹です

子ども達がいなかったので落ち着いて食べれて良かった~。(子供たち、ごめんね!

ギャラリー陶花

2011年11月03日 | 穴場
最近は、懐かしい方々との再会が多いです

今日、家族でお出かけした先はギャラリー陶花です。場所は宮崎市のJA・AZMホール前です。こちらは宮崎で有名な陶器専門店ですので、今回は「穴場」ではありませんが・・・。




お店に入って1階左側に入ると、珍しい土鍋などが並んでいます。

ゆっくり鑑賞したいけど・・・今日は主人、子ども達も一緒なので、
さらっと2階へ

2階もすごい品揃え 

こちらで小皿やちょっとしたものを買いました

で、1階にもどり、1階右側のギャラリーの方へ行きますと・・・


今日は三輪廉浩さんの個展で、大皿やぐいのみなどが展示されていました。



主人はぐいのみの1つを手に取り、欲しそうな顔をしていましたが、1個1万円のぐいのみはさすがに我が家では・・・

奥の部屋でお茶やコーヒーをいただき、渡辺奥様(現社長のお母様)といろいろと懐かしいお話しも含め華を咲かせ、子どもたちの成長に喜んでおりました。

私の結婚式(もう10年前になりますが)の引き出物は陶花さんにお願いしたのです。私は引き出物にもこだわりたい思いがあり、陶花の渡辺奥様と母と私で何度も打ち合わせを重ね、作家さんに、その当時では(今もかな?)珍しい図案のお皿をお願いすることになり、ずいぶんお手間をおかけしました。
そのせいでしょうか、私たちのことを今でも覚えていて下さって、久しぶりに我が家の家族と会ってとても喜んでくださって、こちらも嬉しかったですね

ちなみに、その引き出物のお皿は我が家にも5枚あり、今でも大事に使っています。結婚式が秋(10月)でしたので、秋を彩るコスモスの花を束ねて結び「~皆様のご縁に感謝して~」と、こんな感じです↓

こんな感じで、母から譲り受けた陶器のほかにも、私自身の思い入れのある陶器等に囲まれて食を楽しんでいます



余談ですが、この陶花さんから出た後、娘が「お昼はマック!」と強くリクエストしたので、イオン近くのマックに行ったのですが、非常に混んでいて店内では食べられず、お持ち帰りにして一ッ葉ビーチ(サンビーチ一ッ葉)で食べました。(息子はアレルギーが心配なので、コンビニのおにぎりです。)

もう、風が冷たい秋の海辺ですが、私達のほかにも来ている家族がちらほらといたのには驚きました