くろりんのぷらぷらブログ

こどもたちといっしょに宮崎や近県をぷらぷら~と遊びまわった日記です

一ツ葉ビーチ&シーガイア・ビアガーデン

2011年07月31日 | 旅行・レジャー
うみが好きーーー(by主人)
今日は暑いです。私と子どもたちは、まったりしたかったのですが・・・リフレッシュしたい主人の『いちっぱビーチへ行くぞ』の鶴の一声で、一ツ葉ビーチ(サンビーチ一ツ葉)に海水浴です。
(あのね「ひとつば」だからね・・・子供が間違って覚えるから、わざと言い間違えるのやめて・・・)

この日は波がほとんどなく、息子は浮き輪に慣れてぷかーと楽しんでました。

人が多かった~。これ↓は人が少ないとき撮った写真です。

ゴミなどもなく、きれいな砂浜・・・

・・・さすが人工ビーチ
ばってん、水の透明度は低かとです・・・(by主人)


夜は姉家族とのお食事会で、シーガイアのビアガーデンに来ました。
サマーナイトガーデン飲み放題。
「泳いだ後のビールがまた格別なんだよ~」(by主人)って、そんな何杯も飲んだら関係ないじゃん・・・

飲み物はセルフです。飲むペースの速い人はちょくちょくビールコーナー前へ。
研修生!ビール注ぐの早くしてよ」(by主人)

暗くなったら提灯に明かりがついていい感じィです。

子供たちもお腹いっぱいになった後は雰囲気を楽しんでました。夏休みーって感じです。
研修生!ビールの泡は少なくしてよ」(by主人)

受付の電話が鳴りっぱなしで、予約いっぱいになっているみたいで、とても忙しいそう。アジア近辺の方々の観光客も多く感じました。宮崎に観光客戻ってきて良かったですね。

しかし、研修生の一部の方も日本人?と感じるくらい・・・もう、手が追いつかず、ジュースはもちろん、焼酎・ワイン・カクテルなど手酌でおかわりしてる人多数。酔っ払ってフラフラでおかわりを注いでるおじさんも!楽しんで飲んでいるからいいんだけどね

でも、研修生が多過ぎない??

えれこっちゃ宮崎

2011年07月30日 | 日記
「えれこっちゃ宮崎2011」に行ってきました。
今年で10年目のダンスコンテンストがメインの2日間のお祭りです。

まー人の多いこと。宮崎でこんなに人が多いとは驚きです。


なんか回数を重ねてきたせいか、参加するダンスチームのダンスもそつなくノリの良いものが多くて(お世辞抜きで)見ていて楽しかったです。


ダンスばかりの中、和太鼓なんかが良いアクセントとなって注目を集めたりして・・・


で、ダンスとかの合い間に、うちの子どもたちは露店を満喫です。

↑このくじ引き屋さんは、「はずれ」でもそこそこの景品がもらえたのでラッキーでした。上のお姉ちゃんは「あたり」で下の息子は「はずれ」だったのですが、「あたり」と「はずれ」でそんなに景品に差がないような・・・

うちの子どもたちはまだ小さいから親(私達)といっしょに来てるけど、中学生くらいになったら友達同士で自転車に乗って来るんだろーなー・・・それまでこのお祭りが続いてくれるといーなーなんて、ふと考えたりして。

いやホント、宮崎でこーゆーお祭りを企画・運営してくれている人たちに感謝です

四季料理「鵜戸乃里」

2011年07月26日 | グルメ
私の実家のお墓は宮崎バイパス近くの宮崎霊園にあります。ふと思いついたときに気軽にご先祖様にごあいさつに行きます。~感謝~
息子がお墓掃除のお手伝いに妙に手慣れてきているのに驚きながら、帰り際に見知らぬ男性(どこかの住職らしき人でしたが…)に気づいた息子が、すぐに「こんにちは!」と挨拶をする姿に更にビックリ。最近の目覚しい成長にウルウルと・・・今日は、ご褒美に二人で新規開拓ランチをしよう

この近くで最近、古風なお店ができたと小耳に挟んだのを思い出し、たしか陸運局(宮崎運輸支局)の近くだったと・・・で、飛び込んだのが四季料理「鵜戸乃里」。

うーん古風だわ~なんか落ち着いた感じ。

お庭は大きな石を使い、中は木材をふんだんに使った和風の落ち着いた店ですが、なぜかピアノもあったりします 夜には生演奏をするのかしら???
それはともかく、大きな木材(丸太)を使った彫刻がすばらしかったです


ただね・・・出てきたお箸には

太さが違う! 見てすぐわかるし、コレって使ってみてもしっくりこないのが想像できそう・・・

気を取り直して注文を・・・息子は「そば」(600円)を。
出てきたのは、ブツブツと短~い田舎蕎麦。


私は、ランチ定食(1200円)白飯かバラ寿司を選べてデザート・コーヒー付きです。ヘルシーな田舎料理が、小鉢に盛られ、細やかに丁寧に作られているお料理でした。てんぷらもギトギト感はなくて意外にあっさり。


デザートは、見た目は厚焼き玉子?と感じるくらいのきれいなチーズケーキで、味も濃くてとても美味しかったです。

  
飛び込みで入ったお店ですが、バランスの良いおいしい食事ができ満足でした。

でも、ちょっと気になったのはお箸の組み合わせが??ってことでした。手作りお箸の場合、その太さや木目(線)をよく見て、バランスの良い組み合わで1膳として出すのが気配りだと思うのです。そういう、ちょっとしたおもてなしの心があると嬉しいですよね~

観音池公園

2011年07月24日 | 旅行・レジャー
去年の9月に都城市高原町にある観音池公園に初めて行ったのですが、意外に広い敷地に子供が遊べるいろいろな施設があって、また行こうと思っていたところでした。
上の子が夏休みに入ったし、お天気も良いので、ちょっと遠出して観音池公園に行ってきました。

都城ICからすぐ近くなので、高速を使えば宮崎市からあっと言う間です。


名前の由来の観音池で「ペダル漕ぎボート」にさっそく乗って、「うんしょ、うんしょ」と20分程の気持ちの良い有酸素運動を ・・汗をかいたあとは・・・
ボート乗り場近くの露店のこのカキ氷(イチゴ)がとにかく「うんまい!」

カキ氷で子どもたちのテンションが上がってきましたので、次なるターゲットはリフト&スライダーです。このボート乗り場からリフト乗り場まで車で移動。スキー場によくあるリフトに乗って山の上↓まで登っていきます。

山の上からこんな感じ↓のスライダーコースを滑って行きます。


乗るのはこれ↓

レバーを前へ押せば「進む」、手前へ引けば「ブレーキ」の単純操作ですが、どこまでブレーキをがまんできるかがスリルがあります

そうこうしているうちに真昼となり、「うだるような暑さ」で何もしてなくても汗が噴出してきます。で、今回のメインの目的地はやはりプールですね。公園内にある「子ども村」の流水プールはうちの子どもたちになかなか好評でした。

大きくはないのですが、カーブや溜り場などがちょうど良く配置されているため、全然小さく感じさせないところが秀逸です。

プールの後、それでもまだまだエネルギーの残っている子供たちは、夕方になり涼しくなったため、コンビネーション遊具で満足するまで遊んでいました。

(ちなみに、私はこのときベンチでエネルギー回復中

今日遊んだ施設だけでなく、ゴーカートあり、温泉あり、温水プールもあり、オートキャンプ場やバンガローまであります。1日ではまわり尽くせません。また来ようと思います

器の店「おぐら」

2011年07月23日 | 穴場
最近、陶器を見たり、インテリアを見たりにはまってます。
小さい頃に陶器好きの母に連れられて見てまわった影響かも知れません。

そんな私の隠れ家的お気に入りのお店、それが宮崎市本郷北方にある「器の店おぐら」です (チキン南蛮で有名な「おぐら」とは違いますよ~)


オーナーのおぐらさんは上品に見えるけど、ちょっとお茶目で話すととっても楽しい方です。ファンの常連さんが多いようですし。

「器の店」と言っても陶器だけではありません。店内には、洋服・靴・籠・タペストリー・置物等が 整然(?)


これが手作り作品なの?と驚くようなすばらしいハンドメイド(手作り作品)もあります。贈りものを探すのにもいいかも

足を運ぶ度に商品の入れ替えもあったりして、宝の山をじっくり目で見て楽しみ、埋もれてわからない商品を発見したりと楽しみがつきません。(これって「ドンキ商法」!?)


どうしてこんな離れのお店にと思うくらい、お客で混雑することもあったりします。
お店が混雑してない時はサービスのお茶をいただいて、常連さんたちとも気軽にお話ししたりして、まったりと心も和み、私にとってとてもリフレッシュになります。

私にとっては「隠れ家」的な雰囲気のままであってほしい気持ちもありますが・・・是非、知ってほしいお店のひとつでもあります。興味のある方は足を運んでみてください。


秋頃に20周年のイベントがあるらしく、とっても楽しみです

宮崎科学技術館

2011年07月17日 | 旅行・レジャー
台風6号が沖縄のあたりに来ているそうで、宮崎は雨が降ったり止んだりです。というわけで、今週末はお天気に関係なく遊べる場所ってことで「宮崎科学技術館」に行ってきました。

宮崎科学技術館といえば・・・
どっかーーんとそびえるロケットォォーの模型!! 


1階フロアは宇宙関係の展示に力が入ってます。



でも、単純なこんな遊び↓が子供にはうけるんだなぁ


パソコンもかなりの台数を置いてます。

子供が遊べる教育ソフト(?)が入っているので、いい練習になります。うちの子はかなりの時間、パソコンのところでカチャカチャやってました。

発電システムの模型ブースはなかなか楽しい仕掛けがいっぱいで、何人も子供たちがペダルを漕いだり、踏み板を踏んだりしていました。

・・・ただね、原子力のところはレバーを上に挙げるだけって、他の発電システムと差別しすぎじゃない!? なんかの政治力が働いてるのか? と疑ってしまう今日この頃・・・

月面基地の模型↓

私たちが生きてるうちに人類は地球外で生活できるようになるんでしょうか・・・。

・・・なんてことに子供は興味なく、人が入ることができる「でっかいしゃぼん玉」に興味津々。


いつ来てもそこそこ遊べるところです
子供がまだ小さいのでプラネタリウムは見なかったけど、もう少し大きくなったらゆっくり見たいなぁ

ジョーイ・モンテッソーリ子供の家

2011年07月16日 | 穴場
息子は3歳、まだ幼稚園に入れてないので、ちょっと子供を預けたいときに保育してくれる「Joey(ジョーイ)」はとても助かっています。

宮崎市恒久のキッズランドの横にあるのですが、案外知られていません。私も口コミで知りました。幼児教室のなかでも超オススメ!!経験豊かな先生方があたたかく、その子その子の成長を手助け・応援してくれて、「自分からやってみよう」と子供がやる気になるのを見守ってくれます。一時保育なのですが、教育の一環として預けるリピーターも多いようです。


↑キッズランドです。↓その右横の別棟がジョーイです。



中は子供にとって楽しいおもちゃ(知育玩具)がいっぱい
『モンテッソーリ教育』とか言って、子供が興味をもったことを遊びながら学ぶというスタイルで、子供にとっては「遊んでるだけ」なのにいつのまにかいろんなことを学んでいるという(言うのは簡単だけど実践するのは難しい)奥が深いものです。




息子に「ジョーイに行くよ」と言うと、喜んで「行く!行くー」と跳びはねます。こどもが楽しんで行ってくれるので、親としては嬉しい限りです。
いつのまにやらトイレもばっちり、ハサミも上手に使えるようになり、最近は数字にも興味がでてきました。ジョーイのおかげで幼稚園の前準備OKです。

上のお姉ちゃんもお世話になりました。おかげで手先が器用になり、わが子の器用さを知り・・・小学生になってそろばんを習わせてみたらメキメキと上達して、小学2年の今では3級の練習してます。親もビックリ!!

子育ての相談にものってくださったり、子どもの成長を一緒に見守ってくださるジョーイの先生たちに感謝してます

シーガイア「藍海」&「松泉宮」

2011年07月10日 | グルメ
シーガイアでランチしました。
中華料理のお店「藍海(らんはい)」です。
我が家は結構ここを利用させていただいております。

「シーガイアはあいかわらず(宮崎らしからぬ)すごいビルだなぁー」と感嘆しつつ・・・


予約なしで藍海にとびこみましたが、時間が早かったので眺めの良い席に


ランチセットと冷麺でしたが、どちらもおいしいー!!

(↑こどもが待ちきれず、ちょっと食べた写真です。ゴメンなさい)

冷麺は麺以外にもいろいろと手が込んでいて、一度は食べてみる価値有りです。
デザートの杏仁豆腐も非常においしかったです。もう完璧です


それにしてもシーガイアはやはり夏のイメージですね。観光客も多いですし。

食べたあとはついでに温泉「松泉宮」にも入ってきました。休日を満喫という感じです。


温泉までの長い通路も風情があっていい感じ。
おフロは琥珀色でさらさらでにおいなしで、ちょっとしょぱい。午後1時頃だったのでほとんど貸し切り状態でこどもは水風呂をプールのように遊びまくり、その間に私はサウナまで入って大満足。
帰りは休憩所で冷たい水を一服。

休憩所にさらりと置いてあるキングサイズのソファーが「さっすがシーガイア」ってところね。

入浴料がもうちょっと(いや、かなり・・)安くなれば、もっと頻繁に来れるのに・・・。それが残念です

平和台公園をお散歩

2011年07月09日 | 旅行・レジャー
今日は下の子(3歳の男の子)と近場でお散歩です。
今回はブログ用に写真をいっぱい撮ってきました。

平和台公園の第一駐車場はまだ時間が早いこともあり、ガラガラでした。

平和台公園と言えば「八紘一宇の塔」ですね。

ちなみに後ろ側はこんな感じー↓


塔の中に一度入ってみたいものです・・・。

ここからアスレチック広場までが約20分のお散歩コース。

汗だくになりましたが、風もあって気持ちよかったです。

アスレチックでちょっと遊んで、もううちの子は満足です。


帰り道はちょっとコースを変えて


「あつい~」「疲れた~」を連発するわが子をなんとかかんとか励まして、おんぶせずに自力で約1時間半のお散歩完了。お疲れさま
こうやって暑い中を気持ちの良いお散歩することで汗をかくのって、サウナに行くよりもずっと健康的だなぁーと親(私)は満足。だけど息子にとってはなんかの特訓のような・・・。まっ、汗をかいた後のジュースは格別においしいでしょ

大分旅行

2011年07月03日 | 旅行・レジャー
大分まで足を運んでみました。
さすがに日帰りはきついので、土日で1泊2日の旅行です。
車で片道約4時間半の旅です。途中で上の娘はゲロはくし
苦闘のすえに大分入りして真っ先に行ったのは水族館の「うみたまご

こんなに近くでイルカが見れるなんて予想外のうれしさ。
こどもたちも間近に見るイルカに興奮。イルカのキーホールダーをお土産に買ってしまいました。
もっとも、下の子(3歳の男の子)はイルカのことをずっと「くじら」と呼んでいましたが・・・。

泊まった先は旅館「両築別邸」です。改装したばかりとか聞いたけど、確かに古いわりにきれいでした。
家族風呂は洗い場が狭いものの風情もあってなかなかのものです。

ちょっと熱かったけど、こどもたちでも入れる温度でぬるぬるせずにサラサラって感じ。かすかに硫黄くさいところが温泉って感じがしてグッド

次の日はメインの目的地「セントレジャー城島高原パーク
ちょっと高いけど、乗り物フリーチケットでGO!

そして開園と同時に入園して(当然まだガラガラ)すぐに向かったのが・・・

知る人ぞ知る木製ジェットコースター「ジュピター」
娘の「こわい!こわいーー!!もうイヤーー!!」の絶叫をいやというほど隣で聞きました。
・・・確かに横G時のきしみ音とかこわいです
最初にこわいもの乗ったので、あとは屁のかっぱ(でもなかったけど)で乗りまくり、おまけにおもちゃランドで遊んで、ついでに「ちゃぷちゃ」とかいう浅いプールに(別料金払って)入ってセントレジャー満喫です。
概ねこどもたちにはセントレジャーは大好評でした。

遊び疲れて車運転し、もう家についてフロに入らなくていいように、帰り道で日向サンパーク温泉「お舟出の湯」に寄りました。実はここも来るの初めてです。
泉質は・・・なんか普通、とにかく普通。
特筆すべきは温泉からの外の眺めですね。

もっとも子供たちには眺めよりももっと遊べる感じの温泉のが良かったらしく、ちょっと不評。

楽しかったけど、運転疲れた~。
早く高速道路で大分までビュンと一気に行けるようになるといいですね。