このまえ自転車で大原野から府道733号線を登り森林公園手前から
東海自然歩道を自転車で走り抜け、杉谷集落を経由して善峯寺へ
降りてから帰宅しました。
その時に立ち寄った金蔵寺で 小塩山登山口と書かれていたので
今回 金蔵寺から小塩山へ登りました。
しかし今回も自転車では 過酷なので 今回は車で 森林公園へ行き
そこから歩いて金蔵寺へ行き小塩山へ登り 下山は森林公園へ降りる
計画を建てました。
ー----------------------------------
小塩山周回コースを歩く その1
------------------------ー----------
京都府か京都市のホームページからお借りした地図です。
赤いラインで反時計回りに進む計画です。
---------ー-------------------------
マピオンの地図に登山道も載っていたので 予定ルートを記入しました。
---------------------------ー-------
車の道は 大原野地区からは大変です。府道733号線は狭くてヘアピンカーブの連続です。
おまけに午前中は 地元の方が 出勤、買い物に行かれるので どんどん降りてこられます。
地元の方は 道を譲ることは無いので(私がもう一か所住んでいる 大阪府河内長野市の岩湧山
への林道もそうです。地元の方は決して道路で道を譲りませんので私はいつもバイクで岩湧山へ
行きます)あのひどい道733号線をバックで降りるのは大変です。
そこで今回は 長岡京市の自宅から府道79号線で楊谷寺、ベニーカントリーの前を通り 大沢、
川久保から高槻市内に出て そこから亀岡へ向かい 大阪府道6号線で北上し 京都府道733号線へ
入り大原野森林公園へ行くという大回りコースで来ました。
家を9時半に出て10時半に森林公園に到着しました。
公園は 水曜日と土日祝しか開いていないので今日は駐車場へ入れません。
ポンポン山でお話しする人は 皆さん普段の日は 森林公園前の道路に車を止めて登ってくると
おっしゃっています。
道路わきの広い場所に車を止めました。
ー----------------------------------
府道733号線を歩きだしたのが 10時50分でした。暫く府道を歩きます。
------------------------ー----------
この前自転車で走った 東海自然歩道(アスファルト舗装道路です)の杉谷集落入り口です。
-----------------------------------
なになに この道は巡礼古道と書いてあります。穴太を調べると亀岡市の穴太寺のようです。
亀岡の穴太寺と善峯寺を結ぶ巡礼道が この道だったのですね。西国三十三か所巡礼道です。
私がチャリで ここまで大原野から登って来た時に おじさんが善峯方面から歩いてこられたので
お聞きすると JR向日市駅から歩いて 善峯寺を通り これから亀岡へ行くとおっしゃっていたのは
この巡礼道を歩いていらしたのですね。今頃気が付きました。
---------ー-------------------------
今の穴太善峯巡礼古道入り口の丁度 道路の反対側にこの標識が立っていて ここから金蔵寺へ
行きます。この道も東海自然歩道の看板が立っていました。
---------------------------ー-------
その東海自然歩道をしばらく歩くと
ー----------------------------------
夥しい数の 墓石のような石や石灯籠などが並んでいます。よく見ていなかったのですが
ここへ来る途中の道に 「無縁仏」と書いてあったような気がしますが良く分かりません。
------------------------ー----------
それにしてもすごい数ですがみな新しい感じの石なのが不思議ですね。
手前の石はかなり古そうですが、誰が何のためにここに集めたのか 分かりません。
墓じまいをした墓石をここに集積したという感じもありますが分かりません。
-----------------------------------
墓石置き場のような場所を過ぎると 道は急に下ります。
---------ー-------------------------
それも恐ろしい急坂で どんどん下ります。登山靴が滑りそうなのでストックを
着いてゆっくりと降ります。
---------------------------ー-------
ヘアピンUターンしながら急降下します。ここの落ち葉で滑りそうになりました。
ー----------------------------------
どこかで路間違いして 違う道を降りているように思いますが ちゃんと標識が立っていて
安心しますが 下り続けます。
------------------------ー----------
車を止めた場所が 標高約500mで そこから一気に200m近く下ってきました。
川が流れていて ここあたりから少し道が緩やかになりました。
-----------------------------------
危険個所にはロープもフィックスしてくれています。ありがとうございます。
---------ー-------------------------
道の山側に 石垣が出てきました。
---------------------------ー-------
がけ下に道路が見えました。府道733号線から分岐して 金蔵寺へ登る道ですね。
もうすぐお寺です。
ー----------------------------------
その2へ続く
---------------------------ー-------