goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

不完全燃焼

2014-02-16 00:37:10 | 日記
今日は本当に久しぶりの来剣稽古に行こうとおもっていたのですが、またしても夜用事が入ってしまいました。

私としてはもう稽古行く気になっていて、非常に心残りだったので最初の一時間だけ稽古に参加させていただきました。

そしてどれくらいぶりでしょうか、M輪先生にお願いしてかなり久しぶりの形稽古をしました。
M輪先生は春に昇段審査があるので、せめて私がカタチだけでもまともにできれば多少恩返しができるのかもしれませんが、特に6、7本目になると次の動きが頭からすっぽり抜けてしまって、、、足手まといで終わてしまった感じですorz

奥さん先生から形について、以下のご指摘をいただきました。
4本目、切り結んだあと中断にもどった時下がらなくてよいように、最初の歩幅を調整すること。
7本目、仕立ちで胴を抜いた後、剣先を水平よりやや下げること。


今日は高学年の子供たちが近々大会で形の演武を行うそうで、その模擬練習をしていました。
小太刀の形までやっていました!すごいですね!かっこいいですね!
私なんか小刀すらもってませんorz

しばらく来剣をお休みしている間に若干のリニューアルがあったのか、今日だけなのか、素振りのバリエーションが増えていました。
左右に体をさばきながらの素振り、右足を大きく出して踏み込む素振り、を行いました。
特に右足で踏み込む素振りは、太ももぷるぷるになりましたので、私には非常に大切な稽古のように思われます。

素振りが終わったところで、帰らなければいけない時間になってしまい、まったくもって不完全燃焼ではありますが、途中で失礼してきました。
あ~思いっきり汗かきたいな~!! あ、ちなみに早素振りで息はあがりましたし、踏み込みの素振りで筋肉痛にはなりそうですorz


知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

横浜七段戦

2014-02-10 22:58:53 | 日記
もうだいぶ日が経ちましたが、横浜七段戦の動画が出てきましたね!

4人一組の予選リーグの結果を見ると、3戦全勝の人はいません。これだけみても拮抗した実力者の方たちの緊張感あふれる戦いだったことが想像されます!
出てきた動画を見てみましたが、思わず感動してしまうほどの素晴らしい戦いの数々でした。
早く剣道時代のDVDが見たい!

今日は一週間ぶりの東剣稽古でした。

長男は宿題をあまりにも溜め込みすぎて、母親にあきれられ、もう今日は稽古行って来い(ノ_-;)ハア…となったようで、逆に遅刻せずに稽古にいったようです(^^;)

私もいつもより若干仕事が遅めでしたが、何とか稽古に駆けつけました。

小学生の基本打ちを受けた後、大人同士で技の稽古。切り返し、小手抜き面、小手すりあげ面、面返し胴なんかをやりました。稽古に行けない日も蹲踞して素振りをしていたので竹刀が重いということはなかったんですが、家の中で踏み込んだりはなかなかできません。なので週一回の稽古だと、足がついていかず手と足がバラバラな感じがしました。特に面返し胴!横浜七段戦の一拍子の目が覚めるような面返し胴のイメージがあったので、自分の貧相な技が一層惨めに感じました(笑)そりゃ初段と七段が同じようにできるわけはありませんけどね!でももうちょっと稽古増やしたいです。

今日は私の所にもM谷くん、長男、Y一くんが掛かってきてくれました。自分の稽古はできませんでしたが、ここの所子供中心の教室なのに自分ばかりの稽古となってしまい、心苦しさもあるので今日は終始子供たちの相手ができて良かったです。ただ稽古のなかでどの子にも会心の一本を打たせてあげることができなかったので、もっと受け方もうまくなりたいな~と思いました。

先週の稽古で、長男の竹刀が割れてしまい、新しい竹刀を購入しました。
空我さんと颯くんが愛知に来られた時に、長男にいただいた竹刀にトンボの柄が入っていました。空我さんご自身で書かれたものだそうですが、構成要素が点と線だけなので私にも書けるんじゃないかと思って挑戦しました。



左が私が書いたもので、右が空我さんが書いたものです。
やっちゃいましたorz なんか違う・・・。私のは私の打突のように羽も身体も曲がっています。飼い主に似るんでしょうか?センスって大事ですねorz

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

一週間ぶりの稽古

2014-02-04 07:42:04 | 日記
一昨日は来剣にいくつもりでしたが急用のため行けませんでした。
こんなことなら連盟稽古にいっておけばよかったな~と思いましたが後の祭りです。

なので一週間ぶりにホーム知立東剣道教室での稽古です。

長男はこの日も宿題が終わらず大遅刻。

今ちょっとゴタゴタがありまして、剣道やってる場合か!というのもあったんですが、長男も先に行っていることですし、私も体動かしたほうが気が晴れるかと思い、仕事終えてから稽古に駆けつけました。

長男は最初に比べるとずいぶんしっかり竹刀が振れるようになった気がします。親バカでしょうか?でも先生方のご指導のお陰と感謝しております。

私のほうは、今日は(今日も?) 子どもたちが掛かってきてくれる様子がなかったので、終始先生方にお願いしました。S木先生、O田先生、O溝先生にお願いできました。今日はあまり細かいことは気にせず、中心を取ることだけは心においてあとは思いきりぶつかりました。こういう攻めかたはどうなんだろうと思っていたことも失礼ながら諸先生に試させていただきました。一本になるような打ちはなかったので、実戦では難しいかな~と。

先生方から共通してご指導頂いたのがやはり、打った時体が右に流れている。左拳を相手にぶつけるように。とのことでした。今日は比較的のびのびやってみようと思っていたので余計にかもしれませんが、意識しててもこの悪癖が出てしまいますので直すのは一方ではありません。鏡の前ではまっすぐ打てるんですけどね~!ミラーマンと呼ばれないよう地道に積み重ねて参ります!

今日は稽古に行って良かったです。稽古の間は日常のモヤモヤがなくなりますね!体育館を出た瞬間からまた日常が迫ってきますが(笑)

そういうことでして、しばらく週1の東剣稽古に出るのが精一杯かもしれませんが、3月の春風杯に向け親子どもども頑張ります!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村