今日は本当に久しぶりの来剣稽古に行こうとおもっていたのですが、またしても夜用事が入ってしまいました。
私としてはもう稽古行く気になっていて、非常に心残りだったので最初の一時間だけ稽古に参加させていただきました。
そしてどれくらいぶりでしょうか、M輪先生にお願いしてかなり久しぶりの形稽古をしました。
M輪先生は春に昇段審査があるので、せめて私がカタチだけでもまともにできれば多少恩返しができるのかもしれませんが、特に6、7本目になると次の動きが頭からすっぽり抜けてしまって、、、足手まといで終わてしまった感じですorz
奥さん先生から形について、以下のご指摘をいただきました。
4本目、切り結んだあと中断にもどった時下がらなくてよいように、最初の歩幅を調整すること。
7本目、仕立ちで胴を抜いた後、剣先を水平よりやや下げること。
今日は高学年の子供たちが近々大会で形の演武を行うそうで、その模擬練習をしていました。
小太刀の形までやっていました!すごいですね!かっこいいですね!
私なんか小刀すらもってませんorz
しばらく来剣をお休みしている間に若干のリニューアルがあったのか、今日だけなのか、素振りのバリエーションが増えていました。
左右に体をさばきながらの素振り、右足を大きく出して踏み込む素振り、を行いました。
特に右足で踏み込む素振りは、太ももぷるぷるになりましたので、私には非常に大切な稽古のように思われます。
素振りが終わったところで、帰らなければいけない時間になってしまい、まったくもって不完全燃焼ではありますが、途中で失礼してきました。
あ~思いっきり汗かきたいな~!! あ、ちなみに早素振りで息はあがりましたし、踏み込みの素振りで筋肉痛にはなりそうですorz
知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
私としてはもう稽古行く気になっていて、非常に心残りだったので最初の一時間だけ稽古に参加させていただきました。
そしてどれくらいぶりでしょうか、M輪先生にお願いしてかなり久しぶりの形稽古をしました。
M輪先生は春に昇段審査があるので、せめて私がカタチだけでもまともにできれば多少恩返しができるのかもしれませんが、特に6、7本目になると次の動きが頭からすっぽり抜けてしまって、、、足手まといで終わてしまった感じですorz
奥さん先生から形について、以下のご指摘をいただきました。
4本目、切り結んだあと中断にもどった時下がらなくてよいように、最初の歩幅を調整すること。
7本目、仕立ちで胴を抜いた後、剣先を水平よりやや下げること。
今日は高学年の子供たちが近々大会で形の演武を行うそうで、その模擬練習をしていました。
小太刀の形までやっていました!すごいですね!かっこいいですね!
私なんか小刀すらもってませんorz
しばらく来剣をお休みしている間に若干のリニューアルがあったのか、今日だけなのか、素振りのバリエーションが増えていました。
左右に体をさばきながらの素振り、右足を大きく出して踏み込む素振り、を行いました。
特に右足で踏み込む素振りは、太ももぷるぷるになりましたので、私には非常に大切な稽古のように思われます。
素振りが終わったところで、帰らなければいけない時間になってしまい、まったくもって不完全燃焼ではありますが、途中で失礼してきました。
あ~思いっきり汗かきたいな~!! あ、ちなみに早素振りで息はあがりましたし、踏み込みの素振りで筋肉痛にはなりそうですorz
知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます