goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

知立市新春武道大会 なぎなた交流試合編

2019-01-22 07:40:14 | 日記
前に少し書きましたが、今年の新春武道大会の剣道の演武として、なぎなたとの異種交流試合をおこないました。

ワタシも四人中の一人として出場させていただきました。

Youtubeの動画を観たり、なぎなた漫画「あさひなぐ」を読んだりして研究してましたが、なんと大将Nり先生も「あさひなぐ」読破して参戦されたそうです(笑)

まずやはりスネは打たれ慣れてないので恐いな~と思ってまして、やはり下段に構えるのが良いかな~と。

そしてそれと同じかそれ以上に恐いのがツキ。薙刀は長いですからね~。しかもなぎなたの方は横向いてますから、なかなかこちらからは狙いづらそうだし。

動画や漫画観て気づいたのは、なぎなたの構えは横向いていて、右前や左前にスイッチします。コレ背中側に回り込まれたらイヤなんじゃないかな~と思い、常に背中側に回り込みジグザグに間合いを詰めていく作戦で行こうと決めてました。

本番前、なぎなたの方にすね当てをお借りし装着します。
未知のギアにテンションあがってしまうのは、剣道もなぎなたも登山もキャンプもみんな一緒!
すね当て着けて教室のお母さんに撮ってもらった写真みたら近年希に見る満面の笑みでした、ワタシ(笑)

本番。
先鋒のOg原先生、次鋒のK野先生の試合観てると、結構スネを打たれてましたが、一本になる時とならない時の違いがわかりません。
お二人の決め技は飛び込みメン、引きメンでした。

ワタシの番。
想定通り下段に構えて、背中側に回り込むよう意識します。
それでもそこはなぎなたの先生も慣れたものらしく、素早くスイッチしてメン、コテ、ツキ、スネ全部当てられます。
特にスネはパカーンときれいに入ったので、やられたのかな?と思いましたが、旗は上がりませんでした。

お相手の打ち損じやスイッチの合間を縫って飛び込みメンやつばぜり合いに持ち込み(なぎなたにつばはなさそうですが)、つばぜり合いになった場面を大事に再三引きメンを打ちますが、上手くさばかれたり焦って手の内がきいてなったりで、旗は上がりません。

それでもジグザグ戦法でなんとか間合いを詰め、三本目か四本目の引きメンで旗を上げていただけました。

そのまま時間となり一本勝ち!
負けなくてよかったです(^^;

普段の剣道の試合でもこんなに足を使うことないのでめちゃくちゃシンドかったですorz

大将Nり先生。
ワタシが実際やってみて思ったのは「メンしか打つとこないじゃん!」てことです。
しかしそこはエンターテナーのNり先生、逆ドウの要領でスネを打ち抜きました!
剣道の技ではないからか一本にはなりませんでしたが(笑)

イヤ~楽しかったです!良い経験させてもらいましたm(__)m

なぎなたの先生方、ありがとうございましたm(__)m







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。