goo blog サービス終了のお知らせ 

八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

連投

2019-05-27 06:50:53 | 日記
連投です。

昨日は剣道のほうも朝から試合、夕方は東教室の稽古と連投でした。

ワタシなんども言っちゃうタイプなんでご容赦くださいm(_ _)m
昨日はホントに暑かった(-_-;) 試合も1試合しただけのに、ホントにシンドイorz

稽古前、ちょっと横になってましたがホントに行きたくたかったですね(笑)
ま、そういうわけにいかないので。でも始める前からちょっと頭痛。

N田先生が大きい子立ちに形をご指導されている間に、初心者チビッ子チームに素振りを教えてました。

左右メンがなかなか上手く振れません。手刀で刃筋を確認したらイメージつきやすいかな~と思って、竹刀を置いてやってみました。4年生のMとはなんとなくイメージついたようでしたが、最年少のYなちゃんは難しそう。手刀を作る手もホントにちっちゃくてコレじゃ刃の角度のイメージもつきにくいよな~って感じでした(^-^; まあまだ全然焦ることはないと思いますが。

昨日の稽古はK谷先生、午前中一緒に戦ったTM先生、ジュニアくんがきてくれました。
昨日もしっかりそれぞれでご指導を、いれていただいてありがたかったです。

基本打ちの後、この日自分が反省した「縁を切らない」意識を持つために、メンで抜けて振り返り様メンに来たところを返しドウ、コテに来たところを相コテメンとやってみました。

一般稽古。
K谷先生、TM先生、ジュニアくんと稽古。
打たせてもらえたので気分はよかったですが、挑戦も昼間の試合の反省もない稽古でした。んー縁を切らない稽古!忘れちゃう、休んじゃうorz








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

尚武杯、上から見るか、下から見るか

2019-05-27 06:00:32 | 日記
何ですかね~この暑さ(-_-;)

昨日は尚武杯に次鋒として参加させていただきました。

いつも実業団チームで試合に出るTM先生と、今回初めてチームメイトとして出場。
強豪校出身でもあるTM先生。試合開始前に「ファイトー!」と体育会系の掛け声、声だしがカッコいいな~と思いつつ、どう反応していいかわからない文化系剣士のワタシ(^-^;
ああいうのやっぱりみんながそのノリでやると盛り上がりますよね~!チームの雰囲気、一体感、大事だと思います!

試合のほうは某有名八段先生主宰の稽古会チーム。結果は0-3で緒戦敗退。
ワタシ自身は引き分けでした。

ワタシのお相手。苦手なスピードとバワーでガンガン来るタイプではなく、ワタシが目指したい「相手を良くみて攻める」タイプの方でした。
クセを見抜かれ逆ドウを打たれたり、居着いたところをメン打たれたり、旗こそ上がりませんでしたがヒヤリとしたところが三度ほど。

逆にワタシはなかなか打つ機会を見つけられずorz

振り返ってみても即座にはどうしたら勝てたのか思い付かず、むしろどうやっても勝てる気がしませんでしたが、よくよく考えてみると大きくは二つ反省がが浮かびました。

ひとつは相手の際どい打突のあと、旗が上がらなかったことに安心して、即座に次の展開を狙いにいかなかったり、焦って反射的に当てにいってしまったところ。この場面ではこの技と頭に入れていたものもぶっ飛んでました。毎回のことですが「縁を切らない」稽古をしていきたいと思います。

もう1つは、自分から攻める意識はあったものの、相手の反応を確認し狙いどころを見つけられなかったこと。
子どもにはそういうこと話するし稽古でも取り入れてるのに自分ができていませんでした。コレは普段稽古している人との稽古ではなかなか磨きにくい部分で、やはりこういう試合なんかは大事な機会だし、もっと勇気だして色んなところに稽古させてもらいにいかないとな~と反省。

や~今回のお相手チームの先生が、負けたって何だって、全日本の予選とかちょっと無茶な挑戦だと思ってもどんどん試合に出ていきなさい、みたいなことを何かで書かれてましたが、ホントに試合っていろんな事が学べますね~!

以上、緒戦敗退の「下から見た」尚武杯でした。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村