
10月から始まるITT Pilatesマットインストラクター養成コース、参加者募集中です!
(10/2〜12/4毎週水曜日14:00〜17:00)
このコースでは、エクササイズの「意味」を理解することに重点がおかれます。
それは、各エクササイズが持つ目的・効果がなぜ起こるのか(why)の理解と、それぞれのエクササイズを行ってみたときの実感をつなげることでもあります。
そのため、機能解剖や運動学の基礎項目を用いつつ、エクササイズを解説する時間が多くなっています。
一般的に、ピラティス指導の最初に学ぶマットコースについては、エクササイズの意味についてよりも、いかにエクササイズを伝えるか(how-to)を徹底させるコースが多いのではないでしょうか。
でも、このコースでは、その割合が逆転しているかと。
特に前半のエッセンシャルエクササイズ(EE)では、その傾向が強くなっています。
ですので、最初は情報量の多さに少し混乱することも。
でも、理論をエクサイズへ適用する力が欠けていては、結局は行き詰まってしまうのが目に見えています。
エクササイズを通してクライアントをより良い状態にしたいと思うなら、これは避けて通れない道なのです。
身体の機能に沿って力を伝達することができれば、エクササイズは驚くほどスムーズに快適に行うことができるようになりますし、身体の状態をより良く導きます。
このことを、ちゃんと頭と身体で理解してほしいのです。
そうすれば、学ぶことが楽しくなるし、クライアントにもっともっと伝えたくなるはずだから。
この伝えたいという思いこそが、伝え方(how-to)の基盤になれば良いなとも考えているのです。
ただし、本部認定をご希望の方に対して行われる、対策コースになるとhow-toを徹底して行うことになります。
ここでの目的は、自分なりの「伝え方」をじっくりと見つけていくことと「より良い伝え方」を研究すること。
自分なりのhow-toをつくり上げる作業は、真の実力を高める作業でもあります。
これもとても大事なことですね。
そうそう、認定試験受験を任意としているのも、この養成の特徴のひとつ。
なぜなら「試験に受かるための養成コース」になることを避けたいからです。
ですので、ご自身の判断で、客観的にご自分の指導方法と知識レベルを確認したいと思えたタイミングで受験していただいております。
ただし、試験は筆記・実技ともに基礎項目の理解度が如実にわかる内容ですので、すでに指導者として活躍している方にとっても、良い試金石となっているのではないかと感じています。
ここでの養成コースは、以上のような過程を踏んでいますので、
- 初めてピラティス指導を学ぶ方には良い基礎づくりの提供を
- すでにピラティス指導者として活動している方にはエクササイズの根本を見直す機会を
- 他の分野で活動されている方には、ピラティスをどのように適応させるかの考え方を
それぞれ提供させていただけているのではないかと自負しております。
とはいえ、毎回わたし自身も参加者の方から学ぶことがたくさん!
そして、回を重ねるたびに、変化・進化していくという奇妙な🤣コースにもなっちゃっています💦
だって、身体は奥深くて、研究することが尽きないし、伝え方も多様なんだもの〜〜〜。
こんなコースですが、面白そう!と感じていただける方、ご一緒にいかがですか?
【お知らせ】
- マット・ピラティスインストラクター養成 コース
10月2日〜12月4日、毎週水曜日14:00〜17:00の10回コース募集中
キネティコスコンテンツを利用したITTマットピラティストレーナー養成コース。
まずはコンテンツにて、事前学習をしていただきます。
(コンテンツはどなたでも購入可能。)
「エッセンシャル・エクササイズ」(EE)
「マット・エクササイズ」(MAT)
上記二部構成で、EEのみの受講も可能です。
基礎機能解剖を確認しつつ、エクササイズの「より良い指導方法」と「なぜ?このエクササイズを使うのか」を探求してまいります。
- セッションのお申し込みはこちらよりお願いします。
- KPS2.0にてITTピラティス・ライブラリ発売中
(KPS2.0は運動プログラム管理に加えて、クライアントとのやりとりもできるシステムです。)
ご購入はこちらから
- (株)メッツさんのFIT-iにて撮影した、指導者向けDVD発売中。
詳細はこちら