goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMAの自転車時々RUN

ロードバイクとマラソンの2足のワラジの挑戦記

親子マラソン

2010年12月05日 | RUNNING EVENT
今日は第3回湖南市健康マラソンに家族で参加してきました。

今回で3回目、皆勤賞です。(笑)



今日は12月とは思えないような暖かい日差しに誘われたのか
はたまたランニングブームの波か
会場につけば昨年とはうって変わってたくさんの人。
(と、いっても他の大会のような何千人などとは程遠い、200~300人ぐらいだと思います。)

この大会、おもにファミリーを対象としているので
種目も2km、3km、5kmと7km。
我が家は2kmに一家4人で出場、
私のみ7kmにもエントリー。


我が家は締め切り間際に会場入りだったので
開会式終わり、ゼッケン付けたりしているとあっと言う間にスタートのコール。



予想通り大半が子供です。



私は長女と、嫁は下のボンと一緒に走る。

長女は小学校の体育でマラソンをやっているらしく
よく走るようになった。
先日も
学校の大会で1kmだが1年女子の中で3位になったと喜んでいた。

で、結果約190人中娘29位、私30位でゴール。
ま、あんまり順位競う大会ではないので和気あいあいのなかのおまけみたいな順位ですが・・。



ボンも今年は道草喰わずに無事ゴール。

順位云々より娘も息子も楽しく喜んで走ってくれたのが何よりの収穫。








続いて

私のみ7kmの出場。



ま、これはおまけみたいなもので・・・。



今日はがんばってペース上げて走りましたが、
33人中19位。

タイムは31分47秒。

みなさん速いこと速いこと、ビュンビュンとばしていきます。

中にはトライアスロン用バイク、シーポで高島市から自走で来られたという
ツワモノトライアスリートも出場されていました。
そらハイペースになりますわな。(笑)


天気に恵まれ、レース後の芝生の上でのゴロゴロがなんとも心地いい1日でした。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止?

2010年10月29日 | RUNNING EVENT
楽しみにしていた今シーズンのマラソン初戦、あいの土山マラソンが接近中の台風の影響でで中止となった。


なにもこんな時期に台風こなくてもいいのに。
ま、こればかりは自然事象なので仕方ないといえば仕方ないが。

でも、中止となっても参加費は返ってこないらしい。

え~、嘘!?


どうやら参加申込書にはちゃんと記載されているらしい・・・。

ぬ、ぬかりないな・・。

ま、参加賞のTシャツと何か知らないが特産品はもらえるらしいので良しとしておくか。
やはり特産品というのはお茶か?


いまのところ明日30日は台風の影響で1日強い雨らしいが31日の日曜にはこのあたりは台風も通過してしまうらしいので
もし雨が止んでいたら少し走っておくとするか。
あるいは自転車で土山に様子伺いに行くのもいいかもしれない。

ま、いずれにしても少し寂しい週末となった。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都木津川マラソン2010

2010年02月07日 | RUNNING EVENT


今日は京都木津川マラソンに参戦してきました。
1年ぶりの生涯2度目のフルマラソンです。




心配していた昨日からの雪ですが、
朝起きるとこの通り。


20㎝以上はあろうかというドカ雪。

でも、幸い道路に出ると10㎝ほどだったので
駅まで乗用車で向かうことができた。
電車もほぼダイヤ通り運行していたので問題なく会場に向かうことができ、よかったよかった。




近鉄新田辺駅で今回一緒に出場するtaketonさんと待ち合わせし会場に向かいます。


山城大橋下の会場はすでに人人人。

この会場もグラウンドに白くうっすら雪が残っているが、
滋賀とは大違い。(あたりまえか


開会式や柔軟体操などを終えて
長丁場にそなえて腹ごしらえとトイレも済ませて
いざスタート地点へ。

いつもスタート前のトイレ待ちにはうんざりするが、
ここの会場にはたくさんの簡易トイレが設置されており
時間待ちなく利用できるのはありがたいことだ。



スタート地点は目標タイム別に並ぶが、
フルだけで約2,800人の人なのでスタート地点が遥か彼方。


いよいよスタートの号砲だが
スタート地点通過まで1分40秒もかかった。

スタート直後は細い道に押し合いへしあいで
なかなかいいペースで進めない。



2.3㌔過ぎたあたりで
ようやくいいペースになってきた。



木津川マラソンは名前の通り木津川の堤防沿いの木津川CRを往復するコースとなっており、
景色はひたすら堤防からの川ばっかり。

ま、高いところから開けた視界が解放感あって気分はいい。



ところどころで堤防の上から下へ、
下から上へ上る箇所があるが、終盤にはこのわずかの坂が足に来る。



それにしても今日は快晴で絶好のマラソン日和、
走りだすと汗が噴き出す。

マラソンはやはり天気のいい日が1番!

コースはスタートより奈良方面へ南下していたコースを10㎞で折り返して北上します。



今日は100均のアームホルダーにケータイを入れて撮影していたのだが、
色違いのアームホルダーをしているお姉さんを発見。


ペースは序盤は1㌔5分30秒程度をキープで想定、
ほぼ予定通りでレースを進めることができた。



やがてスタートした山城大橋が見えてきた。
もうすぐ半分だ。

ハーフの21㌔地点のタイムが1時間54分54秒、
いいペースで推移、これなら目標のサブフォー、4時間切りが見えてくる。


このあと30㎞までが長く感じた。

国道1号がやっと見えてき、ほっとする。


でも、再折返しの30㌔地点はまだ先。
やっぱりフルは長いなぁ~

エイドステーションではバナナ、パン、チョコレート、飴などがあったが
一番美味しかったのが梅干し。
疲労した体が求めるのか、
はたまた汗で失った塩分を欲するのかわからないが、
普通の梅干しをこれほどウマいと思ったのは初めてじゃなかろうか。


しばらく我慢の走りが続き、やっと北向きから南へ向けての30㎞の折り返し。


ここに来た時は嬉しかった!

でもこのあとからはやはり足も一杯一杯になってき、
ペースもがっくり落ちる。



でも、昨年のような膝の痛みが出なかったのが大きい。
足はきついが気力でなんとか周囲についていく。

35㌔を過ぎると
やはり苦痛との戦い、
腕を振って無理やり足を前に運ぶ。
やはり終盤のきつさはなんとも言えないものがある。


タイム的にはなんとかサブフォー行けそうなペースだったが
最後で貯金を使い果たす。

ゴールが近付くと周りのペースがアップ、
時計を見ると残り時間が少ない。

会場から4時間まであと1分、のアナウンスが聞こえてきて
慌てて猛ダッシュ!

これぞ最後の一搾り。




フラフラになりながらゴール!

手元の時計で3時間59分47秒。

やった!サブフォー滑り込みセーフ!

まさにギリギリ。


きつかったが、その分達成感もひとしお。
ギリギリとはいえ達成できて本当に嬉しかった。


このあと同じくサブファイブの目標達成果たしたtaketonさんと喜びを分かち合い
一緒に帰宅。

お互い、
「マラソンは当分もうええなぁ。」
としみじみ。


といいつつまた走りたくなるんやろな~。




天気にも恵まれ、目標もクリアでき
満足、満足の1日でした。


そやけど、ホンマ疲れた~。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ラン

2010年01月02日 | RUNNING EVENT
早速ですが
初ランしてきました。



「第31回新春びわこ健康マラソンin大津なぎさ」。
それにしてもいつもながら長い名前ですね、
「パナソニックヒルクライム・・・」
といい勝負しているかも。(笑)



昨年も出場したこのイベント、
当日参加もOKと言うところがありがたい。
だから今年も急遽当日参加。
数あるスポーツの中で正月にきまって開催されるのが
マラソンなのはなぜなんだろう?
不思議ですね。




朝7時45分に会場到着、
当日申し込みのテントには長い行列ができていた。
3㎞と10㎞の部があるが、当然私は10㎞。



湖岸を見渡せば琵琶湖に石投げをする小学生たちがずらり、
なかなか微笑ましい。


開会式が始まる頃にはたくさんの人。
昨年は朝から雨で開会式直前に青空が出てほっとしていたが、
今年は朝からいい天気。
風も少なく絶好のマラソン日和。



開会式が終わるとすぐに10㎞の部のスタート。
なぎさ公園をスタートしまずは浜大津方面へ向かいます。



まずはプリンスホテルを横目に湖岸を走る。

ペースは写真撮りながらののんびりペース。


比叡山を見やればほんのり白く冠雪している。

でも湖岸と言えど昨日のような冷たい風はなくよかった。


ほどなくびわ湖ホールを通過し、



新しい県警本部手前で最初のターン。
今度は石山方面へ南下します。



こういうところを走っていると
この近隣にお住まいの方はこういうランニングコースがあってうらやましいなぁ、とつくづく思う。



再びプリンスを越えて
スタート地点を通過。

そのまま南下し近江大橋の下をくぐります。


このマラソン、距離表示がないので
どれくらいなのかはタイムを見ないとわからない。


途中、ところどころで道路沿いの歩道なども通ったりして
さらに南下。


JRの高架が見えてきた、
最後の折り返しも近い。


ちょうど石山の日本精工の前が折り返し地点。
この頃になるとようやく体も動きだしいいペースに・・って遅いか?


再びプリンスを見やるとなんだか遥か向こうに感じる。気のせいか?


帰路は途中こんなコースもあったりして・・。


再び近江大橋の下をくぐるといよいよゴール。


この写真を最後にラストスパート。


で、ゴール。

10㎞なのであっという間だが、
景色もいいので写真の撮り甲斐もある。
景色もいいともう少し長い距離走ってみたいとも思う。



で、タイムは49分15秒の
ごく普通のタイム。

ま、正月そうそうなのでこんなもんでしょう。

今年も結局ファミリーでの参加とはいかなかったが、
食べ過ぎ飲み過ぎの体には
ちょっといい運動になった。

こういうのに参加しないとなかなか正月から動く気にもならないかもしれない。


でも、この後はまたまたお酒と食べ過ぎの正月がやってくるのであった。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守山ハーフマラソン2009参戦記

2009年12月13日 | RUNNING EVENT


今日はほたるのまち守山ハーフマラソンに参戦してきました。


実は水曜日頃から風邪気味だったので出場大丈夫だろうかなどと少し心配していたが、週末にかけてなんとか回復。無事出場できてよかった。



昨日のうっとおしい天気から一転、と期待していたのですが、
今日もどんより曇り空の寒々しい朝。

今年で2回目だが昨年もすっきりししない寒い日だったように思う。




佐川グランドは既に一杯の人。

ハーフだけで1,100人以上の参加者だそうです。




スタンドの上部に陣取り準備にかかります。



先日の100円で購入のアームバンドもセッティングOK!
今日は携帯で撮影。

このあとこれをつけて走りますがウエストポーチと違ってストレスもなく快適快適!これは買って大正解。





開会式が終わるといよいよハーフのスタートが近付く。

混みこみのスタート地点に並ぶと気分も高揚する。



比較的前の方からのスタート位置を確保し、順調にスタート。


走りは快調だが、撮影は・・・携帯はやっぱり撮りにくい。


後で気づいたが、画像もひどいものばかり。

ま、仕方ないですね。



このコースはフラットで走りやすいので、
今回はベストタイムを狙ってハイペースでとばします。

昨年は1時間43分だったので、これを上回る自己ベスト更新が今日の目標。



曇っているのが逆に暑くもなくちょうどいい具合か。

7㌔弱の折り返し地点を過ぎたあたりでこのブログによくコメントをいただくリュウさんから声をかけていただいた。
すれ違いだったのであっという間だったが、よくこの人数で見つけていただいたものです。



前半10㌔では常時1㌔5分を切って順調にレースをこなす。

このペースではいつかバテるだろうとも思ったが、行けるところまで行こうと今日は決めている。

でも、きつかった~!


折り返し地点である守山市民運動公園前での撮影ですが、
今日はこの画像で終了。

折り返し後の復路はもうペースを少しでも保つために必死です。

このあとは向かい風の田ぼ道を我慢の走りでクリア、
(でもやはりランニングでも誰かの後ろにつくと楽になりますね、あらためて実感しました。)

湖周道路ではもう足にきて忍耐の走り。

ちょうどこのころリュウさんに追い抜かれます。
後半に入ってペースの上がるリュウさん、速かったです。


あと4㌔の表示が出て来たときに1時間19分。

お!

あと1㌔5分以内をキープすれば1時間40分切りの可能性が出てきた。



でも足がもう棒のよう、

最後の力を振り絞って佐川グランドへ向かいます。

グランド手前でゴルフ場をぐるっと大回りするのだが、
これもまた長く感じた。




で、最後会場のトラック一周を苦痛の表情で走り切り 
ゴール!

ゴール後はもうへロヘロ、本当にしんどかったです。

で、タイムは?

1時間39分台!

やった!サブ100達成!

やはり目標クリアで自己ベスト出ると気分いいもんです。

順位は一般男子1部18歳~44歳の部約600人中180番台。
こちらも我ながら上出来。



みなさん、この達成感があるからやめられないんでしょうね、
で、この疲労感がまた心地よかったりする。


このあとリュウさんと対面し、少しごあいさつ。
今日はありがとうございました。




久しぶりに足がフラフラで本当に限界でした。

でも、この完走証1枚が何物にも替えられない大切なものとなるのです。


今年最後のイベント、有終の美を飾れて満足、満足の1日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回湖南市健康マラソン

2009年12月06日 | RUNNING EVENT
今日は第2回湖南市健康マラソンに家族で参加してきました。


昨日の冷たい雨模様からうって変わって晴天、
ちょっと冷たい風が気になるが絶好のマラソン日和。

昨年の第1回もこの大会に参加しましたが、
今年は少し認知度もアップしたのか、ファミリーがずいぶん増えたようだ。


我が家も私と妻と子供2人の4人でファミリー向けの2㌔の部にエントリー。
他にも3㌔の部、5㌔の部、7㌔の部もあり、
まずは2㌔の部と5㌔の部から同時スタート。



2㌔の部、昨年は110人程だったが、
今年は153人と参加人数も増えたのでちょっとマラソン大会らしくなってきた。



私は長女をサポートし妻は下のボンをサポートしてスタート。



小さい子もずいぶん増えて、昨年最年少だった息子の3歳はおろか
まだ2歳ぐらいでは?と思うような小さな子も参加していた。



ボンは相変わらずのんびり走ったり歩いたり・・
私のサポートしている娘はさすがに頑張ってよく走る。



公園の2㌔コース1周なのですぐにゴールだが、
小さな子供にとっては長い道のりだったのでは・・。


長女はその後も頑張って走り、
97位でタイムは14分、よく頑張った。

なにより歩かず走りきったということが大きい。



息子は約4分後の136位でゴール。

嫁いわく、途中で水たまり見つけて道草食ったりしていたそうだ。

ま、ぐずらず気分良く走りきってくれたので良しとしよう!






このあと、3㌔の部と7㌔の部がスタート。



私は1人で7㌔の部に出場。

7㌔の部、今年は27人となんだか寂しいぞ。




こちらの方は、最初ハイペースの集団についていったが、
これが大きな間違い。

2キロほどでバテて失速。

一人旅でマイペースに・・。

結果、16位のタイムは32分24秒。

はい。中距離のハイペースは全然ダメです。


今年は子供も大分よく走れるようになり、
何より楽しく走ってもらえたのが1番。

ファミリーで楽しめたマラソン大会でした。

また来年も出ようかな。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗東ハーフマラソン参戦記

2009年11月15日 | RUNNING EVENT
今日は栗東ハーフマラソンに参戦してきました。

今シーズン最初のマラソンイベント、気合いが入ります。

それだけではありません、
この大会、2年前にリタイアした苦い思い出のレース、
経験も積んだ今なら完走は問題ないだろうが、
それでも油断は禁物、
今日は家族の応援付きで必勝を期します。なんてね。



1人だけなら余裕をもって会場入りするのだが、
朝、子供がなかなか起きず身支度も遅く朝食もぐずぐず遅いったらありゃしない。

どうにかこうにか受付終了の9時にぎりぎりセーフ。


でも、受け付け、長蛇の列で、時間など全く気にする必要なかった。(笑)


今日は私一人で参戦と思っていたのですが、
会社の同期に以前話していたところ、申し込んでいたらしい、
朝から携帯にずっと連絡もらっていたらしいが気がつかなかった、ゴメン。
彼とスタート地点へ一緒に向かいます。

このほか、近所の同級生がいたりして近くのイベントはいろんな人に出会います。



スタート地点はハーフの部男女合わせて400名とこじんまりした感じでスタートも切りやすかったです。

以前はスタート時はどきどきしたもんだが、
もうそんなこともなく、余裕も出てきた。



スタート地点の市役所前の通りはいちょうがきれいに色付いてきれいだ。
こういう目抜き通りを歓声(まばらですが)受けて走るのは気持ちいい。



コースはこのあと手原駅前を旧東海道へ右折します。




見慣れた旧道も道のど真ん中走っているとまた違った風景のようだ。

抑えていたつもりのペースですが、4㌔の地点で18分台と少しとばし過ぎ、
ここらでやや抑えにかかります。



旧和中散本舗、
いつものことだがデジカメで写真撮っていると沿道から
「写真撮ってはるで、余裕やん」
などとあちこちから聞こえましたが、そんなことありません、
必死です。(笑)



このあと名神高架前で旧道から金勝方面へ右折。

最初の上り坂へ差し掛かります。


久しぶりに通ると国1バイパスの工事がだいぶん進んでした。

このころ、最近悩まされていたかかとの痛みが少し出始めたが、
上りでグッとペースが落ちてから麻痺したのか?いつのまにかなくなっていた。

御園の集落を走り抜け、いよいよ一番きつい九品の滝に向けた上りが始まります。



2年前に走った時よりちょっとは楽に上れるかと思ったが、なんのなんの、やっぱりこの坂きつかった。



坂の途中にも給水所があったりしてこまめに給水ポイントあるのがありがたい。



ようやく坂の頂上付近で折り返し地点が見えてきた、
このコーンが見えるとほっとする。




下りはやっぱり楽チン楽ちん。

気がつけば後ろを審判車がずっと付いている、
ずるなんかしてへんで!


再び御園の集落を抜け、今度は上砥山の田園地帯へ、



このまっすぐな直線が思いっきり向かい風!
かんべんしてぇな!



赤坂団地最後の坂を越えるといよいよゴールも近づいてくる。


むふふ、みなさんタイムが気になる頃のようで・・・。


実はこの2㌔地点からラストスパート。

結構足が残っていたので真剣にスパート、
スライドもピッチも上げていきます。
これでゴールまでに6、7人追い抜きました。

そのためもう写真を撮っていられる状態ではありません。
なので写真はここまで。



そして感動の(?)ゴール、何度くぐりぬけてもこの瞬間は気持ちいい!



結果、順位は一般男子約370名中120位台前半。
タイムは1時間46分。
最近の練習量と坂の多いこのコースでこのタイムなら今の自分なら上出来だ。

ゴール時は足もちょうど売り切れの状態でうまくペース配分できたようです。

懸念していたかかと痛もさほどなく、
2年前にリタイアしたこのレース、
無事リベンジも果たせて満足、満足の出来栄えでした。






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リザルト

2009年02月03日 | RUNNING EVENT
日曜日の京都木津川マラソンのリザルトがアップされました。

実はタイムは自己計測で分かっていましたが、
順位は全くわかりませんでした。




で、結果は・・

タイムは自己計測通り4時間10分台、

フルマラソン全参加者2,048人中730番台、

フルマラソン一般男子1,791人中690番台。



おぉ!
走っていた雰囲気からすれば半分よりもずっと後ろを走っていた感覚でしたが
結果を見れば順位真ん中よりも上ではありませんか。


ちょっと嬉しくなりました。
がんばってあきらめずに走り続けてよかった。


でも、本音を言えばやっぱり4時間切りたかったです。なんてね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木津川マラソン

2009年02月01日 | RUNNING EVENT
今日は私自身初めてのフルマラソンに出場してきました。
京都木津川マラソンです。

電車で現地入りということで今朝は5時半起き、6時半出発です。

近鉄新田辺駅には8時過ぎに到着、
駅前で歓迎を受けて、気分が盛り上がります。
でも、ここから会場までが遠かった・・。


で、会場に到着するとすでに人人人。今日はハーフや3㌔マラソンも含めて過去最高の5,000人の参加者だそうです。


でも人が多い方がお祭り気分で気持ちも高揚します。

受付を済ませてまだ時間もあったのでマラソングッズの即販会場でグッズを物色、


安かったので、マラソングローブを購入。
薄い生地ですが、これがなかなか、結構あったかいのです。

参加者用テントの中は既にいっぱい、

青空更衣室で着替えます。(笑)


レース前の補給としてパンを食べて、少々会場でアップをしていると、フルマラソンの選手招集アナウンスが。

今回、長丁場で未知の距離ということもあり、少しでも身につけるものは控えてできるだけ走りに専念するためにレース中の撮影はやめることにしました。
レース模様の絵がなくてすみません。


コースは山城大橋をスタートとして木津川河川敷のサイクルロードを南下、10㌔で折り返して再び20キロ北上、八幡あたりの30㌔で折り返して南下、ゴールという設定です。



①スタート~10㌔・・・追い風ということもあり、1㌔5分のペースでとばしてしまった。これではハーフのペースではないか!

②10㌔~30㌔・・・折り返し後、思いっきり強風の向かい風。これがきつかった。でも25㌔ぐらいで4時間のペースランナーの集団を発見、列車に乗せてもらいます。うん、いい風除けだ。

③30㌔~35㌔・・・この途中の補給所で水分とバナナをとっている間にペースランナーに置いてきぼりをくらい、追いつこうにも追いつけず。さすがに脚にきています。その後一人旅・・。

④36㌔付近・・・脚が棒のようになってきたところへ、ついに膝に痛みが!だましだまし走るが大幅にペースダウン。でも絶対歩かんぞ。

⑤~ゴール・・・とにかくきつかった。のこり5㌔の長いこと長いこと。でも絶対歩かん、と自分に言い聞かせて何とかゴール。



タイムは終盤の大きな失速が響き残念ながらサブフォーならず、4時間10分。
でも、なんとか歩かず完走できて良かった。
サブフォーは来年の課題として残しておこう。

帰り道、近鉄の駅まで長いこと長いこと(笑)
明日はちゃんと歩けるだろうか?



記念品は・・ポンチョでした。

今回の木津川マラソン、コースの㌔表示が1㌔ごとと細かく表示されており、補給所やペースランナーも充実しており、大変質の高さを感じました。

なによりたくさんのボランティアの方々に感謝でした。
来年もでようかな?




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め

2009年01月02日 | RUNNING EVENT
あけましておめでとうございます。
少し遅れですが本年最初のブログ更新であらためて年始のご挨拶を申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


さっそくですが、
今日1月2日はこんなものに出場してまいりました。



第30回新春びわこ健康マラソンin大津なぎさ、です。
長い大会名ですね。

大津なぎさ公園のサンシャインビーチ(ドイツレストランのあたりです)で行われた10㌔マラソンです。
この大会、事前エントリー制ですが、当日申込みも300人までいけるということなので急遽参加することにしました。



妻の実家の坂本を出発した時はまだ雨がよく降っていたので、あまり強く降るならやめようか、とも思いましたが、現地到着の頃には小雨となっておりスタート直前には青空も・・。


10㌔のコースはサンシャインビーチをスタートしてまず西へ向かいます。
そしてびわ湖ホールで折り返して東へ向き、今度は近江大橋下をくぐって日本精工で再度折り返し、再びスタート地点のサンシャインビーチでゴールとなります。



3㌔の部では家族で出場されてる方も多く、アットホームな感じでした。
みなさん天気にも負けず元気一杯で、やめようかなんて思った自分が恥ずかしくなります。


私も10㌔の部、正月の食べ過ぎ飲みすぎでお腹が重たかったのですがなんとか47分47秒でゴール。
タイムは自己計測、順位もわかりません。
ま、健康マラソンですので・・。


ゴール直後は鮮やかな虹が広がるいい風景。
写真に収めましたがほとんど確認できません・・・かろうじて見えますかね?

帰路の途中で再び雨が降り出し、まさに走行中だけの晴れ間でありました。

何とか天気にも恵まれ、正月太りの解消にも・・なったかどうかわかりませんが、
走り初めには気持よく走れたことが一番でした。

よし、この勢いで今年も頑張るぞ。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする