山さんの車旅日記

景勝地、温泉、祭り、イベント、趣味の活動etc 車中泊を含めた旅の思いでの徒然を旅日記として綴ってます(不定期)

北陸路を走る”トロッコ電車にて黒部渓谷を巡る”~帰路(六日目)

2014年09月08日 | 車旅(富山「黒部~宇奈月」を巡る)
六日目】8月27日(水)

7時45分起床。宿で朝食を頂いたのち9時に宿を出発。車を宿の駐車場に置かせて頂いて、宇奈月トロッコ駅までブラブラ周りの景色を見ながら10分ほど歩きました。
(今は曇り空ですが、何時降りだすか分らない天候です。始発駅の宇奈月駅から終点駅の欅平駅を往復します。行きはトロッコの窓無し普通車で帰りは窓付きの特別車に乗る予定です。)

9時42分発のトロッコに乗りました。
宇奈月駅構内にて


停車中のトロッコ電気機関車


車窓から


黒部第2発電所への坑道


トロッコ電車普通車と特別車


トロッコ作業車=工事用の機械や材料を運搬するのだそうです。


電車のすれ違い


往路の鐘釣駅 車窓から


トロッコ普通車の座席と特別車の車内


11時に欅平駅に着きました。正味1時間20分程度のトロッコ旅です。
欅平駅構内にて


駅の周りを暫し歩いた後、11時15分から欅平周辺の名所を散策することにしました。

奥鐘橋=高さが34mある朱塗の橋です。


奥釣橋から眺める祖母谷川の渓流


黒部川第3発電所


奥釣橋の方面から欅平駅を望む(左側に写ってるヘルメットの棚は、歩行の際この先の落石防護のためなそうです。)


人喰岩と言われている歩道=岩盤が大きく口を開き人を飲み込むように見えるからだそうです。


奥鐘橋から望む欅平駅周辺の景観


河原展望台に寄ってみました。(ここから見る名剣山や奥鐘橋はダイナミックです)
足湯が設置されいて皆さんお身足を並べ楽しそうにしてました。けっこう賑ってます。

40分ほどブラブラ周辺の景観を楽しんできましたが、小雨模様になってきましたので駅に戻りました。
駅舎にある立食そば店にて昼食をとりました。因みに500円の”峡谷そば”を食べました。(旅先で頂く立ち食いですが、この店のは、美味しく頂きました。)


欅平で2時間半ほど過ごすつもりでトロッコの往復乗車予約をとってましたが、時間が余ったので隣駅の釣鐘駅に行くことにしました。
(途中下車すること無く”宇奈月と欅平”を往復する予定だったので、別途料金490円を支払いました。予約の発車時間は13時31分発なのですが、12時49分発のトロッコに乗車です)


欅平駅のブラットホーム


20分で鐘釣駅に着きました。
 

予約の乗車時間まで40分ほどあるので駅周辺を散策です。
徒歩3分ほどの所に”万年雪”があるとの事で行ってみました。


どんなにか雄大な”万年雪”の景観を見れるのかと期待を持って行きましたが、「なんとまぁぁ・・・」申し訳け程度に残ってる根雪でした。


次に向かったのが徒歩15分程度の所にある”河原露天風呂”に行ってみました。
露天風呂への道しるべ と 入湯情報板

河原にある露天風呂 と 洞窟風呂
 
子供連れの家族が訪れて 子供達が露天に入って戯れていました。

河原にある露天・・・下に降りるため階段の下り登りでした。


自由になる時間40分は長い様で短い一時でした。そもそも歩きの往復だけで目一杯の時間帯でした。
鐘釣駅13時52分のトロッコに乗りました。

〔鐘釣駅から復路の乗車の際、改札で乗車券を出したのですが、駅員さんは一瞬、戸惑ったようでした。復路の乗車券が隣駅の欅平駅発の時刻の乗車券を出されたからです。(乗車は総て予約制ですし乗る電車も決められています。)
でも、すぐ理解してくれたようでホームに入ることができました。その後、駅長さんらしき方が私を追いかけるように来て、乗る電車の車番を変更してくれた様で案内までしてくれました。(乗車してから判ったことですが・・・)私が予約してた車番は、けっこう込み合っていました。計らいで、貸切同様の空席ある車番に乗ることができました。お陰さまで気兼ねなく、ゆったりしたトロッコ旅を満喫できました。富山県の旅で初めて親切ある真心に接した思いで嬉しい気持ちになりました。〕

車窓から眺める”黒部川第2発電所”


猫又駅周辺で”新黒部第2発電所”築造の工事模様


14時48分に宇奈月駅に着きました。(宿の駐車場に車を置いてもらってます)雨も上がったようなので歩いて宿まで戻りです。
<トロッコ電車の旅は、終点の欅平に行く事が目的で無く、登山者は別として我々観光客は、日常生活では味わえないトロッコ電車の感触と道中の景観を楽しむことにありました。黒部ダムと共に黒部渓谷の観賞も素晴らしかったです。>

道々、歩いてたら”お猿”さんと出会いました。家族の群れの様です。


15時過ぎに宿に到着。車を駐車させて頂いたお礼に宿へ挨拶した後、車の中を整理整頓し帰路の準備をしました。

〔私の知る範囲の話ですが・・・本州での車中泊旅をしていると旅人同士で談話や会話をすると言う事が殆どありません。
(本州での・・と言ったのは、北海道内での車旅は違うからです。北海道の車旅で会う人々は、殆どが本州のナンバーです。道の駅や駐車場では、「どちらを回られて来ましたか」とか「これから、どっちの方へ行かれますか」とか自然と談話・交流する機会が生じます。この一時が車旅のオアシスとなります。)
ましてや、一人車旅だと一日中誰とも会話しない日々を過ごす事も多々あります
一日中、会話無しでも過ごせる私ですが、気持ちのあり様で偶に人恋しさが募る時があります。

余談ですが・・宿泊になるとついつい心の底で期待してしまいます。“気遣い”ある対応、心からの“おもてなし”ある対応。そう言う宿に出会うと真から“心”が和みます。一日の疲れが吹っ飛びます。
反対に接客が悪いと疲れが増長し、不快な夕べを迎えてしまいます。どんなに設備が良く食事や温泉が良くでも接客の対応次第で総てが消え伏せます。〕

《北陸路巡りは、無事これで終わりました。いよいよ、この後は帰路の運転あるのみです。帰り道も安全運転に気を付けながら心を引き締めて出発です。》

15時10分に宇奈月温泉の宿を出発。県道13号線から朝日町で国道8号線に入りました。新潟県境を15時40分に通り道の駅・市振の関にて一休み。道々、道の駅に寄りながら国道8号線を北上しました。

20時半に新潟市内に入り給油した後、道の駅・新潟ふるさと村で休息。
(体力的には支障ないのですが正直、運転する気力が薄れてきました。このまま往路で来た道をまた走るか迷ってます。かれこれ15分ほど思案した結論が、新潟から磐越自動車道に入り走行することにしました。)

21時10分に新潟中央ICから高速道に入りました。小雨の運転です。急ぐことなく余裕を持って運転です。(22時に福島県境を過ぎました)23時15分に郡山JCTを通り東北自動車道に入りました。
道々、寝処を探しながらの運転でしたが23時20分安達太良SAに着。ここを寝処に決めました。SAのレストランにて夕食・・と言うか殆ど夜食です。
(この時間、私だけかと思ってたらいるもんです。3人ほど食事とってます。)
0時10分就寝。

【北陸路巡りも無事楽しく終りました。当初計画では、明日は家路に走るのみ。「北陸路を走る」車旅の日記は、これで終わりたいと思います。】

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村


28日(木)は9時過ぎに起床。ゆっくり熟睡できました。このSAにて朝食をとろうと思ってましたがSA利用者が多くなってきましたので、この先の空いてるSAかPAにて洗顔と食事をしようと思い9時15分SAを発ちました。

15分ほど走って福島松川PAにて洗顔と朝食をとりました。(感じの良きPAです)

昨夜、熟睡してスッキリした性か気持ちを新たに当初の計画を変更して寄り道して行く事にしました。
今、福島にいるのだし・・・東北の名所巡りをしながら帰ることにしました。
仙台宮城ICで下り、久し振りに仙台市街地を走ってみました。その後、国道48号線を作並温泉街まで行って戻りました。戻り道、友人が住んでいる愛子駅前を走り、県道31号線~県道25号線~県道12号線と走り宮城蔵王の山麓にある温泉地「遠刈田温泉」に泊まりました。

29日(金)曇り空で山には霧が立ちこめてます。
9時宿を出発。蔵王エコーラインを走り”御釜”見物です。



観光客は、他県ナンバーの車が多いですが、流石に関東以北のナンバーが多いです。


エコーラインを山形側に下り国道13号線に入りました。秋田県横手に向かって北上です。横手市から国道107号線を走って北上に向かいました。
北上市に入って夏油温泉の入り口に位置する「瀬美温泉」に向かいました。600円の入湯料を払い日帰り温泉です。
今日は、道の駅に車中泊です。23時就寝。

30日(土)9時前に起床。当初6泊7日の計画でしたが最終的には8泊9日の車旅になりました。昼前には、無事完走し家路に着きました。
総走行距離 2,300km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸路を走る”五箇山集落~越中八尾~宇奈月を巡る”(五日目)

2014年09月07日 | 車旅(富山「黒部~宇奈月」を巡る)
五日目】8月26日(火)

7時45分起床。宿で朝食を頂いたのち9時40分に宿を出発。
(今日は、完全に雨日和です。既に雨が降ってます。道中、晴れてくれないかと願いつつ富山県内の名所・観光巡りに出発です)
のと里山海道の自動車道に入り白尾ICで下りて国道159号線~国道8号線~国道304号線を経て五箇山に着きました。


11時20分から相倉集落を散策です。
(因みに相倉集落地での駐車料500円)平日の雨模様にも係わらず観光客が訪れてました。数台の車が駐車してます。
相倉合掌集落の景観



30分程、合掌集落を散策した後、次の目的地である菅沼集落へ向かいました。

上梨の”こきりこの里”町並=国道156号線(菅沼集落と相倉集落の間に在りました)
(こきりこ節を踊るときに使われる「ささら」をイメージした”ささらアーチ”)


菅沼集落には10分程で着きました。相変わらずの小雨模様です。
 

 
菅沼集落では15分ほどブラブラ散策。次の目的地である越中八尾に行くため12時15分ここから戻り国道156号線に引き返しました。

156号線を走ってると「幻想的な霧の風景」に会いました。止まってシャッターを押してみました。


国道156号線から利賀村で大規模林道に入り山道を走りました。新山の神トンネルを抜けると県道34号線に抜け13時に国道471号に入りました。(国道471号線は、ほとんど山間道路。一車線の曲がりくねった狭い道路でした。)
471号を20分程走って国道472号線に入りましたが、472号線も一車線の狭い道路です。(八尾市街の手前10kmに来ると、ようやく二車線の広い道になりました)

13時50分。越中八尾駅に着きました。雨が上がったようで遠い北の方の空には日差しが見えます。


日本の道百選にも選ばれている「諏訪町木通り」の町並を散策しました。
 


9月1日から3日まで越中八尾の”おわら風の盆祭”が開催され、町流しや演舞場で演舞会が見られます。
この時期は、前夜祭が開催されてますので夕方まで居れば踊りを見れるのですが、今回は日中の町並を見たくて寄ったので満足です。

(菅笠で顔が見えないところが何とも言えない色ぽっさを感じさせます。女性の艶と男性の粋を感じさせる踊りです。踊りも素敵ですが、演奏を奏でる楽器”胡弓”がなんとも言えない哀愁を感じさせる響きをもってます。)

《おわら風の盆祭を見たくて二度訪れてます。一度目は、退職直後の9月この盆祭を見たくてわざわざ電車を乗り継いて来ましたが雨降りで大変でした。二度目は、北陸路を車旅をしてる途中に寄りました。指定された駐車場(スポーツアリナー)に駐車し会場までシャトルバスの送迎でした。何度来ても人・人・人・・観光客ですごい賑いがあります》

<余談ですが・・・因みに私が何故、おわら風の盆祭に惹かれたかと言えば単純な動機なんです。
三木たかしさん作詩&なかにし礼さん作曲で石川さゆりさんが歌った「風の盆恋歌」を聞いて、もの哀しいメロディに漂う盆祭ってどんな祭なんだろぅ・・・って興味が沸いたのが始まりでした。全国的に有名な盆祭だったこと初めて知りました。>

かれこれ20分ほど町並を眺め歩き14時10分 八尾を後にしました。
県道7号~県道35号~国道41号~県道3号~県道65号~国道41号~県道56号~国道8号と走り黒部市に入り黒部IC口から県道53号~県道14号と走り16時40分宇奈月駅前に着きました。
 

16時50分宿に着きました。部屋に案内され一息ついて温泉に入湯です。
(宇奈月の温泉は、すべすべした肌触りの良い温泉と聞いてましたから楽しみにしてました)
温泉でサッパリした後、夕食を頂きました。新鮮な海鮮盛りと美味しいご飯に満足です。

予期してないサプライズがありました。私は知らないでこの時期に来ましたが、8月25日から31日までの一週間だけ宇奈月温泉で「越中おわら宇奈月祭」を開催しているとのことでした。宿で開催場所の国際会館まで送迎してくれるとのことで行ってみることにしました。

八尾の「おわら踊り」を宇奈月温泉で見れるとはラッキーでした。(本来は、町流しで温泉街を踊り歩くそうですが、今日は雨のため国際会館での開催だったそうです。)
 

 

 
宇奈月温泉の各宿から沢山の見物客が訪れ夫々の送迎バスで会館前が賑わってます。1時間の踊りと胡弓の音色を満喫しました。

走行距離227km

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸路を走る”アルペンルート立山黒部ダムの旅(ツアーバス)”(四日目)

2014年09月06日 | 車旅(富山「黒部~宇奈月」を巡る)
【四日目】8月25日(月)

6時15分起床。天候は雨空です。
今日は、宿が主催した貸切ツアーバスに乗って“黒部ダム”観光です。

バスに乗ると座席が指定されており、座席には朝食のおにぎり弁当と飲み物が置いてました。
7時前に出発。参加者は22名とのこと。宿の若い男性添乗員さんが案内してくれるようです。(緊張しながら朝の挨拶をしたとのこと(笑))続いてバスガイドさんの挨拶と案内が始まりました。

朝が早いので朝食の弁当
(2個のおにぎりにおかずが付いて・・・それなりに美味しい弁当です)


金沢森本ICから高速道に入り中間点付近のSAにて休憩をとりながら立山ICで下りました。
立山山麓にある”立山あるぺん村”にて2回目の休憩。


利用した北日本観光の貸切バス
 

立山への道のり途中、芦峅寺村にて「女人が立山に立ち入りを許された境としての”布橋”」

(江戸時代、立山は山中に地獄や浄土がある“あの世”の世界と考えられていたそうです。
当時の立山は女人禁制の場所だったことから女性参拝者のため”布橋”を設置し、この地までの立ち入りが許されたそうです。
女性参詣者は閻魔堂で懺悔の儀式を受け、次にこの世とあの世の境界の”布橋”を渡り、疑似死後の世界に赴いたとのことです。)

バスツアーなので一気に立山有料道路を通って“室堂”まで。因みに桂台料金所で支払う料金51,820円とのこと。日本一高い有料道路かな?って勝手に思ってます。
(個人で行くには、立山駅から“ケーブルカー”で美女平駅まで。そこから“高原バス”に乗って室堂駅です)

室堂駅周辺から望む山々


室堂駅から“トンネルトロリーバス”にて大観峰駅(所要時間10分)まで。
 

室堂駅~大観峰駅までのトンネル道路


大観峰駅から“ロープウェイ“で黒部平駅(所要時間7分)まで。
 


11時半、ここのレストランにて早めの昼食です。

黒部平から望んだ山々=どこを見ても急峻な山並みです

 

黒部平駅から“ケーブルカー”で黒部湖駅(所要時間5分)まで。
 
黒部湖駅の終点


黒部ダムには徒歩で自由散策です(自由時間1時間)。
 



(見晴らしの良いダム展望台まで階段を上がり降りです。上の展望まで279段。下の展望までが130段。合計409段の上がり降りです。所要時間30分くらいかな。普通の景観場所ならパスをしますが、意地をだして上がり降りしました。流石に疲れました。)
ダム展望台へ
 

 

ダム展望台へ登る階段=コンクリート法面に突き出した様に設置された鉄製の階段ですが、歩いていると揺れて正直、怖かったです。


新展望広場=ダム放流を近場から眺められる場所です(放流の迫力が直に伝わります。)
 



《確かに壮大で素晴らしい景観です。私、現役時代の職務が土木関係の技術者の端暮れなんです。だから今回の黒部ダム観光は、単なる観光だけでなく先人の奇跡的土木技術と労力、必ず完成させるんだ。と云う思いを肌で感じてみたい・・・そう言う気持ちで訪れました。
資料館で当時の映像を流してます。感動しました。来て良かったです。》

帰り時間は、黒部湖駅13時40分。経路は、来たコースの逆コースです。


帰路の”大観峰駅~室堂駅”のトンネルトロリーバスの車窓からトンネル道路の景色です。
 

室堂駅トロリーバスのターミナル
 

立山玉殿の湧水(室堂平)              
 
ミクリガ池



(平日の雨空にも拘らず人・人・人でした。臨時便が出たり、乗り物に乗るにも時間が掛ったようです。
参加前は、個人的に行くことも考えましたがバスツアーの参加で正解でした。融通が効くと云うか、個人乗車より団体乗車の方が便利な様でした。何より添乗員さんが総て段取りしてくれますからね。)

室堂駅を出発したのが15時半。(疲れたせいでバスの中では居眠りしてました。)宿に着いたのが18時半前。
(すそ野は雨降りです。山も雨や霧に見舞われたりましたが、黒部ダムでは晴れてくれました。)
今日は、階段の上り下りが多く結構歩きました。普段の生活では考えられない運動?をしました。キューパタンです。宿に着くなり温泉に浸かり19時過ぎに夕食をとった後、就寝前にまた温泉に入り22時就寝。


にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸路を走る”射水市・高岡市内~能登を巡る”(三日目)

2014年09月05日 | 車旅(富山「黒部~宇奈月」を巡る)
【三日目】8月24日(日)

6時40分起床(予報は雨模様だが、どうにか降らず曇り空です)・・・地元の60前後の男性と談義。車のナンバーを見て話かけてくれたようです。<実は一昨日の夕方に岩手を出発して以来、誰とも話すことなく黙々と運転だけでしたので、一時の談義と言えども嬉しかったです>
(いよいよ今日から北陸路(富山県~石川県)巡りが始まります。)

7時40分 高岡市内の道の駅を出発。隣町の射水市内に有る”海洋丸パーク”に行くことにする。40分ほどで海洋丸パーク着。
(海洋王丸パークにて)

広い海洋公園です。海王丸の係留はもとより、遊び場、学び場、憩う場として皆さんに利用されている公園です。

(海王丸の全景)

商船学校の練習船として誕生した帆船とのこと。現役中のそのままを公開しています。

20分ほど公園内をブラブラ散策した。新湊大橋「あいの風プロムナード」の駐車場へ移動。
(新湊大橋)                       
  
平成24年9月に開通。総延長が3.6kmで主塔の高さ127mなそうです。

(新湊大橋「あいの風」プロムナード)
 
この「あいの風プロムナード」は平成25年6月に供用開始され、延長は480mで幅3mの歩道です。。車道の下部に歩道が設置されてますので高さ40mまでエレベーターで登ります。私も上ってみました。眺めは最高ですが眼下は、あまりの高さにゾッと身震いしました。

次は路面電車の旅を愉しむことに・・・。
海王丸パークから直ぐ近くにある万葉線「越の潟駅」に着いたのが9時10分。
(万葉線「越の潟駅」終着駅です)                


(乗車した路面電車)                        (乗車整理券)
 
越の潟駅9時22分発の電車に乗車し吉久駅まで往復乗車しました。

(すれ違いの”どらえもん号”)


(高岡市内「吉久の町並」)                    (千本格子)
 
片道20分の乗車で吉久駅に到着。町並をブラブラ散策した後、越の潟駅に戻り10時半に次の目的地に向かいました。

県道を走り高岡市から国道415号線を走り50分で氷見の道の駅へ。
以前、”京都&北陸の車旅”をした際、泊り場所にした思い出の地に寄ってみました。ところが、私が利用したころの道の駅は移動してました。
(道の駅「氷見」) 

[因みに新らしい道の駅は、2012年10月に「氷見フィッシャーマンズワーフ海鮮館」が閉鎖され、500m離れた先に「ひみ番屋街」として生まれ変わり移転したとのことでした。
新しい道の駅は、食事処が有り、売店やら鮮魚・物販店、日帰り温泉館と足湯が設置され駐車場も広く規模がでかくなってました。] 道の駅には10分程度の滞在。

県道18号線~国道159号線~国道249号線を走り能登島へ来ました。
(能登島)                             (能登島大橋の景色)
 
以前に来た際、奥の方まで行って一周してきましたので今回は、県道257号線の海岸縁沿いの道路を走り戻ってきました。

(和倉温泉街の全景)


12時半に能登島を後にして県道~”のと里山海道”と言う能越自動車道から県道271号線を経て県道1号線に入り13時半輪島市内に着きました。
(輪島の朝市どおりの町並)              (私が土産を購入した”みやげ店”)
 
[輪島へは今回で4度目の来訪です。前回来た時に輪島塗の箸の切れ端を利用したキーホルダーを作ったんです。筆の手書きで名前や車の番号を書いてくれます。とても重宝だったので、今回、このキーホルダーを作るためにだけ輪島まで足を延ばした次第なんです。因みに家族と友人の分6ケ作って頂きました。]

(朝市通りを通った祭の一行様)
 

8月22日から25日までの四日間、輪島市内の四つの神社が、この時期に夫々開催されるとのことです。
たまたま訪れた日に祭りと出会うとは嬉しい限りです。

輪島では、土産を買ったり、祭を見たり、朝市通りをブラブラしたり2時間半程過ごしました。・・・15時10分に輪島を発ち、来た道を戻るように県道1号線から県道271号線を経て能登空港ICから”のと里山海道”の自動車道に入り柳田ICで下り16時半に宿の休暇村に着きました。
[”のと里山海道”と言う自動車道は以前、有料だったそうですが今は全線無料になってました。]

雨に遭うことも無く無事に本日の北陸路巡りを終えました。   走行距離219km

にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする