山さんの車旅日記

景勝地、温泉、祭り、イベント、趣味の活動etc 車中泊を含めた旅の思いでの徒然を旅日記として綴ってます(不定期)

釜石市唐丹町”旬の桜並木”

2017年04月19日 | ドライブ(四季を巡る)
桜前線が岩手にも届いたようなので、天気も良いので桜見物に出かけてきました
場所は、釜石市唐丹町本郷の桜並木です。
今が旬。綺麗でした。(自分の感じ方ですが、なんか色白な桜でした。もっとピンク色のイメージを持ってましたから・・)
平日であり、私が行ったときには4,5人程度の見物客が来てました。




せっかくだから集落の近辺を走ってみました。
震災の傷後もだいぶ復旧が進んでおり・・・新しい広い道路が出来、漁港も真新しく整備されてました。嵩上げした防潮堤は8分ほど進んで工事中でした。
平成30年度には、三陸自動車道と釜石自動車道が完成するよし。交通網が整備されると嬉しいですね。楽しみです。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を求めて(雫石町)

2016年10月26日 | ドライブ(四季を巡る)
10月25日(火)紅葉を求めて県内の雫石町を散策しながら温泉に浸かってきました。

まだ早いのかなぁ・・と思いつつ葛根田渓谷を滝ノ上温泉まで車を走らせました。
葛根田渓谷を走るのは初めてです。そこそこに色づいて紅葉を楽しめました。(紅葉狩りに数台の車が訪れてます)
 

ふもとまで戻り、県道212号線(岩手高原スキー場までの道路)に入って途中から網張温泉スキー場への旧道(昔は、網張スキー場に行くのに、この道を走ったものです)を走ってみました。
感動でした・・・まるで絵画を見ているような紅葉街道になってました。
こちらの道も紅葉狩を求めた数台の車とすれ違いました。
 

温泉泊の翌日に小岩井農場にある”一本桜”に寄って見ました。
一本桜は都都掲載してますが、秋晴れの「一本桜と岩手山」も良いもんです。




にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県内の”紅葉”巡り

2015年11月08日 | ドライブ(四季を巡る)
10月31日(土)~11月2日(火)の二泊三日で宮城の紅葉&温泉を楽しんで来ました。

一日目の10月31日(土)天候に恵まれました。
昼前に仙台市内に着き定禅寺通りのケヤキ並木とか青葉通りの街路樹の紅葉がどうかと思い走ってみましたが、まだ早かったようです。

次に秋保の方面に向かってみました。温泉街を抜け山間の”秋保大滝”へ・・・流石に景勝地です。駐車場は満車状態に近く多くのの観光客で賑わってます。(どの方みても皆さん笑顔で楽しそうです)
秋保大滝不動尊のお寺さんの脇道を通って5分くらいで滝が見える展望台です。滝の両端に彩る紅葉が素敵にマッチング。暫し堪能。
 

本日の紅葉ドライブを切り上げて今宵の宿へ。観光客が多い土曜日であるため、湯ったりノンビリしたいのでメジャーな温泉地を避け白石市内にある鎌先温泉にしました。(夕方になると流石に寒さが肌に凍みます)

二日目の11月1日(日)今日も晴れてます。
今日は、七ケ宿街道(国道113号)沿いの紅葉を求めて走りました。
旬でした。道々から眺める紅葉の色合いは素敵な景観でした。七ケ宿ダム湖での紅葉も最高です。
 

道の駅に寄り一休みした後、対岸の方にも道路が見えたので行ってみる事にしました。(道の駅の駐車場から対岸の方に行けます)
ダム湖を一周です。国道側から見る景観も良かったですが、対岸から見る景観はもっと素晴らしい感じです。但し対岸の道路は、すれ違いも容易でない狭い道です。走る車が少ないので(5,6台とすれ違いました)まぁ・・・なんとか)


ダム湖を一周して再び国道に出て、さき程走った国道を山形方面へ。
道の駅を通り過ぎ暫し走って蔵王方面に向かう県道51号へ右折し入りました。
暫し走ると長老湖の道案内板が見えました。
 

 
紅葉の色合いと蒼い湖がマッチング。どちらかと言うと家族連れの方々が訪れています。

まだ時間的余裕があるので鳴子峡の紅葉を見てみたく鳴子へ向かいました。
温泉街の近くに来ると、対向車線の車が渋滞で連なってます。(なんか嫌な予感)
目的地が近くになるにつれ空地のあらゆる場所に車が入り込んでます。また、道路の両端は人の往来で賑やかです。
紅葉が鮮やかに映えて綺麗です・・・が!目的地の駐車場入口に来たら満車の満車(笑)
対向車線は温泉街まで続く大渋滞。   もぅ諦めました。鳴子峡付近の紅葉景観を後にしてUターン。今宵の宿は仙台の郊外と言うか奥座敷と言うか一軒宿の泉ケ岳温泉です。

(初めて利用した宿でしたが、一言で言って素晴らしい温泉宿でした。女将さん始め従業員の方々の接客は最高です。勿論、食事や温泉とも申し分なし。部屋も綺麗でゆっくり落ち着けます。
私だけの思い違いかも知れませんが・・殆ど知られていない温泉宿?メジャーで無いからこそ新たな発見をした気分で感動です)

三日目の11月2日(火)今日は雨です
家に帰るのみの帰路ですが、岩手県内の紅葉街道を走りながら帰ることにしました。
(まぁ・・・岩手県は、何所を見渡しても山々ですので四季の移り変わりを肌で感じ味わいを楽しめますからね。)
西和賀町の湯田町から盛岡に抜ける沢内街道(県道1号線)を走りました。雨の天候ですので車からの眺めでしたが、この地も今が旬。今年の紅葉は、寒暖差がある性か色鮮やかな紅葉を観賞できました。
久し振りに湯ったり温泉に浸り心の洗濯をしリフレッシュしました。

にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉巡り(秋田県・青森県・岩手県)

2014年10月18日 | ドライブ(四季を巡る)
10月11日(土)~13日(月)の日程で”紅葉”巡りをして来ました。
今回、走ったのは秋田県・田沢湖&十和田湖街道~青森県・十和田湖&八甲田~岩手県・八幡平です。
時期的に、未だ早かった所から丁度良い見ごろの所と”紅葉”ドライブを楽しんで来ました。

11日(土)天候:晴れ
大型の台風19号が今朝方、鹿児島県の枕崎に上陸したそうですが、東北地方には未だ影響が無さそうです。

田沢湖(秋田県)を一周してきましたが、紅葉は未だ早い感じでした。
 
(連休とあって観光客が、そこそこに訪れてます。)

12日(日)天候:晴れ
秋田県大館市から十和田湖の初荷峠付近までの県道2号線は通称”樹海ライン”と言うそうです。今回は、小坂町から樹海ラインに入って十和田湖を目指しました。
(里と言うか平地は未だ緑色の樹木でしたが、標高の高い峠付近は紅葉が盛りでした)
 

笹森展望所からの十和田湖は素晴らしい景色の眺めでした。
 

 

(東北有数の観光地だけあって人の賑いも車の混雑も凄いです)
十和田湖の湖辺である国道103号線を走り分岐で国道102号線に入り奥入瀬渓流を眺めながら走りました。
(奥入瀬の「渓流と紅葉」のマッチングを画像として残しかったのですが、道路は人と車で混雑し立ち止まる事が出来なく又、駐車場も満車状態で停める事が出来ませんでした。素晴らしい景観を画像に残せないのは残念ですが、私の脳裏にだけ納めることにしました。)

交差分岐から再度、国道103号線に入って酸ケ湯温泉方面に向かいました。谷地温泉の手前の分岐交差点から国道394号線に入り八甲田山麓を周遊しました。
 
(紅葉が旬です。赤系が色鮮やかに紅葉を惹き立て最高の景色です。)

ロープウェイに乗って山頂から紅葉を眺めようと思いましたが1時間待ちとのこと。山頂からの眺めは諦めました。
(八甲田ロープウェイ山麓駅)


13日(月)天候:くもり
今日は、秋雨前線と連動している台風の状況が気になりながらの走行です。(九州への上陸までは時速10km程度で北上らしいですが、上陸したらスピートが早まるとのこと。心配です)

今日は、青森県の平川市から出発です。一般道を走って八幡平(岩手県)の紅葉を目指します。
道々、秋の収穫を代表する稲の天日干しを見つけました。珍しい棒掛け干しです。
 

秋田県鹿角市側から八幡平アスピーテラインに入ります。
 

(中腹辺りが見ごろです。とても美しい紅葉を眺められました。)
 

山頂付近の紅葉は既に時期が過ぎたようです。
山頂から藤七温泉方面に下り、松川温泉に通じる樹海ラインを走って見ました。

こちらも中腹にかけて紅葉の見ごろです。
 

松川温泉から八幡平市松尾寄木の町並へ下がって行く途中に松川渓谷に掛る橋”もりの大橋”があります。ここも絶好の紅葉スポットと聞いてましたので寄ってみました。

 

 
(この大橋から眺める紅葉は今が旬、色鮮やかに素晴らしい眺めです。流石、スポットと言われるだけあります。)

二泊三日で秋田県~青森県~岩手県と”紅葉”ドライブをしてきました。素晴らしい目の保養が出来ました。
どうにか雨に会うこと無く楽しいドライブだったこと感謝する次第です。

にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡平アスピーテラインの雪回廊

2013年05月17日 | ドライブ(四季を巡る)
5月6日~8日の二泊三日で温泉旅を兼て岩手県と秋田県に跨る山岳道路”八幡平アスピーテラインの「雪回廊」”を見に行ってきました。

予定では7日に”雪回廊”を見ることでアスピーテラインに向かいました。悪天候による”降雪”と”吹き溜まり”が出来たとの事で通行止めをしてました。そのうち開通するかと思いゲート口で暫し待機しましたが、その様子も無いので諦めて当日は引き返し温泉宿に向かいました。

8日は、昨日とうって変わって好天に恵まれ素晴らしい眺めを満喫してきました。
大分、以前にも開通早々に見に来たことありますが・・・今回は開通してから大分、日にちが経過している関係なのか? 以前より迫力が無く感じました。
でも好天に恵まれた事と平日で交通量が少なく、ゆったり景観を眺めることが出来ました。

(一般道から眺めた岩手山)                    (八幡平アスピーテラインのゲート口)
 
青い空と白き残雪がマッチングした岩手山。地元では、”南部富士”と言われております。
(関東以西の方々には、岩手県に在る”岩手山”と弘前に在る”岩木山を”混同している方もおられます。因みに岩木山を”津軽富士”とも言ってます)

(雪回廊の合間に望む岩手山)                     (雪回廊の景観)   
 
 

(枝に張付く雪花)


(アスピーテラインからの岩手山)                 (頂上付近から眺めた岩手山)
 




にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村 日記@BlogRanking
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜石市本郷の桜並木

2013年05月08日 | ドライブ(四季を巡る)
4月19日に釜石市唐丹町本郷の桜並木を見に行ってきました。

昭和9年に”現天皇陛下ご誕生”と”三陸大津波の復興”を合わせて植樹された並木なそうです。

因みに平成23年3月11日の津波被災を受けなかった桜並木ですが、海岸部を眺めると防潮堤の倒壊やら被災跡は未だに無残な景色でした。

平日でありながら私の他に3組ほどの観光客が訪れてました。

 

3年に一度 ”釜石さくら祭り”が開催され、桜並木を大名行列の催しがあり賑わいある桜見物なそうです。因みに今年は、残念ながら3年に一度から外れてます。



にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村 日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする