山さんの車旅日記

景勝地、温泉、祭り、イベント、趣味の活動etc 車中泊を含めた旅の思いでの徒然を旅日記として綴ってます(不定期)

山形蔵王「樹氷ライトアップ」イベント見物と温泉旅

2012年02月24日 | 車旅(冬のイベント&温泉)
2月18日(土)~19日(日)の一泊二日(実質二泊三日)で冬の山形蔵王に行ってきました。
福島以北の東北自動車道が土日は全域無料で利用できる利点を利用しての車旅です。

一度は行って見たいと昨年から思っていたのですが、昨年は青森県の「十和田湖冬物語」の方へ出かけたので一年越しに実現です。
今年の日本海側は、いつも以上に寒波が南下し降雪が多く天候も不順なので、果たしてロープウェイが運転しライトアップ見物できるのか?心配でした。

体が冷える冬場には、何と言っても温泉です。明日、早朝に発ってもよいのですが、岩手県内でも温泉地としても知られている八幡平市に格安プランで泊まれる温泉ホテルを見つけたので前泊することにしました。


流石に人気度の高いホテルでした。スキー場が近い性もありスキーヤーとかスノーボーダーの若い利用客で賑わってます。
浴場は広々としていて気持ち良し。硫黄泉とのこと。ツルツルした肌感触です。
接客・サービスも申し分なし。ルームも広く落ち着いて寛げました。食事に至っては夕食も美味しくバイキングの朝食も品数豊富で割安感ある満足した宿でした。

【一日目】2月18日(土)
宿を9時半前に発ち松尾八幡平ICから東北自動車道に入り南下。
金成PAで15分の休憩を取りながら南下、村田JCTから山形自動車道へ入りました。
 

山形蔵王ICで高速道を下りたのが13時15分。山形市内で給油し、西蔵王高原ラインを経て宿に14時着。思ったより寒さを感じません。
 



スキー場を見渡せる上階ルームから眺めた蔵王温泉街とゲレンデ
 

チェックインするなり早々に温泉に入湯。乳白色した温泉です。
ライトアップ見物のため早めに夕食。ロープウェイ駅から1、2分の宿を選定したので、さほど歩くこと無く山麓駅です。


18時半に宿を出て山麓駅へ。ロープウェイに乗り中間駅まで。中間駅で乗り換えして次はゴンドラで山頂駅へ。
(ロープウェイから眺めたナイターゲレンデ)


山頂についたら寒いのなんの・・・外は、冷たい風と言うか強風で身体が凍えてしまいました。写真を撮るため手袋を外すのだが、手が痛いほど冷たく悴んでます。
山頂駅の温度計を見るとマイナス16度。冷たい風が伴っている外の体感温度はマイナス20度近くまでいっているのでは? 氷点下20度近くの寒さは初めての経験です。長く外にいれなく写真を4,5枚撮って山頂駅の室内へ避難。温かい缶コーヒで身体を温めました。
 

 



山頂で30分ほど過ごしてから下山することにしました。次から次へと観光客がゴンドラから降りてきます。外人さんの姿も多く見えました。流石に蔵王のイベントです。
山頂駅と中間駅の間にもライトアップしている箇所が有ったのですが、ゴンドラ窓の外側が凍りつき視界が悪くよう見えなかったです。
中間駅近辺でもライトアップしてましたが、こちらはモンスターじゃ無く雪化粧と言う感じです。


宿に帰るなり温泉に入湯です。


【二日目】2月19日(日)
8時起床。バイキングの朝食を頂き部屋で寛ぎチェックアウトの11時までホテルにいる予定でしたが9時45分にチェックアウト。フロントやロビー付近はスキー客で賑わってました。
帰路は同じ道を引き返すのも面白味が無いので日本海側のルートを帰ることにしました。
山形蔵王ICに入ったのが10時15分。山形自動車道を酒田方面に走行。
 

月山ICで自動車が一旦終点。一般道の月山花笠ラインを走る。想像していたより豪雪と言うイメージ無し。
 

再度、湯殿山ICから山形自動車道に入り12時10分に酒田ICを下りる。

酒田から国道7号線を北上し道の駅・鳥海で20分休憩。国道7号線を北上し道の駅・象潟にも寄ってみる。


秋田県の本庄ICから日本海東北自動車道に入り河辺JCTから秋田自動車へ
 



途中、錦秋湖SAにて15分休憩し北上JCTから東北自動車道へ入り盛岡南ICで高速道を下り、16時半ころIC近くの食事処に寄って夕食を済ませ無事に家路に着きました。

走行距離 1,043km (ガソリン89.7ℓ)



日記@BlogRanking ⇔個人日記ブログのランキング・サイトです。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「十和田湖冬物語」見物と温泉

2012年02月21日 | 車旅(冬のイベント&温泉)
昨年に続き今年も「冬物語」見物に行ってきました。今回は、母と叔母を連れ添っての見物と温泉旅です。

旅行好きの母に十和田湖冬物語のイベントの話しをしたら是非行って見たいとのこと。
私自身が再度見物したい・・と言うより80代の母が元気にあちこち歩けるうちだけでも旅を楽しませたいと言う思いで来ました。

昨年も十和田湖温泉に宿泊してるのですが、昨年の宿は、あまり良き印象で無かったので他の宿をネットで検索しました。高級ホテルなのに格安なプラン「デフレにチャレンジ!復活」を見つけたので早速予約しました。(因みに一人一泊5千円台です)

【一日目】2月15日(水)
我家を11時に出発し、母の家に寄って二人を乗せ旅への出発です。
花巻ICから東北自動車道に入り小阪ICを降りたのが15時。(途中PAで昼食をとるため30分ほど休憩) 因みに500円のラーメンを食べました。細めん好みの私には嬉しかったです。
(昼食をとった矢巾PA)


(東北自動車道の車窓から眺めた岩手山)              (東北自動車道と八戸道の分岐「安代JCT」)

 

(秋田県・小坂IC)


秋田県道2号線に入って十和田湖を目指すのだが今年は積雪の多いこと。走る風景は、何処もかしこも雪雪雪。(この県道を走るのは初めてなんです。通常は、十和田ICで下りて国道103号線を走って十和田湖へ行くのですが・・・)
(県道2号線の風景)                       (峠の手前)
 

(県道と国道103号線の交差点)もう直ぐ十和田湖です        (途中の道路から十和田湖を望む)
 

16時前にイベント会場に到着。昼の会場を一回りしてみました。その後、宿へ着きチェックインです。
(昼のイベント会場)
 

 

(お世話になったホテル)一泊目                   (館内の様子)
 

早々に温泉に入湯です。早い時間帯の性か客も少なくノンビリと・・・広くて良き温泉宿です。体が冷えていたので温泉の温もりは気持ちが良いです。
格安プランだったので、さほど期待はしてなかったのですが・・・部屋は和洋室で広く、サービスも良く、食事も満足した宿でした。

18時半から夕食をとった後、宿から会場までシャトルバスが出ているとのことで乗ることにしました。
(夜のイベント会場は、昼とは違いイルミネーションが綺麗で素敵です)
 

 

 

 

氷点下何度なんだろう?かなり冷えていて肌が痛い。流石に母の身体に堪えたようで室内に避難休憩です。
室内の休憩所では、保存会の方による津軽三味線の演奏を行ってました。終わりかけに入ったようで10分もしない内に終了でした。
20時から花火の打ち上げでした。


母は寒さと歩き疲れたようで花火を見て帰ることになりました。シャトルバスの乗り場に行くとタイミング良くバスが来て安心しました。(寒さのなか待つ時間が辛いですからねぇ)
宿に着くなり二回目の温泉に入りに行きました。冷えた身体を温めようとイベント見物帰りのお客さんで賑わってます。

【二日目】2月16日(木)
お年寄りと同室は、相変らず朝起きが早いです。予定では8時起床のつもりでしたが、6時15分に起きました。朝食まで時間があるので朝湯の一風呂です。
バイキングの朝食を頂き、9時45分に宿をチェックアウト。

二日目の今日は、冬の弘前城を見物する計画でしたが、母曰く「もう歩くのは御免被る。疲れるからイヤだとのこと」
桜見物なら車窓から眺めることも可能だが、城がある公園見物には歩きは欠かせない。歩きたくないと言われれば仕方なし。弘前城は中止。
時間が余りすぎ・・・子の口まで車を走らせ冬の十和田湖の風景見物です。
子の口から引き返し、帰路は国道103号線を走って十和田ICから自動車道に入りました。
(発荷峠から眺めた十和田湖)


松尾八幡平ICで高速道を降り安比高原スキー場に寄る事にしました。
スキー場に行く途中のペンション村での風景です。


安比高原スキー場                         (スキー場にあるタワーホテル)
 

スキー場近辺を眺めた後、再度、松尾八幡平ICから高速道に入り今晩の宿泊地、雫石町へ
(上り車線の高速道から眺めた岩手山)


滝沢ICで高速道を降りて宿に着いたのが15時20分。


今年に入って3回目の利用となる宿です。
ここでも格安な料金で泊まれて、設備良し、サービス良し、温泉良し、食事良し・・・と大満足させられる宿です。
平日と云えども利用客の多い宿ですが、流石に早い時間帯ですので温泉も貸切状態でノンビリ寛ぎです。


【三日目】2月17日(金)
今朝も7起床。朝風呂に入りバイキングの朝食を頂き8時40分チェックアウト。
今日は家路に着くのみ。母達は、土産買いです。
土産は、その度その度「買わなくていい」と促すのだが、お年寄りには土産買いも楽しみの一つらしいです。
道々、寄り道しながら12時前に無事家に帰りました。

私の予定で、明日「山形蔵王ライトアップ」を見に山形まで行く計画してるのです。明日、朝早く出るのも大変なので今宵は八幡平市の温泉ホテルに前泊の予定なんです。
「蔵王ライトアップ」見物の旅もアップします。



走行距離637km

経費(三人分)宿代、ガソリン代、高速料金、飲食費共で42,000円でした。


日記@BlogRanking ⇔個人日記ブログのランキング・サイトです。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわて雪まつり

2012年02月07日 | ドライブ(イベントを巡る)

数十年振りに「いわて雪まつり」見物に出かけてきました。
今年で45回目の開催になるそうです。岩手県雫石町の小岩井農場敷地内に会場が設定されています。

毎回テーマがあるそうなんですが今年は、昨年の大震災の復興を願って「もっとずっと元気!いわて夢パーク」なそうです。
たしかに復旧・復興のためにも県民の”笑顔、安らぎ、楽しみ”が無いと元気も気力も湧いてきませんからね。

岩手県内に在住していながら今まで見物したのが2,3度程度だと記憶しています。
平日ながら・・観光バスや幼稚園児のバスが数台駐車してましたし、マイカーで来場している子供連れ家族が多かったです。

 

一通り散策して雪像を数えてみたら16基ありました。「かまくら」は66基も連なっており、数の多さにビックリでした。

 

 

「かまくら」が連なってます(一個一個が食堂になっているようで、「ジンギスカンや豚汁、甘酒」を頂けるようです)
 
(中は意外と暖かくて電気コタツが置いてあり寛げます)
 

屋台村も賑っておりました。(岩手のおいしい食材が豊富で嬉しいです)
 

夜になると雪像がライトアップされ花火も打ち上げられるとのことでした。昼とは違ったファンタジーも展開されるそうな(日中の見物のみで帰ってきましたので夜のファンタジーには接してきませんでした)


にほんブログ村 旅行ブログ 名所・ランドマークへにほんブログ村 日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする