山さんの車旅日記

景勝地、温泉、祭り、イベント、趣味の活動etc 車中泊を含めた旅の思いでの徒然を旅日記として綴ってます(不定期)

関東圏を走る 〔その2〕群馬県内の観光と温泉

2012年10月21日 | 車旅(群馬の景勝地巡り&温泉)
娘の連休休暇(6日~8日)を利用して親子で群馬県内の温泉と観光巡りの旅です。
今回の旅は、娘が行きたい場所「滝と湖と温泉」の希望を最優先。プラス私が是非行って見たかった長野県境の「日本国道最高地点」を走行するコースで計画しました。

【一日目】10月6日(土)
都内の娘のAPを17時20分に出発。連休で高速道が混んでいるハズ。圏央道に入り鶴ヶ島JCTから高崎方面に向って関越自動車道へ。今宵は、高崎市内の宿で宿泊するのみ。娘の退社時間が時間通りとは限らないこともあり、宿での夕食を抜きにして朝食付きで予約。途中のSAで夕食をとる予定で走行。

娘が、小腹が空いたとのことで高坂SAに寄って軽食を購入。私はトイレタイムです。
19時、上里SAに着き此処で食事。昨日の夕食と今朝の朝食を利用しているSAなので、今回はレストランにて囲むことにしました。一時間ほど食事タイムをとった後、高崎の宿へ直行。高崎ICを下りて市内の宿へ。20時15分に宿に着。
部屋は、10帖の和室部屋です。この宿も温泉宿なので早々に入湯しました。風呂上りの後、テレビを見てたら今までの旅疲れが出たのか眠気が来ました。10時半就寝です。
                     【此処までの走行距離 112.6km】


【二日目】 7日(日) 天候:くもり
7時半起床。食事前に朝湯に入りバイキングの朝食をとり9時45分に宿を出発。
高崎ICから関越自動車道を北上。沼田ICで下りて国道120号線を尾瀬方面に走行。
目的地である“吹割の滝”に10時50分着。事前の情報では無料の駐車場は無いとのことだったが、滝入り口近くのお土産店の駐車場に無料で止めることが出来た。
おばちゃんが近づいてきて「帰りに店に寄って土産でも買ってくれるなら無料でいいよ」って言ってました。500円ほどの駐車料は覚悟してたので、有り難く申し出を受けました。
吹割の滝は、群馬県の観光地であるだけに観光客で賑わってます。
 
滝までの小道通に土産店が並んでます

滝の景観
 
 
  

帰りに店によりアイスクリーム2ケを購入。家内は、私の母へ土産を買っています。
見物を終え12時に出発。来た道を折り返して、次ぎの目的地である“榛名湖“へ。
沼田ICから上り線に入ったのですが、伊香保IC前で渋滞とのこと。12時45分、伊香保の一つ手前の赤城ICで下りることにしました。一般道を経由して渋川市内に入り県道33号線を伊香保温泉方面へ走りました。
伊香保温泉街を通り高根展望台に13時半到着。展望台からの景色を堪能。


そのまま走行し“榛名湖”へ着いたのが13時40分。ここも家族連れの観光客で賑わってます。
乗馬観光の馬とか遊覧馬車(トテ馬車と言うそうです)がいました。
 


(近場にロープウェイとかがあり一日楽しめる観光地のようです。また7月上旬にはホタル観賞でも有数の場所とのことです。)
湖畔を眺めたり、観光乗馬に乗ってる人を眺めたり20分ほど過ごしました。

14時、湖畔を後にして県道を北上。郷原の交差で国道145号線に入り草津温泉方面に走行。
15時に草津口から国道292号線に入り山間道を走行。草津温泉街に着いたのが15時半。温泉街を通りすぎるつもりでしたが、せっかく来た草津温泉。見物しようと温泉街の路地に入りました。

ビックリするほどの人・人・人。観光客の人込みで溢れてます。路地は狭い道路な上、次から次へと車が入ってきて後進はもとより、前進も停滞。路上に駐車など到底無理。草津温泉のシンボルである源泉地の“畑湯”をじっくり見物したかったのですが、周囲は観光客の人の群れ。諦めて次ぎの目的地へ走行することに・・・。
(路地を抜けるのに難儀。車が、渋滞して全然進行してくれません。土産や街の店頭前で饅頭店のオジさんが往来する観光客の皆さんに饅頭を無料配布してます。私も、運転席から声をかけて饅頭を3個頂戴しました。渋滞で温泉饅頭を頂けるなんて感激です。)

国道292号線沿いにある白根山ロープウェイ駐車場に10分ほど立ち寄り。近辺の景観を堪能です。
 

次ぎの目的地である“日本国道最高地点”へ。道々の景観は素晴しく感動しました。坂道を走る都度に標高を感じ色々な景色と出会えます。
 
道々の展望から眺める景色は絶景です。
 

16時半、最高地点に到着。標高2,172メートルの道路は、夕方でもありガスが掛かって景色も今一です。(岩手の南部富士と言われている“岩手山”の標高2,038メートルを超える標高を車で走ってると思うと感動ものです。)
  

10分ほど過ごし今宵の宿へ行くことに。今宵の宿は万座温泉です。近くになるに連れ硫黄の臭いが漂ってきます。17時に予定どおり宿へ到着。
部屋は、10畳の和室とフローリングにベット1つを置いた広い部屋です。
温泉は、乳白色の硫黄泉です。ゆったり温泉に浸かり心身ともに癒されました。
この宿でも夕・朝食バイキングで予約してました。
此処もバイキングの品数豊富で娘は大喜び。色とりどりの料理を楽しく食べている姿を見て親子旅の満足感で嬉しい。
 
            【本日の走行距離 210.3km】  〔給油 33.6ℓ〕


【三日目】 8日(日) 天候:晴れ
7時半起床。宿でバイキングの朝食を頂き9時半にチェックアウト。玄関前で記念写真を撮って9時40分出発。今日の予定は、軽井沢に寄って娘のAPへ帰るのみ。
天候、晴れ。今日も天候に恵まれるようで嬉しい。(旅の良し悪しの一つに天候に恵まれる事が条件ですからねぇ)
万座温泉街を過ぎると直ぐ有料道路の“万座ハイウェイ”に入る。ハイウェイと言う名称から爽快な道路を連想してたが、何の変哲も無い山間の大規模林道を走っているようだ。
(紅葉シーズンに走るなら素晴しい眺めだろうと思う)


30分ほど走ると一度、県道~国道140号線を数分走り再度、有料道路の“鬼押ハイウェイ”に入る。こちらの道路は、万座の林間道路と違い長い直線道路あったり丘を走ってる感じである。
 

20分ほど走ると途中に「浅間六里ヶ原休憩所」がある。ここから眺める“浅間山”は素晴しい。ツーリングのバイク族が多く訪れている。


15分休息をとった後、再びハイウェイを南下する。休憩所から15分走ると有料の“白糸ハイランドウェイ”に入る交差点に差し掛かる。すぐ様“白糸の滝”である。
 
ここも可也の観光客が訪れていて土産店も賑わっている。(「白糸の滝」と言う名称は、各所にある。)

15分ほど見物した後、軽井沢へ進行。このまま道路を下れば市街地に着く。

(軽井沢には二度目の来訪である。二年前に、娘のところに遊びに来た時に帰り道に寄り道して寄った。その時は、平日でもあったせいか閑散とした街通りであったので「軽井沢も他の観光地同様に寂れた町になったのか)と思ったものでした。)
ところが、なんのなんの・・人の山の賑わいである。改めて“軽井沢”の人気度を再認識した次第です。(家内と娘は、通りの店店を覘きながら目の保養を楽しんでいる。私は、駐車場に戻って車で休憩。)軽井沢通りでは2時間ほど過ごした。

娘が、駅裏にある“プリンス・ショッピングプラザ”に寄りたいとのこと。ここでも1時間半ほど娘に付き合う。

ようやく15時半に軽井沢を出発。(都内に入る高速道の渋滞を考えると大幅に遅延。渋滞が想定される鶴ヶ島JCTを16時前には通り過ぎる計画であったが、いた仕方なし。娘が喜んでいてくれているのだから。・・・渋滞を覚悟)

20分ほど県道を走って碓氷軽井沢ICに着き上信越自動車道に入る。横川SAに寄り20分休憩し、藤岡JCTを経て関越自動車道に入り一路、都内へ走行。
案の定、寄居PAから鶴ヶ島JCT間で1時間以上の渋滞とのこと。渋滞手前のICで一般道に下りようと思ったが、取り合えず進行した。寄居PAを過ぎたありから、チンタラ走行。意を決して花園ICから一般道に下りて都内に向う。

娘のAPに帰る前に食事をとることに。どこの食事処に行くか3人で検討するが、結局は回転寿しへ。連休中の都内の店は何処もかしこも満席。列をなし並んでいる。駐車場も満車状態。駐車場を三周ほどして、ようやく一台空く。20時15分に入って21時半に食事を終え娘のAPに帰る道に給油して満タンに。
娘のAPで1時間ほど休憩する。娘の見送りを受けながら23時にAPを後にし、我家への帰路とす。
圏央道から鶴ヶ島JCTを経て関越自動車道。高崎JCTから北関東自動車道に入り岩舟JCTで東北自動車道を北上。
各所のPAに寄りながら今宵の車中泊地を探す。宇都宮ICを過ぎて1時10分、適地として矢板北PAに着く。ベットメークしたのち洗面し就寝。
            【本日の走行距離 472.9km】 〔給油 25.02ℓ〕

【四日目】 9日(月) 天候:くもり
8時半起床。今日は我家に帰るのみ。ゆっくりの起床です。PAで朝食をとり9時45分出発。福島県の国見SAで軽めの昼食。北上江釣子ICを下りて市内で給油し、家路につく。16時半、無事に我家に到着しました。
            【本日の走行距離 450.5km】 〔給油 52.01ℓ〕

10月3日に出て9日までの7日間の旅。一昨年の11月以降、久し振りに中期の車旅をしました。
トータルの走行距離=2,589km(燃料=210.18ℓ)


日記@BlogRanking ⇔個人日記ブログのランキング・サイトです。
にほんブログ村 旅行ブログ 車旅(国内ドライブ)へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする