goo blog サービス終了のお知らせ 

隣のお父さんの、見たこと、聞いたこと、感じたこと

季節を教えてくれる小鉢のミドリ、自然の風景、私の興味をそそる鬼瓦、コレクションの煙草の包装紙、文化etc‥‥、

平城京建設の木材集積地…

2012-12-30 06:05:03 | 京の歴史 よもやま
木津市の住宅街の一隅に《上津遺跡》と記された記念碑があります。これを見る限りでは何の記念碑なのか全く判りません。奈良の平城京が築かれた時に多くの木材が滋賀の田上山その他より切り出されました、これらの木材を木津川の流れを利用して奈良に運んだようです。その時代に木材を集積した港が上津で、記念碑のある地域が木材集積地であった想像イラストです。 

木喰上人が彫った仏sann

2012-12-23 06:17:30 | 京の歴史 よもやま
真言宗の五行、即ち五穀を絶ち、肉食せず、火を使った料理を絶ち、塩断ち、ソバや木の実を常食とする。100日の修行をした人が《木喰上人》と称されたようです。木喰戒の代表的なこの上人は45歳~93歳まで、木喰戒を守られ1日に1仏のベースで全国に2000体の仏を彫られたようです。200年ぐらい前、木喰上人が南丹市の蔭涼寺に滞在された時に彫られた5体の仏が蔭涼寺に祀られていました。

クリスマスの先取り desu

2012-12-22 06:07:36 | その他 気のむくままに
私たち守山スポーツレクレーションクラブのメンばーは、毎年クリスマスのイベントを行っています。今年も12月17日(月)にメンバー45名の美男?美女?が集い、板書にあるようなレクダンスとキャンドルサービス、そしてプレセントの交換を全員で行い、楽しい時間を過ごしました。来年も良き巳年であることを願いながら!!

 平城京の瓦を焼いた遺跡

2012-12-19 05:50:19 | 歴史の道しるべ
関西学研都市の整備によって、弥生~室町の17基の古墳群とその上に13棟の掘っ立て柱の建物跡が見出されました。この建物で瓦が焼かれ、奈良平城宮の建物の屋根を葺くのに使われたようです。今、上人ヶ平遺跡公園として、整備されていますが、大変広大で当時の建物の想像ができません。たまたま想像イラストが展示してありました。これを見ると、大量の瓦をまかなった奈良時代の生産工場の規模が判るように思います。

平の重衛、討たれる…

2012-12-12 06:06:55 | 京の歴史 よもやま
平清盛の五男、平の重衛は、平家に従わない東大寺、興福寺を焼き討ちにした人物として知られています。この人は一の谷の合戦で源氏の捕虜となりました。焼き討ちをこころよしとせぬ南都の僧徒の要求で奈良に送られましたが、木津川の傍で首を討たれました。木津川をはさんで対岸の安福寺に墓があります。墓の後方は木津川の土手です。

福の神…

2012-12-08 05:46:56 | 楽しい鬼がわら
民家の棟の上に座っていた福の神の鬼瓦です。厄を払う威嚇の鬼瓦ではなく、米俵の上に座って肩に大きな福袋を担いだ大国さんです。厄を払いたいと云う願いは同じであっても、眺めているぶんにはこちらの方が、和やかな気分にさせられます。(滋賀、草津の民家にて)