goo blog サービス終了のお知らせ 

隣のお父さんの、見たこと、聞いたこと、感じたこと

季節を教えてくれる小鉢のミドリ、自然の風景、私の興味をそそる鬼瓦、コレクションの煙草の包装紙、文化etc‥‥、

叡山の瓦

2013-08-11 06:10:22 | 楽しい鬼がわら
比叡山と云いますと天台宗総本山があるお山です。その天台宗の坂本の事務所、その門に上がっていた瓦です。明治時代のことでしたら学校の校名とか郵便局マークとか文字を瓦に見ることが有りますが、この門はそれ以上に古い時代の建築と思はれますので、瓦の時代は古いのか?新しいのか?

福の神と力持ち?

2013-07-28 05:57:08 | 楽しい鬼がわら
300年ほど前の多久神社で使われていた飾り瓦です。鬼瓦とともに屋根にありましたが、強さでは気は優しくて力持ちと童謡に歌はれる金太郎がマサカリを担いで右側に、左側には団扇を片手にした七福神の一人が飾られていたようです。何時の時代にも健康と福に勝るもの無しと云うことでしょうか。

威嚇がなくても 鬼瓦

2013-07-17 05:56:47 | 楽しい鬼がわら
京丹後市(プロ野球の野村捕手の出身地峰山)の多久神社は丹波地方の総社ですが焼失後1814年頃に再建された神社です。祭神は丹後の国風土記によりますと天女のようです。万病を癒やす薬酒をつくられたので天酒大明神とも称されました。このお社は雪深い地方にありますので、本殿が覆屋でほごされています。この覆屋の屋根に座っていたのがこの鬼瓦です。境内に古い鬼瓦だけを集めて並べた2㎡の小さなお社がありました。この鬼瓦が覆屋の鬼瓦と同じ形なのと、何よりも酒の神様だと云うことに魅せられての投稿です。

華麗な鬼さん

2013-06-16 06:17:03 | 楽しい鬼がわら
イケメンの鬼さんです。目、鼻、口、ETCの配置や全体の細工がよく判る鬼さんです。額の角の下には渦巻き状の模様のある鉢巻が見えます。鬼瓦の後方に大棟の端にあるシビ瓦と一体化されて見えて、又、おおかたの物とは異なり豪華な鬼瓦に見えます

知恩院 と 徳川家

2013-05-19 06:07:37 | 楽しい鬼がわら
とある寺院の屋根の上に二つの鬼瓦らしきものが並んでいました。下の一つは徳川家のみつば葵の紋であり、上の一つは知恩院の紋だとのことでした。今まで何回となく知恩院は訪れたことがあるのですが、知恩院に無数にある建築物の屋根にこのような瓦は見かけませんでした。知恩院が徳川家の菩提寺ですので、関係ある施設があるのは識っていましたが、浄土宗末寺の屋根の上に並んだ二つの紋瓦を見かけたのは意外でした。

大黒さんが好きです

2013-04-06 06:05:55 | 楽しい鬼がわら
与謝野町の民家の多くの屋根に大黒さんが見られました。その地方、地方で特色ある鬼瓦があっても不思議には思いませんが、丹後半島のこの地方では特に大黒さんを多く見掛けるように感じました。大きな袋を肩にかけた大黒さん福の神を、嫌う人地域は少ないと思いますが、この地の人々は特に大黒さんを愛されているようです。

竜が踊る瓦

2013-02-23 06:39:30 | 楽しい鬼がわら
高山八幡宮の本殿の正面の屋根で見受けました。京都府と奈良県の境界近く、高山の地域にに鎮座する神社です。元亀3年(1572)に再興されたお宮さんで、本殿の檜皮葺きの屋根の正面に座っていました。竜の跳ねるすがたが刻まれている鬼がわらは珍しい鬼瓦の一つだと思はれます。

火事はこわい…

2013-02-02 05:58:05 | 楽しい鬼がわら
以前は街なかの旧来の建物の壁などに《水》と書かれた住宅街をよく見かけました。地震、雷、火事、親父と云われまして恐ろしいものの代名詞だったようです。昨今の住宅は少しは火にもつよいようですが旧の住宅街の家々では壁面に《水》の文字が散見されたものです。今この鬼瓦に水とあるのは、稀でしょうか…瓦の左右には渦巻く水流のようなデザインが為されています。

鬼の口から水…

2013-01-23 05:47:42 | 楽しい鬼がわら
鬼瓦がこんな所に! 神社仏閣の参拝時の清め水は大方のものが竜の口から流れ出るものが多いように思います。ここ桂林寺の清め水は近辺に鬼瓦の名所、大江山がありますのでその地縁でしょうか?清め水は鬼瓦形の口から流れているようでした。ごく普遍的な竜をはなれて鬼の口から水を流すのが大変珍しく、楽しく感じました。